• 文字サイズ
  • A-
  • A+

東書Eネットロゴ

  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

東書Eネットロゴ

  • 東書Eとは?
  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

ページTOPへ

令和7年度中学校教科書のご案内
令和7年度用 高等学校教科書のご案内
青いスピン第4号
令和6年度小学校教科書のご案内
コンピューターを学習に生かそう
どうとくのわ
こくごスタジオ
東京書籍【教育情報】LINEアカウント
東京教育研究所ホームページリニューアル
算数・数学 math connect
2年度用小学校教 年間指導計画作成資料
教育総合サイト
令和7年度中学校教科書のご案内 令和7年度用 高等学校教科書のご案内 青いスピン第4号 令和6年度小学校教科書のご案内 コンピューターを学習に生かそう どうとくのわ こくごスタジオ 東京書籍【教育情報】LINEアカウント 東京教育研究所ホームページリニューアル 算数・数学 math connect 2年度用小学校教科書のご案内 edutown
令和7年度用 高等学校教科書のご案内 令和3年度用中学校教科書 年間指導計画作成資料 2年度用小学校教 年間指導計画作成資料 東書の機関誌
どうとくのわ こくごスタジオ 算数・数学 math connect NEW HORIZON 英語の広場
特別支援教育のトビラ
学級経営の広場

新着資料・アクセス
ランキング

  • 新着資料
  • 資料アクセス
    ランキング(前日)
  • 2024年5月31日 小 指導資料  英語 
    2種類の指導者用デジタルブック お気に入りに追加

    さまざまな機能を充実させた今回の指導者用デジタルブック。実は、2種類あることをご存じでしょうか。ぜひ、両方を一度お試しいただき、目的に応じて選択してお使いください!

    東京書籍(株) 英語編集部

  • 2024年5月31日 中 動画  数学 
    授業で活用!QRコンテンツおすすめ使い方動画!⑫ R7年 2年p.181「統計ツール」 お気に入りに追加

    2025~2028(令和7~10)年度用教科書「新編 新しい数学2」に準拠。(math connect「特集記事」)教科書のDマークには、授業で利用できるデジタルコンテンツを用意しています。この動画では、コンテンツの効果的な活用方法をご紹介いたします。ぜひ一度、コンテンツを活用してみてください。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 2024年5月29日 小中 エッセイ  国語 
    [ホンとの出会い]荒尾市立図書館 お気に入りに追加

    今回の「ホンとの出会い」は、荒尾市立図書館を紹介したいと思います。2022年に移転し、リニューアルオープンした新しい図書館とのことですが、いったいどういう所なのでしょうか? 早速取材に行ってきました!

    東京書籍(株) 国語編集部

新着資料一覧へ

  • 1位 2021年4月16日 中 カリキュラム  国語 社会 数学 理科 英語 保健体育 技術・家庭 道徳 
    令和3年度 年間指導計画作成資料 お気に入りに追加

    令和3年度用(令和3~6[2021-2024]年度用)全教科の年間指導計画作成資料です。各教科の年間指導計画例や評価規準例などをご紹介します。加工・編集してご利用いただけるように,各種データを掲載しています。

    東京書籍(株) 編集局

  • 2位 2022年3月29日 小 評価問題  国語 
    【簡単作成】コツコツ漢字プリント2021 〈東京書籍版〉 お気に入りに追加

    穴埋め式の漢字プリントを、簡単に作成できるエクセルファイルです。各学期に習う漢字を用いた問題があらかじめ用意されていて、その中から問題をランダムに、あるいは任意で選択することができます。通常のエクセルファイルなので新たなソフトのインストールは必要なく、エクセルが使えるパソコンならどこでも、だれでも使うことができます。
    ※2022年4月、全学年を更新しました。

    関西学院初等部教諭 中西 毅

  • 3位 2016年5月20日 小 動画  国語 
    【東書教育シリーズ】動画で分かる! 特殊音節指導の工夫 お気に入りに追加

    促音(小さい「っ」)や長音(「ばあ」など),拗音(「しゃ」など)といった特殊音節の読み書きは,つまずく児童が多い学習の一つ。児童にとって学びやすい特殊音節の指導法を実演でご紹介します。 反復練習で経験的に身につけることを期待するだけでは,定着は不安定で,つまずきが高学年まで継続してしまう可能性があります。是非一度,ご覧ください!
    ・監修:国立特別支援教育総合研究所 主任研究員...

  • 4位 2006年9月26日 小 実践事例  国語 
    第2学年「名前を見てちょうだい」-思いや考えを深めさせる学習の工夫- お気に入りに追加

    小学校国語-教室の窓Vol.8 東京書籍2006年9月作成より。特集 心を豊かにする新しい読みの指導。
    ...

    宮城県大崎市立古川第一小学校教諭 和田祐子

  • 5位 2024年4月15日 中 実践事例  英語 
    第7回 単元2時間目からのJDCRサイクルをくわしく Part 1: Joinはどのように? お気に入りに追加

    (シリーズ連載)「生徒が自ら学びをデザインする」授業への挑戦(2024年1月)より。この第7回から第10回は、WDCRサイクルにおけるDESIGNのステージのLEARNの段階の詳細になります。学校での学びと家庭での学びを往還しますが、第7回から第9回では単元2時間目からの各授業のJDCRモデルの詳細を、第10回では家庭学習の詳細をお伝えします。読者のみなさんにイメージを持っていただいたり実践...

    鳴門教育大学附属中学校 天王寺谷圭司

先週のランキングへ前日のランキングへ

特集

特集・教育テーマ

研究

研究会・イベント情報

教育情報

  • 教育・文化
    ニュース
  • 文科省情報
  • 教育界情報
  • 2024年1月22日 他 文科省情報  算数 数学 理科 英語 体育 保健体育 技術・家庭 情報 道徳 ICT活用 学校経営 特別支援教育 進路指導 キャリア教育 食育 
    令和6年度文部科学省予算(案)等の発表資料一覧(1月) お気に入りに追加

    文部科学省の令和6年度予算案です。文部科学省の事業を概観できます。

    文部科学省

  • 2023年12月28日 小中高他 文科省情報  学校経営 
    令和5年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果 お気に入りに追加

    各教育委員会や学校における働き方改革の進捗状況を明確にし、市区町村別の公表等や優良事例の展開を通じて、働き方改革の取組を促すことを目的に,教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況の調査結果が掲載されています。

    文部科学省

  • 2023年12月26日 小中 文科省情報  国語 算数 数学 
    令和6年度全国学力・学習状況調査について(通知) お気に入りに追加

    文部科学省において、令和6年度全国学力・学習状況調査に関する実施要領(以下「実施要領」という。)が公開されています。今回より、児童生徒質問調査について、全ての学校において端末を活用したオンライン方式により実施すること、令和3年度の調査以来の「経年変化分析調査」及び「保護者に対する調査」を、冊子を用いた筆記方式と、端末を活用したオンライン方式を併用して実施することが変更になっています。

    文部科学省

  • 2023年12月26日 小中高 文科省情報  学校経営 
    令和6年度予算 お気に入りに追加

    令和6年度予算についてお知らせします。予算総論では、令和6年度文部科学関係予算(案)のポイントが紹介されています。

    文部科学省

  • 2023年12月26日 小中高 文科省情報  学校経営 
    令和5年度(令和4年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況について お気に入りに追加

    文部科学省では、67都道府県・指定都市教育委員会及び大阪府豊能地区教職員人事協議会(計68)が実施した公立学校教員採用選考試験(以下「採用選考」という。)を対象として、受験者数、採用者数等採用選考の実施状況について、毎年度、調査を行っています。令和4年度に実施された令和5年度採用選考の実施状況について、公開しています。

    文部科学省

文科省情報詳細へ

2024年6月号
行事で学ぶこと、身につけることを大切に
 各地の小学校や中学校で、運動会や体育祭が行われています。運動会といえば秋ですが、1学期に実施する学校もたくさんあります。温暖化の影響や、新型コロナウイルス感染症の流行による体力低下への配慮から、種目数を減らして時間短縮する学校が多いようです。
 しかし、健康安全・体育的行事、文化的行事、遠足・集団的宿泊行事といった学校行事には、それぞれ固有の学ぶべき内容が含まれています。特別活動における学びは、学校教育に欠かすことのできないものです。集団で自分たちの諸課題の解決に取り組むことも、特別活動の重要な目的の一つです。
 子供たちは、行事に取り組む中で、協力することの楽しさや、連帯して活動することの喜びを味わうことができます。集団の中で多様な経験をすることで、人の気持ちを推し量るなど、精神的な側面でも成長しています。
 さまざまな行事について、簡素化や時間短縮をするにしても、特別活動の目標をしっかり押さえた内容になるように計画していただきたいと切に願います。
行事で学ぶこと、身につけることを大切に

教育界情報詳細へ

朝日新聞デジタル

  • 天声人語
  • 教育ニュース
  • いちからわかる!
  • ののちゃんのDO科学
  • 東書メール
  • 東書の情報誌
  • 全国の教育活動
  • 東書教育賞
  • フォトコンテスト
  •  
  • 東書WEBショップ
  • 東書KIDS
  • 東京教育研究所