教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
本誌は、東京書籍が発行する高校書道の教育情報誌です。巻頭記事では、令和8年発行「書道Ⅰ」編集代表の高木厚人先生と、昨年の大河ドラマ「光る君へ」の題字揮毫及び書道指導に携わられた根本知先生の対談の様子を掲載しています。実践報告では、2024(令和6)年 第49回全日本高等学校書道教育研究会 川崎特別大会(全高書研)について、事務局長の山口英徳先生に川崎特別大会の要点や研究発表の様子などについてご報告していただきました。また、「書のある風景」として小城市立中林梧竹記念館 学芸員の古庄秀樹先生に、高校生に向けて、近代書道の基礎を築いた中林悟竹の生涯と小城市の関わり、席書大会を始めとする中林悟竹記念館の多彩な活動などについてご執筆いただきました。 巻頭記事源氏物語時代の書 高木厚人(「書道Ⅰ」編集代表・書家・大東文化大学名誉教授) 根本知(書家・書道学博士) 実践報告2024 第49回全日本高等学校書道教育研究会 川崎特別大会報告 山口英徳(千葉県立木更津東高等学校 教諭) 書のある風景小城市立中林梧竹記念館 ―高校生に向けて― 古庄秀樹(小城市立中林梧竹記念館 学芸員)
東京書籍(株) 書道編集部
本誌は、東京書籍が発行する高校国語の教育情報誌です。今回は、令和8年度の新教科書・採録筆者6名(小説家の澤田瞳子氏、大塚淳氏(科学哲学)、小説家の柚月裕子氏、東畑開人氏(臨床心理学)、朴沙羅氏(社会学)、多田将氏(素粒子物理学))から、エッセイを寄稿していただき、特集を組みました。また、「創作 掌編小説」として、小説家の山内マリコ氏に書き下ろしの掌編小説をご執筆いただきました。 特集:令和8年度 新・教科書 採録筆者エッセイ 歴史を描く 澤田瞳子 わからない力 大塚淳 キーを探せ 柚月裕子 未来の話、昔の話 東畑開人 終わらない道 朴沙羅 国際化社会における国語教育について 多田将 創作:掌編小説太田先生っていたよね、国語の 山内マリコ
東京書籍(株) 国語編集部
「才能の不足を暴露するかも~堂々たる詩家となった者がいくらでもいるのだ」の箇所も「尊大な羞恥心」を説明した文章であることを、中島の「メモ」から論証したい。更に「人虎伝」にはない「臆病な自尊心と尊大なる羞恥心」は中島が以前から温めた語句であり、その場しのぎの即興で書いた語句ではないことも論証したい。
千葉明徳高等学校 前講師 石川光男
本誌は、東京書籍が発行する高校国語の教育情報誌です。今回は、令和8年度の新教科書・採録筆者6名(小説家の澤田瞳子氏、大塚淳氏(科学哲学)、小説家の柚月裕子氏、東畑開人氏(臨床心理学)、朴沙羅氏(社会学)、多田将氏(素粒子物理学))から、エッセイを寄稿していただき、特集を組みました。また、「創作 掌編小説」として、小説家の山内マリコ氏に書き下ろしの掌編小説をご執筆いただきました。 特集:令和8年度 新・教科書 採録筆者エッセイ 歴史を描く 澤田瞳子 わからない力 大塚淳 キーを探せ 柚月裕子 未来の話、昔の話 東畑開人 終わらない道 朴沙羅 国際化社会における国語教育について 多田将 創作:掌編小説太田先生っていたよね、国語の 山内マリコ
東京書籍(株) 国語編集部