• 文字サイズ
  • A-
  • A+

東書Eネットロゴ

  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

東書Eネットロゴ

  • 東書Eとは?
  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

ページTOPへ

特別支援教育の広場

  • 学習指導資料
  • 文科省情報
  • 研究会情報
  • 2023年10月31日 小  指導資料  特別支援教育 
    通級指導にどう向き合うか〈第3回〉コミュニケーション お気に入りに追加

    全8回にわたり連載させていただきます。適宜、「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説」自立活動編(平成30年3月)の記述を引きながら、具体的な事例をもとに、どのように対応し改善を図ったか、その成果と課題について考えていきたいと思います。連載第3回目は、学校生活で求められる「コミュニケーション」スキルを培っていく実践です。

    東京都 荒川区立汐入東小学校 菅野千枝子

  • 2022年10月13日 小  教育情報  国語 特別支援教育 
    ひろがれ国語 小学校実践 総集編 お気に入りに追加

    この冊子は2021年1月から2022年7月に発行された機関誌「ひろがれ国語」の小学校実践をまとめたものです。
    小学校実践 総集編の特集は「多層指導モデルMIMによる特別支援教育」です。

    [特集]多層指導モデルMIMによる特別支援教育
    p. 2 読むことを通して学びを楽しみ学びから自信を得る
    p. 4 多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」
    p. 6 多層指導モデルMIMを用いた「読み」から「書き」へ

    小学校実践
    p. 8 言葉による見方・考え方を育成する教材
       「子どもをまもるどうぶつたち」
    p.10 助け合う生き物を紹介しよう「ヤドカリとイソギンチャク」
    p.12 場面を絵に描いて伝え合い、違った見方を認め合う
    p.14 プレゼン音読でひろがる「読み」の指導
    p.16 コロナ禍の下で大切にしたい国語科で身に付けるべき力
    p.18 GIGAスクール構想を見据えた授業プラン
    p.20 子ども心を惹きつける作品「風切るつばさ」を読む
    p.22 「町の幸福論」から学ぶ説明の極意
    p.24 「お手紙」六年生での実践

    シリーズ言葉の力
    p.26 単元の導入ページ「つかむ」を活用しよう(説明文)

    東京書籍(株)国語編集部

  • 2021年9月1日 小  指導資料 実践事例  学級経営 
    令和3年9月号 「そうだったのか…」 お気に入りに追加

    教え子から届いた暑中見舞いには、小学校時代の自身の行いへの謝罪とともに、当時置かれていた環境や心境などが綴られていました。「そうだったのか…」――私は自身の児童理解の甘さを思い知らされました。連載第6回は、特別な支援を必要としている児童への指導をめぐっての私の具体的な体験談をお話ししつつ、教師の学びとしての「そうだったのか…」をテーマに、一緒に考えていきましょう。

    元千葉県小学校長・元玉川大学客員教授・文教大学教職特任教員 大重基樹

  • 2020年4月16日 小  実践事例  算数 
    子どもの発達特性に応じた「わかる」「できる」を成立させる
    教科指導法のあり方を探る
    お気に入りに追加

    担任の先生方とお話しさせていただく中で,「個別支援教材ってどのようなもの?」「どのような教材がいいの?」…などさまざまな悩みを聞きます。そこで,算数LD(学習障害)の児童に向けて,小学校第1学年を対象にPower Point 教材を作成いたしました。
    本教材はアセスメントツールであり,指導ツールでもあることをコンセプトとしています。音声が入っているのも特徴です。視覚刺激を用いることは,「支援者にとっては活用しやすい」「子どもにとっては楽しく見やすい」などのメリットがあります。
    通常学級で困難さが目立たず,見逃されてしまう可能性のある子どもを1人でも多く救いたいと思っています。先生方に少しでもご活用いただけたら幸いです。

    高知大学教育学部附属小学校 近藤修史

  • 2020年1月28日 中  実践事例  特別支援教育 
    子供の思いに寄り添うアプローチを目指して ~「自分パスポート」を作ろう~ お気に入りに追加

    私は、中学校の特別支援学級の担任として7年間勤務しました。特別支援学級の生徒だけでなく通常学級の生徒も含め、多くの生徒達と共に学ぶ機会を与えていただいた中で、私は全ての子供への支援教育に向けて、生徒達へ相互理解の大切さを教えていくことの大切さを実感すると共に、学校づくりの視点からは、障害や診断の有無、在籍学級に関係なく、全ての子供のニーズに寄り添う教育の実現を目指していく必要性を感じるようになりました。私が中学校勤務時代に実践した「自分パスポート作成」の実践について報告します。

    埼玉大学教育学部附属特別支援学校 内藤理絵

すべての資料をみる

  • 2021年3月29日 小 中 高  文科省情報  ICT活用 特別支援教育 
    学校教育法第三十四条第二項に規定する教材の使用について定める件の一部を改正する件の公布及び施行等について(通知) お気に入りに追加

    学校教育法第34条第2項に規定する教科用図書代替教材(「学習者用デジタル教科書」)の使用を各教科等の授業時数の2分の1に満たないこととする基準を見直すため,学校教育法第三十四条第二項に規定する教材の使用について定める件(平成30年文部科学省告示第237号)の一部を改正する件の公布及び施行について,通知されています。

    文部科学省

  • 2020年5月14日 小 中 高 他  文科省情報  特別支援教育 
    初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド お気に入りに追加

    通級による指導を初めて担当する教師向けに,分かりやすい資料として掲載されています。

    文部科学省

  • 2019年12月25日 小 中 高  文科省情報  ICT活用 学校経営 
    GIGAスクールの実現 お気に入りに追加

    教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められている一方で、現在の学校ICT環境の整備は遅れており、自治体間の格差も大きいことから、全国一律のICT環境整備が急務となっています。このため、1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに、並行してクラウド活用推進等を進め、全国の学校現場における、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びの持続的な実現を図ってまいります。

    文部科学省

  • 2019年8月5日 小 中 高  文科省情報  ICT活用 学校経営 学級経営 
    デジタル教科書の無償貸与による効果検証への参加校募集について お気に入りに追加

    【申し込みは令和元年8月6日(火曜日)からです。】文部科学省初等中等教育局教科書課では,今年度,学習者用デジタル教科書の効果・影響等を把握・検証するため,「デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」を実施しています。その一環として,教育課程の全部において紙の教科書に代えて学習者用デジタル教科書を使用できる,視覚障害や発達障害等の障害,日本語に通じない等の事由がある児童生徒に,教科書発行者から協力を得て,一定期間無償で学習者用デジタル教科書を貸与し,学習者用デジタル教科書の効果検証を実施いたします。

    文部科学省

  • 2019年7月10日 小 中 高  文科省情報  特別支援教育 
    視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律の施行について(通知) お気に入りに追加

    この度,「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(令和元年法律第49号)」が令和元年6月28日に公布,施行されました。本法の概要及び留意事項について,十分に御了知の上,本法の趣旨を踏まえた取組に努めていただきますようお願いします。

    文部科学省

すべての資料をみる

  1. 第12回高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー 教育改革最前線 ー変革の時代の学校教育を考えるー
    開催日時:2024年1月6日
    学校区分:小 中 高  主催: MIRAI教育研究会
    開 催 地 高知県 
    教  科 総合的な学習 総合的な探究 ICT活用 学校経営 学校連携 進路指導 特別活動 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング キャリア教育 カリキュラム・マネジメント 
  2. 令和4・5年度戸田市教育委員会研究委嘱 新曽中学校区合同研究発表会 新曽(地域)から世界へ ~主体的に学ぶ児童生徒の育成~
    開催日時:2024年1月23日
    学校区分:小 中  主催: 戸田市立新曽地区小・中学校 (新曽中学校・新曽小学校・新曽北小学校・芦原小学校)
    開 催 地 埼玉県 
    教  科 生活 総合的な学習 ICT活用 特別支援教育 小中連携 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント 
  3. 令和5年度 京都市立川岡東小学校 研究発表会 自分の良さに気付き,豊かに人と関わる子を目指し ~国語科や道徳科を通して~ 「言葉を大切に,仲間とともに豊かに交流できる子」の育成
    開催日時:2024年1月26日
    学校区分:小  主催: 京都市立川岡東小学校
    開 催 地 京都府 
    教  科 国語 道徳 特別支援教育 
  4. 国語科教育研究発表会 「一枚に書く」ことで深まる思考・つながる学び    ~《私の問い》からはじまる学び合い、高め合いを目指して~
    開催日時:2024年1月26日
    学校区分:小  主催: 京都市立竹の里小学校
    開 催 地 京都府 
    教  科 国語 書写 特別支援教育 言語活動 アクティブ・ラーニング 
  5. 蕨市教育委員会研究委嘱 蕨市立北小学校校内研究発表会 研究主題「主体的に活動する児童の育成  ~ICT等の効果的な活用を通して~」 研究キャッチフレーズ「教師のHappyが、児童のSmileに」
    開催日時:2024年2月9日
    学校区分:小  主催: 埼玉県 蕨市立北小学校
    開 催 地 埼玉県 
    教  科 国語 書写 社会 地図 算数 理科 英語 生活 図画工作 音楽 家庭 体育 保健 道徳 総合的な学習 ICT活用 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 食育 カリキュラム・マネジメント 

すべての研究会をみる

その他の資料をご覧になる際には、「特別支援教育の広場」のバナーをクリックしてください。

  • 小学校「特別支援教育の広場」
  • 中学校「特別支援教育の広場」
  • 高等学校「特別支援教育の広場」