-
2021年9月1日
指導資料 実践事例
学級経営
令和3年9月号 「そうだったのか…」
教え子から届いた暑中見舞いには、小学校時代の自身の行いへの謝罪とともに、当時置かれていた環境や心境などが綴られていました。「そうだったのか…」――私は自身の児童理解の甘さを思い知らされました。連載第6回は、特別な支援を必要としている児童への指導をめぐっての私の具体的な体験談をお話ししつつ、教師の学びとしての「そうだったのか…」をテーマに、一緒に考えていきましょう。
元千葉県小学校長・元玉川大学客員教授・文教大学教職特任教員 大重基樹
-
2020年4月16日
実践事例
算数
子どもの発達特性に応じた「わかる」「できる」を成立させる
教科指導法のあり方を探る
担任の先生方とお話しさせていただく中で,「個別支援教材ってどのようなもの?」「どのような教材がいいの?」…などさまざまな悩みを聞きます。そこで,算数LD(学習障害)の児童に向けて,小学校第1学年を対象にPower Point 教材を作成いたしました。
本教材はアセスメントツールであり,指導ツールでもあることをコンセプトとしています。音声が入っているのも特徴です。視覚刺激を用いることは,「支援者にとっては活用しやすい」「子どもにとっては楽しく見やすい」などのメリットがあります。
通常学級で困難さが目立たず,見逃されてしまう可能性のある子どもを1人でも多く救いたいと思っています。先生方に少しでもご活用いただけたら幸いです。
高知大学教育学部附属小学校 近藤修史
-
2020年1月28日
実践事例
特別支援教育
子供の思いに寄り添うアプローチを目指して ~「自分パスポート」を作ろう~
私は、中学校の特別支援学級の担任として7年間勤務しました。特別支援学級の生徒だけでなく通常学級の生徒も含め、多くの生徒達と共に学ぶ機会を与えていただいた中で、私は全ての子供への支援教育に向けて、生徒達へ相互理解の大切さを教えていくことの大切さを実感すると共に、学校づくりの視点からは、障害や診断の有無、在籍学級に関係なく、全ての子供のニーズに寄り添う教育の実現を目指していく必要性を感じるようになりました。私が中学校勤務時代に実践した「自分パスポート作成」の実践について報告します。
埼玉大学教育学部附属特別支援学校 内藤理絵
-
2019年3月14日
実践事例
特別支援教育
特別な支援を必要とする児童生徒への配慮と工夫 その2─子ども一人一人を大切にした合理的配慮等のポイント─(特別課題シリーズ75)
学校には特別な支援を必要とする児童生徒がおり,すべての教職員は特別支援教育の目的や意義,障害に関する知識や配慮などについて理解するとともに,一人一人の障害の状態や特性に応じた配慮や指導の工夫を行っていく必要がある。では,実際の学校においてどのような配慮をしていけばよいのだろうか。 本冊子では,まず学校で教員が出会う具体的な事例,場面を取り上げ,次に子どもたちの声を紹介している。支援・配慮を行うためには,まずその子どもの理解を深めることが大切である。そうした子どもの思いや願いを前提として,合理的配慮等のポイントを示した。また,多くの学校で試行錯誤しながら対応している保護者とのかかわりについても取り上げている。(東研研究報告 No.305)
東京教育研究所
-
2018年11月29日
指導案
体育


-
-
対面開催 茨城大学教育学部附属小学校 教育研究発表会
“学び”を楽しむ(第3年次)-自己調整力を働かせる-
-
開催日時:2022年7月14日~2022年7月16日
学校区分:
主催:
茨城大学教育学部附属小学校
開 催 地
:
茨城県
教 科
:
国語 書写 社会 地図 算数 理科 英語 生活 図画工作 音楽 家庭 体育 保健 道徳 総合的な学習 ICT活用 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 食育 カリキュラム・マネジメント
-
-
第36回 漢字指導法研究会全国アカデミー
学びあい、ことばの世界をひろげる漢字の学習
-
開催日時:2022年7月31日
学校区分:
主催:
漢字指導法研究会
開 催 地
:
東京都
教 科
:
国語 ICT活用 特別支援教育 学級経営 学習評価 言語活動
-
-
第18回「感性を磨く」セミナー
子どもの成長を促す学級づくりの基礎・基本
~保護者との連携を深める①参観日を生かす~
-
開催日時:2022年8月21日
学校区分:
主催:
感性を磨く
開 催 地
:
愛知県
教 科
:
国語 書写 社会 地図 地理 歴史 公民 算数 数学 理科 英語 生活 図画工作 音楽 美術 家庭 体育 保健 保健体育 技術・家庭 道徳 総合的な学習 ICT活用 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 食育 カリキュラム・マネジメント
-
-
帝京道徳教育研究会(TDK)第2回夏季道徳授業構想セミナー
道徳科の特質を生かしたこれからの道徳授業の在り方
-
開催日時:2022年8月27日
学校区分:
主催:
帝京道徳教育研究会(TDK)
開 催 地
:
東京都
教 科
:
国語 書写 社会 地図 地理 歴史 公民 算数 数学 理科 英語 生活 図画工作 音楽 美術 家庭 体育 保健 保健体育 技術・家庭 道徳 総合的な学習 ICT活用 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 食育 カリキュラム・マネジメント
-
-
習志野市立鷺沼小学校
理科・生活科・生活単元学習公開研究会
知的好奇心あふれる授業の創造
~子どもの思考に沿った単元構成の工夫~
-
開催日時:2022年10月25日
学校区分:
主催:
千葉県習志野市立鷺沼小学校
開 催 地
:
千葉県
教 科
:
理科 生活 特別支援教育

その他の資料をご覧になる際には、「特別支援教育の広場」のバナーをクリックしてください。