前稿で、2020年度の「現代社会」における私の取り組みとして、生徒の日本語読解力の育成を主眼に置き、新聞記事を読み込ませての発表と質疑・質問を軸にして、アクティブ・ラーニングを取り入れた講義を融合させる授業概要をご紹介しました。本稿では、通常授業の開始から約7か月が経った今、2020年の取り組みを振り返ってみようと思います。
京都学園高等学校 齋藤忠和
今年2021年の干支は「うし」であるとよく耳にしますが、厳密にはこれは正しくありません。また、十二支になぜ「猫」が入っていないのかと問う人もよくいます。今回は、「干支」についておさらいしながら、深掘りしてみます。
元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男
現教育課程から「整数の性質」を扱うようになったが,「合同式」は教科書の本文では取り上げられていない。しかし,是非とも受験生には習得させておきたい内容である。合同式を使えば,「a≡1(mod3)」というように言いたいことが簡単に書け,理解する上でも計算する上でも便利である。本稿では,筆者に寄せられたある生徒の質問を叩き台に,合同式の簡便さを実感できる問題について考察してみたい。
...
山口県立光高等学校 西元教善
○年間指導計画作成資料
平成31年度版教科書「新しい道徳」の年間指導計画作成資料です。
指導時期・主題名,教材名,内容項目・ねらい・学習活動と主な発問・評価の観点・教材の特質,作者,関連活動を示しています。
○全体計画別葉作成資料(指導時期順/内容項目別)
...
東京書籍(株) 道徳編集部
本誌は,東京書籍が発行する小学校・中学校の教科情報など,最新の教育情報をご紹介する教育情報誌です。
今回の巻頭言では,現在,教育界とつながりの深い各分野で活躍される4名の方に,先生方へのメッセージを送っていただきます。また,特集では「今...
東京書籍(株) 編集局
平成28年度版「新編 新しい国語」3年に掲載している「いつものように新聞が届いた――メディアと東日本大震災」の筆者からのメッセージです。
今野俊宏,東京書籍国語編集部
この「算数 うでだめシート 1~6年」は,教科書で学習した基礎的・基本的な内容を,問題場面で活用できるかどうかを,子ども自身が目的意識をもって確かめることができるように作成いたしました。東京書籍の教科書「新編 新しい算数」[平成27-30(2015-2018)年度用]をベースとして,どの地域のどの学校・学級でもお使いいただけるものとなっています。
うでだめシート作成委員会
2021年1月25日
IEA(国際教育到達度評価学会)が進めている TIMSS(Trends in International Mathematics and Science Study)と呼ばれる算数・数学及び理科の到達度に関する国際的な調査について、2019年調査のポイントと調査結果の推移が掲載されています。
文部科学省
令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果、「令和の日本型学校教育」の構築を目指して (答申素案)などが掲載されています。
文部科学省
今回配布された資料は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(中間まとめ)について」「生涯学習分科会における議論の整理について」「教育再生実行会議における検討状況について」ほかです。
文部科学省
2021年1月26日
大記録が目前に迫る。どんなスポーツであれその選手は、声援を背に精神を集中するものだろう。...
2021年1月25日
明治後期の東京に、その一角だけ洋館が立ち並ぶ場所が生まれた。丸の内の陸軍練兵場の跡地に、...
2021年1月24日
不条理なことばかり起きるのは、そこが鏡の国だから。まっすぐ歩こうとすると反対方向に行って...
2021年1月23日
「7月に開幕しないと信じる理由は何もない。だからプランBもない」。国際オリンピック委員会...
2021年1月22日
かつて原爆を作らせようとして成功し、原爆を使わせまいとして失敗した科学者がいた。物理学者...
2021年1月21日
「流行を作っているんじゃない。私自身が流行だから」。仏デザイナーのココ・シャネルは多くの...
2020年4月20日
2020年2月14日
2019年9月25日
2019年5月20日
2018年7月25日
「移行措置関連資料」に中学校平成30年~平成32年度用の年間指導計画作成資料(社会・英語・保健体育・技術・家庭)を掲載しました。