東書Eネット

東書Eネット

小学校 国語の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • [夏休み明けの授業を考える]第1回 すぐに使える授業アイディア 3選!
    2025年07月09日
    • 国語
    お気に入りに追加
    [夏休み明けの授業を考える]第1回 すぐに使える授業アイディア 3選!

    東京書籍の国語情報サイト「こくごスタジオ」の記事です。今回は、夏休み明けの国語の授業開きに関して、3名の先生がたから授業アイディアをお寄せいただきました。もうすぐ夏休みを迎える今だからこそ、夏休み明けの授業を考えたくなるアイディア3選をお届けします。

    溝上剛道(熊本市立黒髪小学校教諭),森川正樹(関西学院初等部教諭),中野紗耶香(国分寺市立第三小学校指導教諭)

  • [あの人に聞く]安田夏菜(児童文学作家)~作り事じゃない明るさを~
    2025年06月18日
    • 国語
    お気に入りに追加
    [あの人に聞く]安田夏菜(児童文学作家)~作り事じゃない明るさを~

    東京書籍の国語情報サイト「こくごスタジオ」の記事です。今回は、児童文学作家の安田夏菜さんにインタビューを行いました。数々の児童書を世に送り出してきた安田さんが、「青いスピン」に書き下ろした物語に込めた思いや、これまでの創作スタイル、作家になるまでのことなどを語ってくださいました。

    こくごスタジオ編集部

  • 小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~
    2025年06月10日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 外国人児童生徒教育
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~

    「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」です。【項目】「教師が外国人児童生徒への指導で困っていること は?」「 分野・場面・相手に応じた「やさしい日本語」の使い分け」「 保護者対応「やさしい日本語」の留意点① ―丁寧さより親切さー 」「保護者対応「やさしい日本語」の留意点② ―成績表の「言い換え・ 例示」 ―」「保護者対応の「やさしい日本語」留意点③ ―便り の目的に沿った配慮―」

    常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • つながる! ひろがる! ウェブ指導案
    2024年09月02日
    • 国語
    • 指導案
    お気に入りに追加
    つながる! ひろがる! ウェブ指導案

    全国の先生がたが作られたさまざまなアイデアや工夫に満ちた指導案を集めたサイトです。学習時期に合わせて随時掲載していきます。ブックマークして、ぜひご活用ください。   

    東京書籍(株) 国語編集部

  • 国語情報サイト「こくごスタジオ」配信中!
    2022年12月21日
    • 国語
    • その他
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    国語情報サイト「こくごスタジオ」配信中!

    国語の授業に取り組む先生を応援するサイトです。授業に役立つ情報や注目の教育課題、教材の深堀り情報などを続々配信中です。ブックマークして、ぜひご活用ください。

    東京書籍(株) 国語編集部

  • 「新編 新しい国語」指導者用コンテンツガイド
    2024年09月02日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「新編 新しい国語」指導者用コンテンツガイド

    令和6年度「新編 新しい国語」の教師用指導書にはさまざまなコンテンツが付属しています。どこに、どんなコンテンツがあるのか、ひと目で分かるコンテンツガイドです。  

    東京書籍(株) 国語編集部

  • 令和6年度用「新編 新しい国語」紹介図書一覧
    2024年09月02日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    令和6年度用「新編 新しい国語」紹介図書一覧

    令和6(2024)年度用「新編 新しい国語」の各学年の紹介図書(「本は友達」「こんな本もいっしょに」で紹介した図書)の書誌情報をまとめました。令和2年度版教科書と比べて新たに加わった図書が分かるように「新規」の印をつけています。 

    東京書籍(株) 国語編集部

  • 【東書教育シリーズ】動画で分かる! 特殊音節指導の工夫
    2016年05月20日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】動画で分かる! 特殊音節指導の工夫

    「がっこう」「じてんしゃ」などの語に含まれる促音,長音,拗音といった特殊音節の読み書きは,児童がつまずきやすい学習事項の一つです。特別支援教育の知見を生かして開発された「多層指導モデルMIM」の指導法を動画で分かりやすく紹介します。・監修:明治学院大学 教授 海津亜希子・指導実演:東京都公立小学校主任教諭 栗原光世 ※データの改変や複製,公衆送信を行うには,東京書籍株式会社並びに著作関係者の許諾が必要です。 〈MIMについてもっと詳しくお知りになりたいときは〉・多層指導モデルMIM http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~kaizu/mim/ 

おすすめの資料