教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」です。【項目】「教師が外国人児童生徒への指導で困っていること は?」「 分野・場面・相手に応じた「やさしい日本語」の使い分け」「 保護者対応「やさしい日本語」の留意点① ―丁寧さより親切さー 」「保護者対応「やさしい日本語」の留意点② ―成績表の「言い換え・ 例示」 ―」「保護者対応の「やさしい日本語」留意点③ ―便り の目的に沿った配慮―」
常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信
「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第2回テーマは、「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」です。【項目】「日本語指導が必要な児童生徒」「生活言語能力(BICS) と学習言語能力(CALP)について 」「「やさしい日本語」が果たす役割」「小中学校の先生の「やさしい日本語」の捉え方は?」「「やさしい日本語」の Point①―多義語の存在に気づき、意識する」「「やさしい日本語」の Point②―主語を挿入し動作主を明示する」「 「やさしい日本語」の Point③―普通の日本語にやさしい日本語を添える 」
常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信
「チーム学校への挑戦」と題して、港区の取り組みについて解説します。 3回連載の第3回テーマは、「副担任制&学年担任制の導入」です。【項目】「改めて思うこと」「副担任の導入~専科教員や講師の活用~」「学年担任制の導入~発想の転換~」
港区立小中一貫教育校 お台場学園港陽小学校・中学校 校長 吉野 達雄
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい家庭」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科に取り組む先生のための機関誌「家庭科の窓」2024年春・夏号です。p.2 「自立した消費者」の素地をつくる小学校家庭科の役割p.4 消費者教育デジタルコンテンツを活用した授業実践p.6 指導書コンテンツライブラリー 徹底解説!
東京書籍(株)家庭編集部
小学校家庭科に取り組む先生のための機関誌「家庭科の窓」2023年秋・冬号です。p.2 資源循環型農業から考える私たちの食生活―ビストロ下水道を題材に―p.4 持続可能な社会の構築と小学校家庭科衣生活の学習p.6 EduTown SDGsで持続可能な社会について考えよう!
東京書籍(株)家庭編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.68 2023年1月発行より。(特集:Society5.0時代を生きる子どもたち)小学校の段階は、SDGsの考え方を理解する土台づくりの時期である。子どもたちが将来どのような仕事に就こうと、どのような生活をしようと、持続可能な社会づくりへの参画を避けては通れない。生活を総合的に扱うという家庭科の特質を生かして、多様な視点での学習推進を試みたい。
和洋女子大学総合研究機構家庭科教育研究所 特別研究員 工藤由貴子
小学校家庭科に取り組む先生のための機関誌「家庭科の窓」2022年秋・冬号です。p.2 小学校家庭科でみとる評価 ―児童の学びを促し励ます評価を求めてーp.6 課題を解決する力の育成を目指す自己評価活動 健康な生活のための朝食デザイン:おいしいいため物を作ろう(小6)
東京書籍(株)家庭編集部