教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
「チーム学校への挑戦」と題して、港区の取り組みについて解説します。 3回連載の第3回テーマは、「副担任制&学年担任制の導入」です。【項目】「改めて思うこと」「副担任の導入~専科教員や講師の活用~」「学年担任制の導入~発想の転換~」
港区立小中一貫教育校 お台場学園港陽小学校・中学校 校長 吉野 達雄
本誌は、東京書籍が発行する、小学校・中学校の最新の教育情報をご紹介する教育情報誌です。今回の巻頭言は、絵本作家でデザイナーのやましたこうへいさんにお書きいただきました。特集は「生成AIの教育利用」です。教育分野においても関心が高まっている生成AI。全国の学校現場では、すでに生成AIの活用事例がみられます。授業での活用や、校務等含めた学校運営での活用など、さまざまな事例をご紹介します。また、巻末では東京書籍の大阪・関西万博の出展企画もございます。
東京書籍(株) 編集局
コミュニケーションロボット「NAO」と一緒に学ぶ「Link&Robo for グローイング」を活用した通級指導教室の授業を取材しました。生徒のチャレンジしたい、という気持ちを育むこのサービスを、どのように学習に役立てているのかを紹介します。また、授業のようすや授業者のインタビューのようすを動画として公開しています。「特別支援教育のトビラ」はこちらPR/三菱総研DCS株式会社※Aldebaranの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。※「NAO」はAldebaranの登録商標です。
特別支援教育のトビラ編集部
命や健康を守るために必要なスキルを学べるワークシートです。東京書籍発行小学校教科書『新編 新しい保健』に準拠しています。授業の際にご活用ください。なお、ワークシートの裏面にはワークシートの記入例を記載しています。
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「保健と体育の情報誌~第 6 号」をお届けします。 今号は特集1 〜3で保健と体育に関連するテーマを取り上げ、その中で令和 7 年度用中学校教科書「新編 新しい保健体育」の新しい紙面をご紹介しました。詳しくは下の二次元コードからご覧いただけます。 また、「わたしの推し!」では、東京書籍のアスリート社員としてテコンドーで東京2020 オリンピックに出場した鈴木セルヒオさんを取り上げました。 「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言保健のアクティブ・ラーンニング 戸田芳雄4 特集1プロギング体験記と刷新した巻頭口絵6 特集2保健体育におけるスキル(技能) 野津有司8 特集3パラスポーツ体験を学びに生かす10 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 わたしの推し!鈴木セルヒオさん(元テコンドー選手)へのインタビュー16 紹介します!ご当地体操あいち巡りん体操・なごや健康体操授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
横浜市立小学校体育研究会の専門部委員会の中の「オリ・パラ教育推進委員会」は、オリ・パラ教育に関する情報発信等を通して、運動に関する「オリ・パラ教育」を広めることを活動方針として掲げてきました。本稿では、オリ・パラスポーツフェスティバルの開催など、横浜市におけるオリ・パラ教育推進の活動についてご紹介します。
神奈川県 横浜市立別所小学校 入口真樹
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「保健と体育の情報誌~第 5 号」をお届けします。 今号は、「ICT やテクノロジーと体育・保健体育」をテーマに内容を企画しました。 「特集」では、ソフトバンクが開始したアプリ「AI スマートコーチ」について取材しました。部活動支援だけでなく、体育の授業での活用、更には生涯スポーツにつながる展開など、興味深い話をうかがいました。 また、ICT を活用して「個別最適な学び」などを追求する小学校の事例や、令和3年度からの「GIGA スクール構想」によって生徒1 人に1 台の端末が支給されたことで、期末テストの在り方を見直した中学校の事例をご紹介します。 連載の「こんなときどうする?指導のワンポイント」では、よい体育授業の実現に向けた「簡単かつ安価なICT 活用方法」をご紹介します。 「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言 ICT やテクノロジーと保健体育 佐藤 豊4 特集 AI とスポーツ 学校スポーツの問題を解決するソフトバンクの取り組み8 実践事例1 ICT を活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」 岩﨑 敬10 実践事例2 タブレット活用で変わった保健体育の学習評価 谷口千代12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 わたしの推し! ハンドボール国際審判員 臼井健さんへのインタビュー16 紹介します!ご当地体操 なのはな体操・うなりくんなう! 授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「保健と体育の情報誌~第 4 号」をお届けします。 今号は特集1~4で保健と体育に関連するテーマを取り上げ、その中で令和 6 年度用小学校教科書「新編 新しい保健」の新しい紙面をご紹介しました。詳しくは目次(紙面)下の二次元コードからご覧いただけます。 また、「わたしの推し!」では、私の大好きなサッカー漫画『キャプテン翼(集英社)』を描かれた高橋陽一先生を紹介しました。 「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言 進化する保健学習 戸田芳雄4 特集1 保健教育におけるスキル(技能) 野津有司6 特集2 「性の多様性」をめぐる発達段階と学習課題 渡辺大輔8 特集3 子どもたちが輝くクラスづくりのための総合質問紙調査『i-check』 本多朋実10 特集4 オリ・パラ教育の継続と推進12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 わたしの推し! 高橋陽一先生(漫画家) 藤田俊一16 紹介します!ご当地体操 さくらんぼ体操 佐藤寛子 石山信介 授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
「健康」や「安全」をどのように守るかを考える保健学習では、関連して子どもたちに身につけてほしいスキルが多くあります。今回は、その中から「自転車」「大雨」「体力」の三つをテーマに掲示資料を作成しました。すべての掲示資料には二次元コードとURLが掲載されており、ビジュアルな掲示資料でスキルを把握するとともに、より詳しい内容を動画で確認できます。ぜひ、ご活用ください。
東京書籍(株) 保健体育編集部