東書Eネット

東書Eネット

中学校 技術・家庭の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • 中学校用金融経済教育教材「私たちの未来を支える『お金の働き』」
    2025年06月23日
    • 社会・地図
    • 公民
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校用金融経済教育教材「私たちの未来を支える『お金の働き』」

    お金について学ぶことは、日々の生活や将来の資産形成に役立つだけでなく、広く社会全体の発展に貢献することにもつながります。大和証券グループが作成された中学校の「公民」や「家庭科」の授業で活用できる、金融経済教育教材を紹介いたします。中学校の先生方からのご意見も取り入れ、お金の使い方や投資、為替などの基礎知識はもちろん、購入計画表や株式購入についても実践的に学べるとともに、「未来すごろく」によって投資が社会の発展につながることを実感できます。 ご希望の学校や先生へ、無料で提供されています。※お申込みはこちらから : https://ws.formzu.net/dist/S8953624/

    東京書籍株式会社

  • 小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~
    2025年06月10日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 外国人児童生徒教育
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」③ ~「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」~

    「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」です。【項目】「教師が外国人児童生徒への指導で困っていること は?」「 分野・場面・相手に応じた「やさしい日本語」の使い分け」「 保護者対応「やさしい日本語」の留意点① ―丁寧さより親切さー 」「保護者対応「やさしい日本語」の留意点② ―成績表の「言い換え・ 例示」 ―」「保護者対応の「やさしい日本語」留意点③ ―便り の目的に沿った配慮―」

    常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

  • 小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」② ~「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」~
    2025年05月09日
    • 全教科
    • 学校経営
    • 外国人児童生徒教育
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」② ~「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」~

    「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第2回テーマは、「(学校内での)子どもたちへのやさしい日本語」です。【項目】「日本語指導が必要な児童生徒」「生活言語能力(BICS) と学習言語能力(CALP)について 」「「やさしい日本語」が果たす役割」「小中学校の先生の「やさしい日本語」の捉え方は?」「「やさしい日本語」の Point①―多義語の存在に気づき、意識する」「「やさしい日本語」の Point②―主語を挿入し動作主を明示する」「 「やさしい日本語」の Point③―普通の日本語にやさしい日本語を添える 」

    常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • 【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の新しい学習評価
    2021年10月04日
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の新しい学習評価

    令和3年4月より中学校の新学習指導要領が全面実施となりました。本冊子では、家庭分野の新しい授業づくりと学習評価について具体例をもとに解説しています。今回の改訂で求められる指導と評価の一体化を図る学習指導と評価の工夫改善について理解が深まることを期待しています。本冊子が魅力的な家庭分野の授業につながる一助となることを心から願っています。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

  • 技術・家庭科技術分野における指導と評価の一体化を目指して(内容 C、D)
    2021年11月19日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    技術・家庭科技術分野における指導と評価の一体化を目指して(内容 C、D)

    「中学校 技術・家庭科 技術分野における指導と評価の一体化を目指して」(2021年11月作成)より。巻頭言で、「C エネルギー変換の技術」「D 情報の技術」について、具体的に資料の内容を解説していただきました。

    愛知教育大学 磯部征尊

  • 【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野では何を学ぶの?
    2022年10月01日
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野では何を学ぶの?

    家庭分野では、生涯にわたって健康で豊かな生活を送るために自立に必要な「生活を工夫し創造する資質・能力」の育成を目指しています。この資質・能力は、今後ますます重要なものです。そのため、目指す資質・能力を明確にして、各題材を設定し、3学年間を見通して配列を工夫する必要があります。本冊子「家庭分野では何を学ぶの?」は、家庭分野で育成を目指す資質・能力、家庭分野の各内容と小学校との系統性、題材の構成、指導計画の作成などについて解説したものです。また、各内容の教材研究に役立つ参考資料等を掲載しています。本冊子が、家庭分野の魅力的な授業につながり、生徒一人一人に資質・能力が確実に身に付くことを期待しています。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

  • 【東書教育シリーズ】技術分野のICTを活用した授業実践例
    2023年11月09日
    • 技術・家庭
    • 技術
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】技術分野のICTを活用した授業実践例

    技術分野の各題材の中で、ICTをどのように活用して、個に応じた指導や協働的な学びを実践しているか、授業実践例を報告します。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

  • 【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の1人1台端末を活用した授業づくり
    2023年11月09日
    • 技術・家庭
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】この1冊で分かる! 家庭分野の1人1台端末を活用した授業づくり

    令和3年4月に中学校学習指導要領が全面実施となって3年目を迎えています。コロナ禍で進んだGIGAスクール構想(1人1台端末・高速ネットワーク)により1人1台端末が整備され、多くの学校が、端末を活用した授業に取り組んでいます。まずは、端末に慣れるところから始まり、様々な使い方を試行錯誤する中で、生徒が自ら課題を解決し、教科の学びを深めるための効果的な活用について検討されています。本冊子は、家庭分野の1人1台端末を活用した授業づくりについて、具体例をもとに解説したものです。本冊子が家庭分野の資質・能力を確実に身に付ける授業の一助となることを心から願っています。

    東京書籍(株) 技術・家庭科編集部

おすすめの資料