東書Eネット

東書Eネット

高等学校 家庭の広場

教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。

新着資料

  • ニューサポート高校「家庭」vol.22(2025年 春号)
    2025年04月08日
    • 家庭
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    ニューサポート高校「家庭」vol.22(2025年 春号)

    本誌は、東京書籍が発行する高校家庭科の教育情報誌です。今回の内容は、「令和8年度教科書「家庭総合」「家庭基礎」特集 新しい教科書に込めた思い」です。 令和8年度発行の新しい家庭科教科書に編集委員として携わってくださった監修代表・牧野カツコ先生、代表・小清水貴子先生、代表・坂本有芳先生をはじめとした総勢26名の先生方から、教科書に込めた思いや高校の先生方に伝えたいことなどをご執筆いただき、まとめました。最後のページには新しい教科書のご紹介もありますので、ご覧いただければ幸いです。東京書籍(株)編集局(2025年4月) 〈巻頭言〉家庭科の教科書は、生涯を通しての教師 監修代表 牧野 カツコ先生(お茶の水女子大学名誉教授) 〈特集〉教科書編集委員からウェルビーイングを目指して,主体的に自分らしい人生を創造する 代表 小清水 貴子先生(静岡大学教授) 慣れるより習う大切さ 代表 坂本 有芳先生(鳴門教育大学大学院教授) 持続可能な食生活を目指して  新井 映子先生(静岡県立大学名誉教授)  家庭科を通して健康的な食生活スキルを身につけよう 池田 彩子先生(名古屋学芸大学教授) 主体的な学びで生徒の成長を支援する教科書 岩澤 未奈先生(東京都立狛江高等学校教諭) 豊かな住環境を創り出す当事者としての学び 大塚 順子先生(東京通信大学准教授) 衣生活をかしこくマネジメントする 川端 博子先生(埼玉大学名誉教授) 自分の食事をデザインする 駒場 千佳子先生(女子栄養大学専任講師) 自分を生かし,他者を尊重できる生徒を育むために 佐々木 麻紀先生(恵泉女学園中学・高等学校教諭) 変化する家族や社会の中で主体的に生きる 佐藤 裕紀子先生(茨城大学教授) TRYは観点別評価材料の宝庫!他教科との連携も考えやすい教科書 真田 知惠子先生(國學院大學栃木短期大学准教授)         「人生100年」時代の生き方を考える 杉井 潤子先生(京都教育大学名誉教授) 保育を自分事として捉える 園田 菜摘先生(横浜国立大学教授) 家庭科こそが「防災」の最前線 髙木 優子先生(静岡県立駿河総合高等学校教諭) オカネに関する学びはあなたを鍛えます 髙橋 桂子先生(実践女子大学教授)         「生きるモチベーションを高める学び」を目指して 田中 美和子先生(兵庫県立尼崎稲園高等学校教諭)         次世代へつなげる持続可能な衣生活 濱田 仁美先生(東京家政大学教授) あなたの役に立つ教科書 藤村 千恵美先生(茨城県立土浦第一高等学校附属中学校教諭) 持続可能な食への理解を 藤原 葉子先生(お茶の水女子大学名誉教授)         課題に気づき、解決へ 古屋 知子先生(東京都立稔ヶ丘高等学校教諭)        昨日より今日、今日より明日の、よりよい生活のために 俣倉 朋美先生(新潟県立長岡農業高等学校教諭)         共に育ち育てましょう! 万年 美喜子先生(神奈川県立柏陽高等学校教諭)        これから先の人生の中で、ふと見返したくなる教科書 宮﨑 瞳先生(茨城県立水戸第三高等学校教諭)         「ゆたかさ」を追求するTRYです 山田 文先生(静岡県立静岡高等学校教諭)         基本から応用まで、多様な視点を大切にしました 葭内 ありさ先生(お茶の水女子大学附属高等学校教諭)        教科書から広がる家庭科の学びを、最大限に。(令和8年度高等学校家庭科教科書紹介)   

    東京書籍(株)家庭編集部

  • 言葉は、全ての学びの土台です
    2025年02月28日
    • 全教科
    • 進路指導
    • 言語活動
    • その他
    お気に入りに追加
    言葉は、全ての学びの土台です

    毎日使う日本語だからこそ、そのような不安を取り除き、逆に大きな武器に変えたいもの。そんなときにお薦めしたいのが、東京書籍が協賛している「日本語検定」(主催:特定非営利活動法人日本語検定委員会)です。「日本語検定」について、概要をご紹介いたします。・日本語検定とは?・「日本語を使うすべての人のため」の検定・受検のメリット、認定のメリット・どうやって受検するの? どうやって勉強するの?・「言葉の力」の重要性

    日本語検定委員会,特定非営利活動法人

  • 東京書籍が提案する 2050 年の学び場 ~東京書籍は大阪・関西万博「大阪ヘルスケア パビリオン」に出展・協賛します~
    2025年02月07日
    • 全教科
    • ICT活用
    • プログラミング教育・STEAM教育
    • SDGs
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    東京書籍が提案する 2050 年の学び場 ~東京書籍は大阪・関西万博「大阪ヘルスケア パビリオン」に出展・協賛します~

    2025 年 4 月 13 日、いよいよ 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕します。 10 月 13 日までの 184 日間、世界中から多くの人々やモノが大阪・夢洲(ゆめしま)に集まり、「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」のコンセプトのもと、さまざまなアイデアが創造・発信されます。東京書籍(以下、当社)は、この大阪・関西万博で「未来の学び」をテーマに展示を行います。ここでは、当社が考える未来の学び、出展の理由、そして万博にかける思いについてご紹介します。

新着資料一覧へ

編集部からのおすすめ

  • ニューサポート高校「家庭」vol.22(2025年 春号)
    2025年04月08日
    • 家庭
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    ニューサポート高校「家庭」vol.22(2025年 春号)

    本誌は、東京書籍が発行する高校家庭科の教育情報誌です。今回の内容は、「令和8年度教科書「家庭総合」「家庭基礎」特集 新しい教科書に込めた思い」です。 令和8年度発行の新しい家庭科教科書に編集委員として携わってくださった監修代表・牧野カツコ先生、代表・小清水貴子先生、代表・坂本有芳先生をはじめとした総勢26名の先生方から、教科書に込めた思いや高校の先生方に伝えたいことなどをご執筆いただき、まとめました。最後のページには新しい教科書のご紹介もありますので、ご覧いただければ幸いです。東京書籍(株)編集局(2025年4月) 〈巻頭言〉家庭科の教科書は、生涯を通しての教師 監修代表 牧野 カツコ先生(お茶の水女子大学名誉教授) 〈特集〉教科書編集委員からウェルビーイングを目指して,主体的に自分らしい人生を創造する 代表 小清水 貴子先生(静岡大学教授) 慣れるより習う大切さ 代表 坂本 有芳先生(鳴門教育大学大学院教授) 持続可能な食生活を目指して  新井 映子先生(静岡県立大学名誉教授)  家庭科を通して健康的な食生活スキルを身につけよう 池田 彩子先生(名古屋学芸大学教授) 主体的な学びで生徒の成長を支援する教科書 岩澤 未奈先生(東京都立狛江高等学校教諭) 豊かな住環境を創り出す当事者としての学び 大塚 順子先生(東京通信大学准教授) 衣生活をかしこくマネジメントする 川端 博子先生(埼玉大学名誉教授) 自分の食事をデザインする 駒場 千佳子先生(女子栄養大学専任講師) 自分を生かし,他者を尊重できる生徒を育むために 佐々木 麻紀先生(恵泉女学園中学・高等学校教諭) 変化する家族や社会の中で主体的に生きる 佐藤 裕紀子先生(茨城大学教授) TRYは観点別評価材料の宝庫!他教科との連携も考えやすい教科書 真田 知惠子先生(國學院大學栃木短期大学准教授)         「人生100年」時代の生き方を考える 杉井 潤子先生(京都教育大学名誉教授) 保育を自分事として捉える 園田 菜摘先生(横浜国立大学教授) 家庭科こそが「防災」の最前線 髙木 優子先生(静岡県立駿河総合高等学校教諭) オカネに関する学びはあなたを鍛えます 髙橋 桂子先生(実践女子大学教授)         「生きるモチベーションを高める学び」を目指して 田中 美和子先生(兵庫県立尼崎稲園高等学校教諭)         次世代へつなげる持続可能な衣生活 濱田 仁美先生(東京家政大学教授) あなたの役に立つ教科書 藤村 千恵美先生(茨城県立土浦第一高等学校附属中学校教諭) 持続可能な食への理解を 藤原 葉子先生(お茶の水女子大学名誉教授)         課題に気づき、解決へ 古屋 知子先生(東京都立稔ヶ丘高等学校教諭)        昨日より今日、今日より明日の、よりよい生活のために 俣倉 朋美先生(新潟県立長岡農業高等学校教諭)         共に育ち育てましょう! 万年 美喜子先生(神奈川県立柏陽高等学校教諭)        これから先の人生の中で、ふと見返したくなる教科書 宮﨑 瞳先生(茨城県立水戸第三高等学校教諭)         「ゆたかさ」を追求するTRYです 山田 文先生(静岡県立静岡高等学校教諭)         基本から応用まで、多様な視点を大切にしました 葭内 ありさ先生(お茶の水女子大学附属高等学校教諭)        教科書から広がる家庭科の学びを、最大限に。(令和8年度高等学校家庭科教科書紹介)   

    東京書籍(株)家庭編集部

  • ニューサポート高校「家庭」
    2024年04月01日
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ニューサポート高校「家庭」

    東京書籍が発行する高等学校家庭科の教育情報誌です。

    東京書籍(株) 家庭編集部

おすすめの資料