教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「保護者への(学校運営としての)やさしい日本語」です。【項目】「教師が外国人児童生徒への指導で困っていること は?」「 分野・場面・相手に応じた「やさしい日本語」の使い分け」「 保護者対応「やさしい日本語」の留意点① ―丁寧さより親切さー 」「保護者対応「やさしい日本語」の留意点② ―成績表の「言い換え・ 例示」 ―」「保護者対応の「やさしい日本語」留意点③ ―便り の目的に沿った配慮―」
常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信
今回の特集は、「小学校理科専科のここがポイント!」です。小学校での教科担任制が理科でも導入されています。理科に特化して教えることができる反面、全教科を担当する場合と比べて、いろいろと工夫が必要な課題もあります。そうした課題に、小学校にずっと在籍している先生の実践と、中学校も担当される先生の実践の2事例を紹介しました。
東京書籍(株) 理科編集部
この度、「コグトレオンライン実践事例BOOK」を発行いたしました。本冊子では、さまざまな学校種での活用事例や、自治体一括での導入事例について詳しく紹介しています。また、コグトレに精通した先生方による対談記事や、利用校のアンケートの結果なども掲載しています。日々のご指導の参考にしていただければ幸いです。「コグトレオンライン実践事例BOOK」のダウンロードはこちら ※資料は、無料で配布している内容解説資料です。※資料は、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っております。
東京書籍(株)DX事業創出本部 インクルーシブ教育チーム
このたび、先生による先生のためのWebラジオ発信サイト「おしゃべりな理科」をオープンしました。小学校の先生と教科書編集者が、理科の授業や教科書についておしゃべりする番組です。授業にまつわる雑談や体験談を中心に、わかりみが深い「教員あるある」から教科書制作の裏話まで、思いつくままゆるふわに語っていきます。次の授業がもっと楽しみになる。そんな時間をお届けします。通勤や家事のおともにぜひ!
東京書籍(株) 理科編集部
令和6年度教科書「新編 新しい理科」に掲載している植物や動物について、栽培や飼育、観察の時期の目安を確認できる資料(PDF・B4判)です。事前準備の際のポイントなども掲載していますので、ぜひご活用ください。
東京書籍(株) 理科編集部
理科の授業を進めていくと、さまざまなお悩みが出てくるのではないでしょうか。このコーナーでは、そうした先生方のお悩みに、経験豊富なお二人の先生が、ズバッとお答えします。教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋しました。ぜひ、明日からの理科の授業で参考にしてみてください。(2024年4月更新)
東京書籍(株) 理科編集部