教科の広場
・天体観測に役立つさまざまな情報をまとめたポスターです。・学校にある望遠鏡で観察可能な惑星について,明るさ,観察できる時期と時間帯,惑星が見える方向の星座を示しており,惑星の観察を計画する際にご活用いただけます。また,上弦,満月,下弦,新月となる日を示しており,月の満ち欠けを観察する際にご活用いただけます。・2022年度の天文現象や様々な科学史上の出来事を月ごとに紹介しており,年間を通した天文現象の紹介や科学史題材紹介の際にご活用いただけます。
東京書籍(株) 理科編集部
・天体観測に役立つさまざまな情報をまとめたポスターです。・学校にある望遠鏡で観察可能な惑星について,明るさ,観察できる時期と時間帯,惑星が見える方向の星座を示しており,惑星の観察を計画する際にご活用いただけます。また,上弦,満月,下弦,新月となる日を示しており,月の満ち欠けを観察する際にご活用いただけます。・2021年度の天文現象や様々な科学史上の出来事を月ごとに紹介しており,年間を通した天文現象の紹介や科学史題材紹介の際にご活用いただけます。
・天体観測に役立つさまざまな情報をまとめたポスターです。・学校にある望遠鏡で観察可能な惑星について,明るさ,観察できる時期と時間帯,惑星が見える方向の星座を示しており,惑星の観察を計画する際にご活用いただけます。また,上弦,満月,下弦,新月となる日を示しており,月の満ち欠けを観察する際にご活用いただけます。・2020年度の天文現象や様々な科学史上の出来事を月ごとに紹介しており,年間を通した天文現象の紹介や科学史題材紹介の際にご活用いただけます。
6年理科「人の体のつくりと働き」を扱う単元は、調べ学習が中心となります。しかし、「何を調べればよいのか」がわからない子供たちも少なくありません。そこで、小学6年生でおさえたい項目を明確にして、家庭でも取り組みやすい理科のワークシートを作成しました。本ワークシートがその一助になれば幸いです。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
「花ちゃん・オー君・モンタ博士のてくてく自然散歩シリーズ」より。この資料は,生き物や自然が大好な東京都公立小学校の森田先生が,児童・保護者向けに毎日発行している「理科通信」「自然だより」などからの抜粋です。生き物や自然に関するトピックやちょっとしたおもしろいお話,不思議なお話などを取り上げています。
日本女子大学 非常勤講師/東京都国立市立国立第七小学校 前校長 森田弘文