教科の広場
中学校の技術分野における課題解決学習は、そのプロセスが重要視されます。筆者は、課題解決のための手順=アルゴリズムを表す方法として、日常生活のあらゆる場面をアクティビティ図で表現し改善案を考えさせる取り組みを通して、生徒たちのプログラミング的思考を高めるための授業を構想し、大学と中学で実践を行いました。本稿で詳しくご紹介します。
第一工科大学 共通教育センター 准教授 倉元賢一
中学校技術分野の内容「B 生物育成の技術」で、植物の栽培を実践している学校は多いと思います。中学校では、小学校での学習の積み重ねを踏まえ、生徒が科学的な理解にもとづいて効果的かつ適切な植物育成を実践できるように支援することが肝要です。この点を踏まえ、私は植物の栽培条件に関する既習の知識を思い出させながら、主体的・対話的な活動に活用できるゲーム教材を開発しました。本稿で詳しくご紹介します。
鳥取県 智頭町立智頭中学校 中尾尊洋
中学校 新学習指導要領(平成29年告示)では、前文及び総則で「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ、新学習指導要領解説「家庭分野」でも、課題をもって持続可能な社会の構築に向けて考え、工夫する活動を通して、消費生活・環境に関する知識及び技能を身につけることの重要性が示されている。そこで今回、山梨県内の中学2年生の家庭科で、自治体と連携した消費生活の授業実践を行った。本稿で詳しくご報告する。
山梨県中学校 教諭 齊藤綾馨
本誌は、中学校技術・家庭の機関誌で、 技術・家庭教育に関する最新の教科情報をお届けするものです。今回は、特集として、「デジタル活用」をテーマに、毛利靖(茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校前校長)先生へのインタービューから、「世界最先端ICT教育」に取り組むつくば市立みどりの学園義務教育学校の実践を記事としてまとめました。 さらに、全国からのICT活用に関する基調提案と授業実践を詳しくご紹介しました。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
AIやIoT、ビッグデータなどに代表される情報技術の劇的な進歩は社会に大きな影響を与え、新型コロナウイルスの影響でGIGAスクール構想の下、生徒の身近にコンピュータがある環境づくりも進んだ。しかし、わが国の授業におけるICT機器の利用時間は諸外国に比べ低水準である。以上を踏まえ、本稿では、釧路地区の技術・家庭科教育研究会におけるプログラミング教育の実践をご紹介していきたい。
北海道 釧路市立青陵中学校 村上健介
令和3年4月より、新学習指導要領の全面実施に伴い、学習評価の改訂が行われました。学習指導要領に示された目標や内容が変更されているので、目標・内容・評価を整合させた題材指導計画と学習評価計画を立案する必要があります。そこで、全国の家庭分野の先生方に向けて、少しでも表題に近づく実践資料を提供したいと考え、伊奈久美子先生(愛知県岡崎市立北中学校)並びに、田中智恵先生(愛知県豊田市立井上小学校)の多大なるご理解とご協力を得て作成しました。
愛知教育大学 磯部征尊
今回、地域ボランティアの方の協力を得ながら、本校内で実際にとれた梅を使った梅干づくりに取り組む授業実践を行った。本実践は、基礎的な日常食づくりのスキルを身につけるだけでなく、市販の梅干と手づくりの梅干の比較などを通して「地産地消」を自分事として捉え、その視点から生活をよりよいものに変えていこうとする自覚を育てるためのものである。本稿で詳しくご紹介したい。
奈良県 平群町立平群中学校 井阪愛子
STEAM教育とは、2008年にGeorgette Yakmanが提唱したScienceやTechnologyなど5つの要素を持つ教科横断的な教育理念である。特に、高等学校における総合的な探究における実践が求められるが、小・中学校においても総合的な学習の時間等で取り組むよう促されている。本稿では、筆者がSTEAMを意識して試みた教材開発の成果が学校現場で活用された授業実践事例をご紹介する。
大分大学 教育学部 准教授 都と甲ごう 由紀子
令和元年度に改訂された文部科学省「教材整備指針」で3Dプリンタが新たな教材として例示され、新学習指導要領(解説)でも3DCADや3Dプリンタを活用した課題の解決について示された。本校では令和元年度より3Dプリンタを導入し、中学1年生の技術の指導に活用してきた。本稿では、3Dプリンタを活用した指導事例についてご報告したい。
東京都 江戸川区立小岩第五中学校 小お名な一かづ史し
少子高齢化が進んでいる今、地域への中学生の積極的な関わりが求められるが、今の中学生は部活動や習い事で忙しく、地域の行事も地域の人々に頼り切っている傾向がある。一方、中学校 新学習指導要領(家庭分野)では、家族・家庭や地域との関わりの中に、高齢者など地域の人々との協働や高齢者との関わり方に関する内容が新設された。そこで、私たちは家族・家庭や地域との関わりに関する学習指導を工夫し、実践した。
愛媛県 大洲市立肱川中学校 市川朋子