教科書の単元から資料を探すページです。
平成28年度用中学校「新編新しい技術・家庭」教科書内容解説資料より。小学校では,ゆでる調理と,いためる調理と,ご飯とみそ汁の調理を学習します。中学校では,ゆでる調理,いためる調理に加えて,煮る調理や,焼く調理を学習します。高等学校では,調理方法や使用する食品が更に広がりさまざまな調理を学習します。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
今から二十年前に,日本放送出版協会から「なぜひとりで食べるの」という本が出版されました。その本には,子どもたちが自分の家の食卓を描いた絵がたくさん掲載されています。食卓には家族みんな座っているのにそれぞれ別々の方を向いている絵。カップラーメンと麦茶だけの夕食,等々。見ていて,寂しくて,どれも胸が苦しくなるような絵です。この調査が行われた時代は,日本は高度成長を成し遂げ,その豊かさを謳歌していた時代でした。
山口大学教授・山口大学教育学部附属山口小学校校長 山田次郎
「京野菜」を題材にした授業を選択科目「フードデザイン」のなかで取り組んでいます。環境問題から地産地消を、食文化の伝承から地元の食材を使った料理が再認識されていることに着目し、京野菜マイスターを講師に迎えた講義も今年で3年目になります。ここでは、「京野菜」を題材にした授業の取り組みについて報告したいと思います。
京都府立洛北高等学校教諭 竝川幸子
必修科目「家庭基礎」のなかで、エコクッキングと地元の食材(京野菜)を活用した調理実習を、京野菜マイスター平田宗子氏とともに実施しました。これまでエコクッキングや京野菜農園の見学と京野菜を活用した調理について報告しましたが(Eネットに掲載済)、今年度は、献立を一部新しいものに変更するとともに、洋食のマナーも含めて試食に繋げています。この実習内容について報告したいと思います。
京都府立洛北高等学校教諭 竝川幸子
必修科目「家庭基礎」のなかで、エコクッキングと地元の食材(京野菜)や名産品(湯葉)を活用した調理実習を、京野菜マイスター平田宗子氏とともに実施しました。 これまでに、エコクッキングや京野菜農園の見学と京野菜を活用した調理について報告しましたが(平成27年度「地域の食材京野菜を使った調理実習」平成29年度「エコクッキングと京野菜を活用した調理実習」)、今年度は、献立を一新し、洋食のマナーも含めた試食に繋げています。この実習内容について報告したいと思います。是非、食材を工夫・応用してお試しください。
京都府立洛北高等学校 竝川幸子
これまで、必修科目「家庭基礎」のなかで、京野菜マイスターとともに考え、実践に繋げた調理の内容について報告しました。(本サイトに掲載 2016年9月/2017年12月/2019年2月)今年度は、辻学園 調理製菓専門学校 日本料理研究室 阪本健一教授を講師に、エコクッキングと京野菜や京の名産品を活用した調理実習を行い、和食のマナーも含めた試食に繋げた実習内容について報告します。
京都府立洛北高等学校 竝川幸子
「ニューサポート高校「家庭」vol.17(2020年春号)」より。本校は,1964年創立以来,建学の精神「洗心以て自己の確立を期す」の下,強固な意志と逞しい実践力を備え,しかも心情豊かで個性ある人間づくりを目指して教育活動を行っている。平成29年度から入学生全員一人一台のタブレットを導入し,授業・学校・家庭のあらゆる場所で生徒の興味・関心・可能性を引き出し,主体的な学びを実践している。家庭科は1年次「家庭基礎」を2単位で行っている。単位数が少ない中,自主的な学び・実践力を培う授業を目標に行っている。
水城高等学校教諭 山口弥寿子
第4次食育基本計画が、2021年度から概ね5年間をめどに制定された。第4次食育基本計画では、国民の健康の視点や社会・環境・文化の視点、横断的な視点から3つの重点事項を設定し、食育を国民運動として推進しようとしている。これを受け、各学校でも積極的に食育を推進していくことが求められる。これを踏まえ、本稿では学校の現場における食育の進め方について考察したい。
福岡教育大学 教職実践講座(教職大学院) 脇田哲郎
ニューサポート高校「家庭」vol.14(2017年春号)より。日本食品標準成分表 2015 年版(七訂)について,「.オリジナル成分表の公開方法」「オリジナル成分表と二次資料の成分表」「食品成分表の収載食品と成分値」「成分表の新規収載食品」「成分表の新規収載成分」「付加情報の充実」「.調理した食品の数と説明の充実」「収載値の見直しの事例」について述べる。
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会食品成分委員会主査代理 渡邊 智子
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。これまでの食品の表示は,食品衛生法,JAS法,健 康増進法によってルールが定められており,制度が複雑 で分かりにくいものになっていました。そこで,食品の 表示に関する規定を統合し,食品の表示に関する包括的 で一元的な制度を創設するものとして,2015年4月 1日に「食品表示法」が施行されました。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 「食品トレーサビリティ」は,「生産,加工及び流通の 特定の一つ又は複数の段階を通じて,食品の移動を把握 すること」と定義されています(コーデックス委員会)。
東京書籍(株) 家庭編集部
今回は,「東南アジア」という生徒にあまりなじみがない地域である。単元開始時に,国名・首都・位置を問う小テストとアンケートを行ったが,その正答率は低く,すべての国名や位置も分からない生徒も多かった。さらに,「(どのような国か)興味があまりわかない」「(東南アジアについて)知っていることがあまりない」などの感想も見られた。そこで,生徒の興味・関心を喚起するため,東南アジア料理,特にタイ料理の写真を提示しながら授業を展開していく試みを行う。身近な事例である「食」を題材にし,食文化を通して,その国の産業と風土を考察・理解することを目標にした。
岩手県 高等学校
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことを 「食品ロス」といいます。日本では,食品 メーカー,小売店, 飲食店,家庭などから年間2,801万トンの食品廃棄物 等が出ています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。食料の輸送が環境に与える負荷の大きさを表す指標 で,[食料輸入量(t)×輸送距離(km)]で算出したものを「フード・マイレージ」といいます。日本のフード・ マイレージは世界一となっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
アルバート フォン セント・ジェルジチェコスロバキア,1893-1986科学者人物誌―生物東京書籍2002年10月作成生物科学者は,魅力的な新しい物質を発見し,その作用機序を解明して新しい研究分野を開拓したいと願う。アルバート・セント・ジェルジは,ビタミンCの発見,細胞呼吸経路の提唱,筋収縮のしくみ解明と,三つのホームラン級の業績を挙げた20世紀最高の生化学者の一人である。第二次世界大戦中は平和のためスパイ活動をしたり,戦後はハンガリー大統領候補に推されたが,ソビエト共産主義に反抗してアメリカに亡命した。ベトナム戦争反対運動をしたり,4回も結婚した波瀾万丈の生涯を送ったロマンの人である。セント・ジェルジは,1893年9月16日,3代基礎医学教授が続いたブダペストの名門に生を受けた。ブダペスト大学医学部に進学,伯父(解剖学教授)の指導下で20歳にして組織学の学術論文を発表した。生命現象の解明をめざして,彼は,生理学,薬理学,細菌学,物理化学を学んだ。第一次世界大戦に軍医として出征したセント・ジェルジは,わざと自らの左腕を銃撃して負傷し,除隊した。以来,彼の平和を願う信念はゆるがぬものとなった。
東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司
(栃木県立田沼高等学校の植物写真)職員室前でゴーヤ-が育っています。前の学校評議員の萩原先生から苗を戴いたもので、休み中何本も収穫できました。青果店の店先のものほどではありませんが、立派なゴーヤーでした。
栃木県立田沼高等学校 川島基巳
我々が住んでいる地球の姿を,理科の分野にはあまり立ち入らずに把握し,現代国際社会が抱える様々な問題に向かって進んでいくことを目標に作られた教材です。今回は気候と文化・生活編です。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入 することにより,立場の弱い開発途上国の生産者や労 働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを 「フェアトレード」(Fair Trade:公平な貿易)といい ます。
東京書籍(株) 家庭編集部
「(307)家庭総合 評価問題素材集」(2017年4月作成)【生徒用】より。教科書「家庭総合 自立・共生・創造」(家基307)に準拠した評価問題の素材集です。平成29-32(2017-2020)年度用教科書。
東京書籍(株) 家庭編集部
「(307)家庭総合 評価問題素材集」(2017年4月作成)【教師用】より。教科書「家庭総合 自立・共生・創造」(家基307)に準拠した評価問題の素材集です。平成29-32(2017-2020)年度用教科書。
東京書籍(株) 家庭編集部
授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できる。A4判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]化学,脂肪,タンパク質,水,ビタミン,エネルギー,炭水化物,ミネラル
東京書籍(株) 理科編集部
授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できる。A4判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]三大栄養素,炭水化物,脂肪,ミネラル,エネルギー,従属栄養,草食,タンパク質,雑食,ビタミン,肉食,独立栄養,核酸
東京書籍(株) 理科編集部
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]抽出法,あぶら,油脂,脂肪,脂肪油,グリセリン分子,脂肪酸分子,.硬化油
秋田県 高橋直樹
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]単糖類,ブドウ糖,果物・蜂蜜,二糖類,麦芽糖,ブドウ糖,水あめ,デンプン,穀類,多糖類,マンナン, ブドウ糖水溶液にアンモニア性硝酸銀水溶液を反応させる
秋田県 高橋直樹
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]葉,二酸化炭素,酸素,太陽光,光合成,タンパク質,デンプン,ヨウ素でん粉反応,アミラーゼ,ブドウ糖
秋田県 高橋直樹
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]必須アミノ酸,水,タンパク質,アミノ酸,ニンヒドリン変性,キサントプロティン反応,ビウレット反応,ペプチド結合
秋田県 高橋直樹
2012年[現代社会]センター本試験問題01から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一,福岡県立宗像高等学校 國松勲
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]加熱殺菌,冷凍,乾燥,塩漬け,砂糖づけ,防腐剤,缶詰,鰹節,ハム,ジャム,のり,コンビーフ,塩辛,びんづめ,冷凍肉,塩ざけ,加工食品,食品添加物
秋田県 高橋直樹
本書では,調理にかける時間を最大30分として,できるだけ組み合わせの調理例を取り上げました。実習例には,生徒用の内容と教師用の内容があります。また今号では,調理実習を行わない場合にも体験的に学習をさせることができるように,そのままプリントして使えるワークシート形式で,3つの調理実験をご紹介します。本書が,1単位時間で効果のあがる調理実習にするために役立つ資料となっていれば幸いです。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.81~83,86),家庭総合(教科書p.135~137,140)に準拠。4群のうち1群と2群について,食品の特質から,調理の基礎・基本を学ぼう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.77~80,89),家庭総合(教科書p.131~134,143)に準拠。4群のうち3群と4群について,食品の特質から,調理の基礎・基本を学ぼう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.83~85),家庭総合(教科書p.137~139)に準拠。無機質とビタミンについて,働きや多く含まれる食品などを知ろう。また,サプリメントの利用法についても考えよう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.85~89),家庭総合(教科書p.139~143)に準拠。食品を選択する際,加工食品の原材料を確認しよう。また,食品の取り扱いに十分注意しよう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.90~101),家庭総合(教科書p.140~155)に準拠。家族の栄養のバランス状況を把握し,献立を立てよう。また,食文化に触れ,食生活をトータルにコーディネートしよう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.72~75,110~113),家庭総合(教科書p.124~129,170~173)に準拠。現代の食生活の傾向を知るとともに,その問題点について考えよう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
本書では,調理にかける時間を最大30分として,できるだけ組み合わせの調理例を取り上げました。実習例には,生徒用の内容と教師用の内容があります。今回は,郷土料理特集で,沖縄県と九州7県のものを取り上げました。地元の郷土料理の再発見につながるとともに,修学旅行などの事前学習として,役立てていただければと思います。本書が,1単位時間で効果のあがる調理実習にするために役立つ資料となっていれば幸いです。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。沖縄料理は主に琉球料理と呼ばれる宮廷料理と,伝統的な郷土料理に分けられ,地理的に近い薩摩や台湾,中国の料理から影響を強く受けている。なかでも中国料理の「医食同源」という考え方が深く浸透している。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。 「タコライス」は,メキシコ料理の「タコス」をご飯といっしょに食べるという料理です。1980 年代に沖縄県で誕生し,現在の沖縄では一般的な料理となっています。カチューユは沖縄風即席みそ汁のことです。カチューはかつお,ユは湯のことです。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。 「にんじんしりしりー」は沖縄の家庭料理の代表的な一品です。にんじんを専用のせん切り器でしりしりとすりおろすことが名前の由来になっています。「アーサ」とは,沖縄県内の磯浜に生える緑色海藻のあおさのことです。木綿豆腐と合わせた汁ものが,一般的な家庭料理として好まれています。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。イリチャーとは「いためる」という意味です。「麩」といえばすまし汁の具というイメージですが,おかずに使用します。「麩」は小麦たんぱく質のグルテンが豊富に含まれているので,だいずたんぱく質が豊富な豆腐と同様に扱われています。そうめん汁も,簡単にできる汁物なので家庭でよく作られ,めでたい席にも出されます。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。沖縄土産の定番「ちんすこう」はラードを使ったクッキーです。卵を使わず,生地を寝かせないので,簡単に短時間で焼き上がります。ちんすこうの名前の由来については,「ちん」は「珍」または「金」からきているという説がありますが,「すこう」は沖縄の方言で「お菓子」という意味です。琉球王朝時代,大変貴重で高価なお菓子でした。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。行事食( 正月料理) と郷土料理をいっしょに作っています。博多雑煮は,あごだし,丸もち,魚(ぶり)とかつお菜をはじめ具だくさんなごちそう雑煮が特徴です。口取りは,電子レンジなどを活用して効率化を図っています。お正月に復習と思って1 品でも家族のために作りましょう。また,家庭に伝わる味を家族から学ぶきっかけにしましょう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。すし飯をもろふた(浅い木箱)に敷き詰めて,小分けに区切り,むつごろうのかば焼きをはじめとする色とりどりの具を盛りつけたすしです。具には季節や家庭によってさまざまな海や山の幸が用いられます。佐賀県白石町の須古地区に500 年以上前から伝わる料理で,祭りや祝い事に作られます。須古の領主に領民が感謝の気持ちで献上した料理であったようです。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。地域で手に入る魚介や肉類などの材料のうまみを,めんに絡めておいしく,また無駄なく食べる長崎の郷土料理です。さっといためて温かい状態で食べられるように,具材の切り方,いため方,とろみのつけ方などを学習しましょう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。郷土料理のスイーツである「いきなり団子」は蒸し物で,かつて農家の農繁期のおやつでした。これを野菜と煮込んだ「いきなり団子汁」は,農家では団子汁よりは「包む」作業が入るので手間をかけた日常食でした。作る人はどんな思いをもって作業を進めたか,想像しましょう。さつまいも,小麦粉を自給用に栽培していた頃の,地産地消の典型的な料理です。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。Jiri 焼きと,とりのから揚げは,大分県の郷土料理です。Jiri 焼きの皮は米粉と小麦粉を混ぜて作るので,具材により,主食にもお菓子にもなります。具材を工夫して,各自が持ち寄れば,楽しいパーティーができます。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。 宮崎県は,農畜産・漁業が盛んで,田畑・山・海の幸が豊富にあります。全国的に有名になったチキン南蛮と,都会では珍しく重宝される切干しだいこん(せん切りだいこんともいう)を簡単に作る方法を学びましょう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「1時間調理実習シート⑤」より。「鶏飯」はご飯に熱々のとりがらだしをかけて食べる料理です。とりの肉はもちろん骨も利用する料理です。「かるかん」は,うるち米から作った「かるかん粉」に,当時,貴重な砂糖を使った菓子です。身近な食材を大切に,工夫によって食生活を豊かに築いてきた先人の知恵を学びましょう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)pp.80-82,家庭総合(家総307)pp.130-134に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)pp.83-87,家庭総合(家総307)pp.133-139に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)pp.88-90,家庭総合(家総307)pp.140-142に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)pp.91-93,家庭総合(家総307)pp.143-145に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)pp.94-101,家庭総合(家総307)pp.146-153に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)pp.102-107,家庭総合(家総307)pp.154-159に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「平成30(2018)年度版 高校家庭科ワークシート」より。家庭基礎(家基311)p.104,pp.118-123,家庭総合(家総307)p.156,pp.174-181に対応したワークシート,観点別評価問題例になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
本書では,約30分で調理できる組み合わせの実習を取り上げました。調理実習のページは表裏で構成され,表ページはコピーして生徒に配布してご使用いただくものです。裏ページは先生方が調理実習を進めるときに参考になるような実習内容の補足や解説,スムーズに進めるためのポイントなどです。各学校の実態に応じてご活用ください。今回は,中国・四国地方の郷土料理を取り上げました。地元の郷土料理の再発見につながるとともに,修学旅行などの事前学習として,役立てていただければと思います。
東京書籍(株) 家庭編集部
本書では,約30分で調理できる組み合わせの実習を取り上げました。調理実習のページは2ページで構成され,1ページ目はコピーして生徒に配布してご使用いただくものです。2ページ目は先生方が調理実習を進めるときに参考になるような実習内容の補足や解説,スムーズに進めるためのポイントなどです。各学校の実態に応じてご活用ください。今回は,関東地方の郷土料理を取り上げました。地元の郷土料理の再発見につながるとともに,修学旅行などの事前学習として,役立てていただければと思います。
東京書籍(株) 家庭編集部
本書では,約30分で調理できる組み合わせの実習を取り上げました。調理実習のページは2ページで構成され,1ページ目はコピーして生徒に配布してご使用いただくものです。2ページ目は先生方が調理実習を進めるときに参考になるような実習内容の補足や解説,スムーズに進めるためのポイントなどです。各学校の実態に応じてご活用ください。今回は,北海道地方の郷土料理を取り上げました。地元の郷土料理の再発見につながるとともに,修学旅行などの事前学習として,役立てていただければと思います。
東京書籍(株) 家庭編集部
本書では,約30分で調理できる組み合わせの実習を取り上げました。調理実習のページは表裏で構成され,表ページはコピーして生徒に配布してご使用いただくものです。裏ページは先生方が調理実習を進めるときに参考になるような実習内容の補足や解説,スムーズに進めるためのポイントなどです。各学校の実態に応じてご活用ください。今回は,郷土料理特集で,北陸・甲信越・東海10件のものを取り上げました。地元の郷土料理の再発見につながるとともに,修学旅行などの事前学習として,役立てていただければと思います。
東京書籍(株) 家庭科編集部
本書では,約30分で調理できる組み合わせの実習を取り上げました。調理実習のページは表裏で構成され,表ページはコピーして生徒に配布してご使用いただくものです。裏ページは先生方が調理実習を進めるときに参考になるような実習内容の補足や解説,スムーズに進めるためのポイントなどです。各学校の実態に応じてご活用ください。今回は,近畿地方の郷土料理を取り上げました。地元の郷土料理の再発見につながるとともに,修学旅行などの事前学習として,役立てていただければと思います。
東京書籍(株) 家庭編集部
「言葉の解説集1食生活編」では,家庭分野で使われる独特な言葉や名称を集め,その意味や用法,用語にまつわる豆知識などをハンディーサイズの冊子にまとめました。言葉を通して,家庭分野のおもしろさ,そして素晴らしさを知っていただく衣食住3冊シリーズの1冊です。
東京書籍(株) 家庭編集部
新年になって2ヶ月が過ぎたので,正月料理や新年の飾りで出会った動物,植物を拾ってみた 1,2で,食材を使った系統の学習に触れたが,正月には他の季節にくらべ一年のうちでも短い期間に多くの動物植物に出会うようだ。食材に限らず,年が明けてから出会ったものを来年の授業用に整理してみたところ,確認できただけで22種あった。これだけあれば授業に使えるかもしれない。不完全ながら各分類段階も記した。まずは正月飾りに使われた植物から。次の6つが玄関の飾りと門松でみられた。
栃木県立栃木高等学校 川島基巳