東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 倫理教科書全体にかかわる資料・(701)倫理

指導資料

  • 「真の対話」=「主体性の覚醒」=「真の探究」をめざす授業のあり方
    2023年08月17日
    • 倫理
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「真の対話」=「主体性の覚醒」=「真の探究」をめざす授業のあり方

    真正なるコミュニケーションは「対話」→「主体性」→「探究」の順に成立する。しかし、その前段階に「他者へ自分をひらく」という「前コミュニケーション的土台」があり、この土台がないまま対話や探究を単にスキルとしてとらえ養成しようとする教育的試みはすべて"まやかし"となる。本稿では、昨今の「対話不全」問題に一石を投ずるべく、現実的・具体的で実践可能な「行動解」という観点での教育的実践例を示したい。

    北海道札幌東陵高等学校 白石芳光

  • (2018年度センター試験 分析と展望 )倫理
    2018年04月06日
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (2018年度センター試験 分析と展望 )倫理

    ニューサポート高校「社会」vol.29(2018年春号)より。過去3年間の平均が50点台前半に低迷した倫理だが,今回は67.78点で,現代社会(58.22点)や政治・経済(56.39点)に比べて大幅に上昇した。主因は,設問構成や内容の易化があげられる。

    奈良女子大学附属中等教育学校 中村博之

  • (センター試験・プレテスト分析比較)倫理
    2019年04月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (センター試験・プレテスト分析比較)倫理

    ニューサポート高校「社会」vol.31(2019年春号より。今年度の「倫理」は,近年同様に大問 4 題構成(1 青年期・現代社会,2 源流思想,3 日本思想,4 西洋近現代)が踏襲され,予想されていた新テスト型の設問の仕方では出題されなかった。昨年度は出題内容がオーソドックスで,設問もほとんどが 4 択でかつ平易で高得点だったため,設問形式の見直しによる難化が予想されたが,むしろ日本思想を中心として発展的学習内容を出題することによる得点率の抑制が意図されたようである。

    宮城県宮城第一高等学校 山本幸毅

  • (特集:センター試験分析・共通テストへの展望)倫理
    2020年04月01日
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集:センター試験分析・共通テストへの展望)倫理

    「ニューサポート高校「社会」vol.33(2020年春号)特集:センター試験分析・共通テストへの展望」より。1990年から30年間実施されてきた大学入試センター試験「倫理」最後の問題は,ほぼ近年の出題傾向に沿った出題となった。かつて,2000年代から2012年頃までの倫理の問題には,知識を問う形式の出題が多く,平均点も60点代後半となることが多かった。2単位で出題範囲が狭いと見られた「倫理」は,受験生にとって高得点を取りやすい科目として,選択されることも少なくなかった。しかしその後,単なる知識を問うだけではない様々な工夫が,作問者によってなされてきた。それらの工夫を総括的に確認しながら今回のセンター試験の作問を分析してみたい。

    千葉県立長生高等学校 片岡勝規

  • (特 集: 大学入学共通テスト分析)倫理
    2021年04月16日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特 集: 大学入学共通テスト分析)倫理

    ニューサポート高校「社会」vol.35(2021年春号)より。「倫理を選ばないで!」という記事が『週刊文春』2020年6月25日号に掲載された。問題作成委員と大学入試センターとの間に,2018年実施のプレ共通テストの問題形式を本試験に採用するかどうかを巡って対立が生じ,問題作成が大幅に遅れているという報道だった。実際に共通テスト問題はプレテストやセンター試験からどう変化したか,比較しながら見てみよう。

    千葉県立長生高等学校 片岡 勝規

  • (大学入学共通テスト分析)倫理
    2022年04月15日
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (大学入学共通テスト分析)倫理

    ニューサポート高校「社会」vol.37(2022年春号)より。共通テスト導入後 2年目となる今回は、大問数(4)やマーク解答数(33)、出題分野等の大枠で、昨年とほぼ同程度であった。その一方で、大問ごとのリード文は全て、高校生同士または生徒と先生との間で交わされる対話形式となり、従来の論説調のリード文が遂に消滅した。これは、大学入試センターが公表している令和4年度の「問題作成方針」にも示されている、以下のメッセージをより明確に出題に反映させた、といえよう。

    奈良女子大学附属中等教育学校 中村博之

  • (巻頭言)「倫理」における心理学教育への期待
    2023年04月01日
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (巻頭言)「倫理」における心理学教育への期待

    ニューサポート高校「社会」vol.39(2023年春号)特集:大学入学共通テスト分析、より。心理学を研究する一研究者として、また大学で心理学を教える立場として、今回の改訂は非常に大きな意味を持つと感じています。新しい「倫理」で心理学が扱われることで何が期待されるのか。これからの高等学校における心理学教育に期待されることを、簡単ではありますが述べてみたいと思います。

    早稲田大学教授 小塩真司

  • (大学入学共通テスト分析)倫理
    2023年04月01日
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (大学入学共通テスト分析)倫理

    ニューサポート高校「社会」vol.39(2023年春号)特集:大学入学共通テスト分析、より。今年は大問4題、解答数33という出題型式、及び大問ごとの主題分野(後述)のいずれについても昨年と同一であった。大問のリード文が全て対話形式であることも昨年と同様で、問いの難易度についても大差はない印象である。一方で、資料文を読ませる問題数の増加や、知識を活用しつつ、会話文の空欄にあてはまる適切な文章を推理して答えさせる問題の出題など、例年との違いも随所に見られた。再来年は新科目「公共」の導入により出題の形式・内容ともに大きく変わるであろうことを踏まえると、現行科目の出題が最終年となる来年については、今年の出題形式・内容が引き続き維持されるものと予想できる。

    奈良女子大学附属中等教育学校 中村博之

  • 共生のあり方を考える「公共」の授業実践 ~「やさしい日本語」を事例に~
    2023年05月12日
    • 公共
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    共生のあり方を考える「公共」の授業実践 ~「やさしい日本語」を事例に~

    2022年度から年次進行で新高等学校学習指導要領が実施され、高校公民科の新たな必履修科目として「公共」の授業が始まった。社会科は講義を聞いて知識を覚えるものという印象を払拭し、「公共」の学び方を生徒が体得するには、どのような授業開きがふさわしいだろうか。本稿では、「やさしい日本語」を事例として公共的な空間における共生について考える、年度初めの授業実践を紹介する。

    お茶の水女子大学附属高等学校 飯島裕希

  • 多様な視点を活用して、現代の諸課題を問い直す「倫理」の授業実践―中国思想による現代社会の政治や事件の探究を例に―
    2021年10月11日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    多様な視点を活用して、現代の諸課題を問い直す「倫理」の授業実践
    ―中国思想による現代社会の政治や事件の探究を例に―

     公民科の「見方・考え方」を理解して、自分のものにする授業をつくるには、どうすればよいのか。その手がかりが、先哲の思想(や概念・理論)を使って、現代社会や日常の課題を考察する学習活動にあると考え、実践研究をしてきた。本稿では、“中国思想”を現代の政治やニュースと関連させて探究する「倫理」の実践を紹介する。授業での対話や論述によって、社会と自己に向き合い、“温故知新”を実現する学びとなった。

    東京都立井草高等学校 杉浦 光紀

  • 対話的な合意形成の在り方を考える「倫理」の授業実践~部活動のルールの構想を通じて~
    2020年04月06日
    • 倫理
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    対話的な合意形成の在り方を考える「倫理」の授業実践
    ~部活動のルールの構想を通じて~

    これまで「倫理」の教員として、新科目「公共」とどのように向き合うかを考察してきた。新学習指導要領の「公共」の目標にある、「公共的な空間」や「合意形成」といった概念は、これまで多くの先哲が思索を深めてきたものである。そこで、「倫理」において「政治」や「合意形成」をキーワードに単元を構想し、「公共」的な学習を構築してみた。

    東京都立駒場高等学校 外側 淳久

  • (特集:センター試験分析・共通テストへの展望)倫理,政治・経済
    2020年04月01日
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集:センター試験分析・共通テストへの展望)倫理,政治・経済

    「ニューサポート高校「社会」vol.33(2020年春号)特集:センター試験分析・共通テストへの展望」より。今年度は全て「倫理」と「政治・経済」からの出題で,それぞれ大問3問ずつの計6問,マーク総数は昨年度から1問増えた37であった。

    お茶の水女子大学附属高等学校 北原武

  • (特 集: 大学入学共通テスト分析)倫理,政治・経済
    2021年04月16日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特 集: 大学入学共通テスト分析)倫理,政治・経済

    ニューサポート高校「社会」vol.35(2021年春号)より。初めての共通テストであり,試行調査のような内容になるか注目された。倫理ではそれほど変化がなく,政経では二つの日程を合わせると,連動型や図表の使い方などでかなり変化があった。平均点は両日程とも同程度と思われる。

    久留米大学附設中学校・高等学校 宗 弘昭

  • (大学入学共通テスト分析)倫理、政治・経済
    2022年04月15日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (大学入学共通テスト分析)倫理、政治・経済

    ニューサポート高校「社会」vol.37(2022年春号)より。共通テスト2年目。平均点を大きく下げる教科・科目がみられるなか、「倫理、政治・経済」の難易度は昨年並みであった。大問数は7題で変化なし。第1問~第4問が倫理分野、第5問~第7問が政治・経済分野という構成も変化なし。マーク数は、昨年から1減の32となった。

    弘学館中学校・等学校 大隈峰人

  • (2018年度センター試験 分析と展望 )倫理,政治・経済
    2018年04月06日
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (2018年度センター試験 分析と展望 )倫理,政治・経済

    ニューサポート高校「社会」vol.29(2018年春号)より。全体としてはオーソドックスな内容理解を問う設問が多く,難易度は昨年よりもやや易しくなった。

    東京都立高島高等学校 大畑方人

  • (特集:大学入学共通テスト分析)倫理
    2024年04月01日
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集:大学入学共通テスト分析)倫理

    ニューサポート高校「社会」vol.41(2024年春号)「特集:大学入学共通テスト分析」より。旧課程に基づく共通テストの最終年となる今回は、大方の予想通り、大問数、設問数、難易度等、質・量ともに昨年とほぼ同様であった。大問が全て会話文形式という点も、昨年、一昨年と変わらなかった。来年以降の新課程に基づく入試方式では「公共、倫理」という科目になるため、受験生は「公共」の学習があわせて必須となることに注意したい。

    奈良女子大学附属中等教育学校 中村博之

  • (新科目コラム)公民科授業における「問い」の重要性-生徒が市民になる公民科授業へ-
    2022年04月15日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (新科目コラム)公民科授業における「問い」の重要性-生徒が市民になる公民科授業へ-

    ニューサポート高校「社会」vol.37(2022年春号)より。本稿では、高等学校公民科の授業づくりにおける「問い」の重要性について、政治・経済を例にあげて論じる。ここでいう「問い」とは、単元全体(導入・展開・終結)を貫くメイン・クエスションを意味し、単元の導入において提示され、授業は「問い」を解決していく過程として展開される。「問い」を吟味することは、公民科の授業を生徒の主体的な思考を引き出すものに改善し、生徒が民主主義社会、資本主義社会の担い手である市民になるための授業へと変革していく入り口となる。

    環太平洋大学教授 中原朋生

  • [特集: 評価に関する報告](巻頭言)公民科の評価をどう進めるか-「公共」を例に-
    2019年09月09日
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集: 評価に関する報告](巻頭言)公民科の評価をどう進めるか-「公共」を例に-

    ニューサポート高校「社会」vol.32(2019年秋号)より。導要録(参考様式)に観点別学習状況の欄が設けられたことにより,各高等学校においては,観点別評価を全面的に実施することが求められる。また,観点別評価の評定への総括方法についても,各学校で決定する必要がある。

    浦和大学客員教授・国立教育政策研究所名誉所員 工藤文三

  • (新科目column)キャリア教育から見た新科目「公共」(11)
    2021年04月16日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (新科目column)キャリア教育から見た新科目「公共」(11)

    ニューサポート高校「社会」vol.35(2021年春号)より。2021年度を迎え,高校の新教育課程の全面実施がいよいよ目前に迫ってきた感がある。2018年3月に新しい高等学校学習指導要領が告示されてから,すでに3年。中央教育審議会の教育課程部会が,新たな必履修科目「公共」の設置について議論していたのは,2016年のことである。そこから数えると,もう5年になる。満を持してということになろう,今年は教科書も登場する。2022年度および23年度には,日本中の高校が,新科目「公共」の授業を開始するのである(「公共」は第2学年までに配置することになっているため)。

    法政大学キャリアデザイン学部教授 児美川 孝一郎

  • (特 集: 資料活用)公民科における資料を活用する活動とその評価
    2021年09月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特 集: 資料活用)公民科における資料を活用する活動とその評価

    ニューサポート高校「社会」vol.36(2021年秋号)より。学習指導要領(平成30年告示)では、公民科の知識や技能に関連する目標として「選択・判断の手掛かりとなる概念や理論及び倫理、政治、経済などに関わる現代の諸課題について理解するとともに、諸資料から様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする」と掲げられている。このことから、情報収集・活用の技能は、概念や理論などの獲得と同格のものとして位置づけられていることがわかる。

    広尾学園小石川中学校・高等学校 北原武

  • (新科目column)キャリア教育から見た新科目「公共」(12)
    2021年09月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (新科目column)キャリア教育から見た新科目「公共」(12)

    ニューサポート高校「社会」vol.36(2021年秋号)より。連載の最終回となる。前号で予告したように、新科目「公共」の授業が、どのような意味でキャリア教育としての効果を発揮できるのかについて述べてみたい。

    法政大学キャリアデザイン学部教授 児美川孝一郎

  • 高等学校公民科 いまからはじめる新課程共通テスト対策
    2021年11月30日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 政治・経済
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    高等学校公民科 いまからはじめる新課程共通テスト対策

     2025(令和7)年度入試から新課程に対応した大学入学共通テストが実施される。その詳細については2022年の秋・冬ごろに大学入試センターから発表される予定だが、一方で同年4月には新課程がスタートすることになる。そこで、新課程公民科の共通テストについて、大学入試センターの発表などから現時点で推測されることや、考えられる対策について整理してみたい(2021年11月現在)。

    河合塾 公民科開発研究職講師 栂 明宏

  • (特集2:新課程の動向と展望)社会・地理歴史・公民の改訂の動向と展望
    2017年04月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集2:新課程の動向と展望)社会・地理歴史・公民の改訂の動向と展望

    ニューサポート高校「社会」vol.27(2017年春号)より。「教育課程の構造転換と社会系教科教育」「小・中学校社会科の改訂のポイント」「高等学校地歴史,公民の改訂のポイント」について述べる。

    元国立教育政策研究所 工藤文三

  • (報告)「公共的討議」の訓練と実践としての〈社会科〉
    2018年10月01日
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (報告)「公共的討議」の訓練と実践としての〈社会科〉

    ニューサポート高校「社会」vol.30(2018年秋号)より。いま,地理歴史科・公民科(〈社会科〉)は, 戦後最大の改革を経験しようとしている。この とき,われわれが改めて問うべきことがある。  「 21 世紀において,〈社会科〉は何のために 存在するか。」

    東京大学准教授 加藤晋

  • 閉塞社会からの脱却をめざす教育実践
    2008年12月10日
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    閉塞社会からの脱却をめざす教育実践

    私は,「政治・経済」「日本史」「世界史」「倫理」のどの授業にも,必ず時事問題を取り入れる。授業では,あくまで事実を話す。そのことについて,善悪を判断するのは彼らである。新聞を読むこと,世界に関心を持つことの大切さを繰り返し授業で取り上げる。その時,理解しやすいように具体例を挙げる。すると,だんだんと自分で考えるようになる。(1) 歴史を知ること(2) 社会を知ること(3) 哲学を知ること(4) 自我意識の拡張

    茨城県水戸葵陵高等学校 菊池美佐江

  • (特集)高校地理歴史科・公民科の新科目について
    2016年09月20日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集)高校地理歴史科・公民科の新科目について

    ニューサポート高校「社会」vol.26(2016年秋号)より。2015年8月の「論点整理」をふまえて2016年7月まで審議が行われた中教審教育課程部会の「社会・地理歴史・公民ワーキンググループ」および「高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チーム」において、高校の新課程(地理歴史科・公民科)の新科目案が示された。それについて解説する。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • これからの‘高校社会科’を,先生方と考える機関誌。『NEW ShakaIka』第3号 2020年冬	号
    2020年12月09日
    • 世界史
    • 日本史
    • 地理
    • 地図
    • 現代社会
    • 政治・経済
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    これからの‘高校社会科’を,

    先生方と考える機関誌。

    『NEW ShakaIka』第3号 2020年冬 号

    「教育情報誌『NEW Shakalka』第3号の発刊に寄せて」 高校の新教育課程の実施まで、残すところ1年余りとなりました。年明け早々に第1回となる大学入学共通テストの実施が予定されておりますが、つい先日には、新課程における同テストの教科・科目の検討案も報じられたところです。 また現在はコロナ禍によって生活のあらゆる場面で新たなスタイルが求められており、学校教育は今まさに、様々な面で「歴史の転換点」を迎えていると言えます。 今号の「教えて! シャカイカ先生」でも「18歳市民力」について言及しておりますが、これからの社会を担う高校生の充実した学びのために、私どもも教科書を通して少しでも寄与していきたく存じます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • これからの‘高校社会科’を,先生方と考える機関誌。『NEW ShakaIka』第2号 2020年夏号
    2020年06月10日
    • 世界史
    • 日本史
    • 地理
    • 地図
    • 現代社会
    • 政治・経済
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    これからの‘高校社会科’を,

    先生方と考える機関誌。

    『NEW ShakaIka』第2号 2020年夏号

    「教育情報誌『NEW Shakalka』第2号の発刊に寄せて」2022年度からの新課程実施に向けた取り組みがますます本格化するはずだった今年度ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で全国的に臨時休校の措置が取られるなど、学校現場は未曾有の事態に追い込まれています。しかし歴史を紐解けば、人類はこれまでにも幾度となく同じような苦難と向き合い、その先に現在の社会を築いてきました。山積する課題に取り組むため、地理歴史科・公民科の学習は、今後さらに重要性を増していくに違いありません。新しいʻ社会科ʼの学びを、これからの時代を担う高校生たちとどのように展開していくか。今起きている事態を見つめつつ、共に考えていければと存じます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • これからの‘高校社会科’を,先生方と考える機関誌。『NEW ShakaIka』創刊号 2019冬号
    2019年12月01日
    • 世界史
    • 日本史
    • 地理
    • 地図
    • 現代社会
    • 政治・経済
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    これからの‘高校社会科’を,

    先生方と考える機関誌。

    『NEW ShakaIka』創刊号 2019冬号

    「教育情報誌『NEW Shakalka』の発刊に寄せて」2022年度から実施される新学習指導要領下で,三つの必履修科目が新設される地理歴史科・公民科は,今まさに大きな変革に直面していると言えます。科目構成の再編だけでなく,学習と指導の方法という中身の部分においても,「主体的・ 対話的で深い学び」の実現など,大きな転換が求められます。この新しい冊子は,新課程に関する情報を「短く」「見やすく」「読みやすく」お伝えし,先生方の日々のお授業と数年先に向けたご準備に資することを目指して編集いたしました。高校生たちの数年先数十年先の人生の実りを願いつつ,これからの地理歴史科・公民科のあり方を,共に考えていければと存じます。

    東京書籍(株) 社会編集部

問題・テスト資料

プリント資料

  • [2015倫理ITサブノート]重要語句一覧表・重要カタカナ語句一覧表
    2015年07月06日
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [2015倫理ITサブノート]重要語句一覧表・重要カタカナ語句一覧表

    2015年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(新課程『倫理』[2東書・倫理306]に対応)より。重要語句,重要カタカナ語句を一覧表にしました。(初版2013年6月,第2版2014年6月,2015年度版2015年7月)

    福岡市立福翔高等学校 河村敬一,福岡県立宗像高等学校 國松勲

  • [2015倫理ITサブノート]原典資料を読もう
    2015年07月06日
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [2015倫理ITサブノート]原典資料を読もう

    2015年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(新課程『倫理』[2東書・倫理306]に対応)より。一部の原典資料を掲載しています。「重要人物一覧表」で太字(ゴチック)にした人物を中心に,すべてではありませんが,一覧表の順に並べました。資料集などにも掲載されている内容もありますが,独自な視点から選出してみました。(初版2013年6月,第2版2014年6月,2015年度版2015年7月)

    福岡市立福翔高等学校 河村敬一,福岡県立宗像高等学校 國松勲

  • センター試験の資料文を読む[サブノート]
    2016年11月07日
    • 倫理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    センター試験の資料文を読む[サブノート]

    2016年度版 「倫理」IT授業サブ・ノート(國松勲・河村敬一 著)より。東京書籍の教科書『倫理』(2東書・倫理306)に対応。センター試験では,各大問のリード文とは別に小問として資料文の読み取り問題があります。初見の資料ばかりで, 戸惑いもあると思います。しかし,資料文はほとんどがその文章内容の趣旨であり,問われている思想家を理解してい るとわかり易いものばかりです。

    福岡県立宗像高等学校 國松 勲,福岡市立福翔高等学校 河村 敬一

  • 2018年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)
    2018年04月13日
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    2018年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)

    東京書籍の教科書『倫理』(2東書・倫理311)に対応しています。ただ,基本的内容および配列は準拠していますが,教科書の内容の整理,理解,意見などに関しては,著者の考え方が強く打ち出されています。重要な分野については,教科書のページ数にこだわらず増ページとしています。 日々の授業に密接に関連し,授業に役立つ内容となっています。

    元福岡市立福翔高等学校・西南学院大学 河村 敬一,福岡県立福岡高等学校 國松 勲

  • 2019年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)
    2019年04月17日
    • 地歴・公民・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    2019年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)

    東京書籍の教科書『倫理』(2東書・倫理311)に対応しています。ただ,基本的内容および配列は準拠していますが,教科書の内容の整理,理解,意見などに関しては,著者の考え方が強く打ち出されています。重要な分野については,教科書のページ数にこだわらず増ページとしています。 日々の授業に密接に関連し,授業に役立つ内容となっています。

    元福岡市立福翔高等学校・西南学院大学 河村 敬一,福岡県立新宮高等学校 國松 勲

  • 2022年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)
    2022年04月15日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    2022年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)

    東京書籍の教科書『倫理』(2東書・倫理311)に対応しています。ただ,基本的内容および配列は準拠していますが,教科書の内容の整理,理解,意見などに関しては,著者の考え方が強く打ち出されています。重要な分野については,教科書のページ数にこだわらず増ページとしています。 日々の授業に密接に関連し,授業に役立つ内容となっています。

    元福岡市立福翔高等学校・西南学院大学 河村 敬一,元福岡県立新宮高等学校 國松 勲

  • 2023年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)
    2023年03月08日
    • 地歴・公民・地図
    • 倫理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    2023年度版「倫理」 IT 授業サブ・ノート(『倫理』[2東書・倫理311]に対応)

    東京書籍の教科書『倫理』(2東書・倫理311)に対応しています。ただ、基本的内容および配列は準拠していますが、教科書の内容の整理、理解、意見などに関しては、著者の考え方が強く打ち出されています。重要な分野については、教科書のページ数にこだわらず増ページとしています。 日々の授業に密接に関連し、授業に役立つ内容となっています。

    元福岡市立福翔高等学校・前西南学院大学 河村 敬一,元福岡県立新宮高等学校 國松 勲

その他資料

  • (701)倫理(令和5年度新刊) シラバス案
    2022年09月06日
    • 地歴・公民・地図
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    (701)倫理(令和5年度新刊) シラバス案

    「倫理」(倫理701)令和5~8(2023-2026)年度用教科書の、年間指導計画例です。単元ごとに学習項目、学習のねらい、主な学習活動などを表にまとめました。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • (701)倫理(令和5年度新刊) 評価規準例
    2022年09月06日
    • 地歴・公民・地図
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    (701)倫理(令和5年度新刊) 評価規準例

    「倫理」(倫理701)令和5~8(2023-2026)年度用教科書の年間指導計画にもとづく評価規準例です。単元ごとに評価の具体的な内容および学習のねらいを表にまとめました。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 連載コラム「かがくのおと」第13回 「自分事業仕分け」
    2010年01月15日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第13回 「自分事業仕分け」

    今年の正月休みは久しぶりに家でのんびり過ごした。そのかわりに,姉と子どもたちが我が家にやってきた。5歳から10歳の子ども5人は,朝6時にはもう起きて,トランプをしたりなわとびをしたりベイブレードをしたりピアノを弾いたり,近所の公園を制覇したりと,あらん限りの遊びをしていた。彼らを見ていて懐かしい気持ちになった。

    筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第39回「雑用」
    2012年04月20日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第39回「雑用」

    月曜日は朝から午後の半ばくらいまで雑用をしていることが多い。土日はしばしば大学の居室にいるが,やりたいことに専念していてメールもまず読まない。木曜日や金曜日も急ぎではない細かい仕事はスルーして,月曜日に回すようにしている。そして月曜日の朝,一気に片付けていく算段だが,これが意外と気分がいい。大したことのない仕事を溜めているので,集中して取り組めばどんどん片付く。手帖に処理済みの二重線が増えるにつれて気持ちが良くなってくる。圧倒的な仕事ぶりに自分で惚れ惚れするわけである。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • (巻頭言)倫理から「対話」を考える
    2022年04月15日
    • 倫理
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    (巻頭言)倫理から「対話」を考える

    ニューサポート高校「社会」vol.37(2022年春号)より。最近、教育でも政治でも社会でも「対話」が声高に推奨されている。あらゆる方面で「対話」の必要性が語られ、ソフトなタッチでその実践が謳われている。だが、対話とは何か、私たちは本当に分かっているのか。すくなくとも、それがどのようなものか、反省されているようには見えない。対話は難しく、大きな危険がある。対話に挑む困難と危険性を意識する者だけが対話を行うことができる。私たちは「対話」と口にするたびに、実は分かった気になっているだけかもしれない。

    東京大学教授 納富信留

  • ニューヨーク便り(6)宗教と生き方-統計上の傾向の一考察-
    2001年02月27日
    • 英語
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    ニューヨーク便り(6)宗教と生き方-統計上の傾向の一考察-

    主観的ではあるが,渡米以来感じてきたアメリカ人の「心の広さ」「優しさ」などといった人間的な幅の広さ(これらの多くは,人々の話す言葉とそこから流れ出る行動そのものの中に感じてきたものであるが)が一体どこから出てくるのか,を私なりにではあるが,手元にある統計(出典は全て USA TODAY Snap-shots から)の中から探ってみたいと思う。

    ニュ-ヨ-ク補習授業校校長 山本新治

おすすめの資料