教科書の単元から資料を探すページです。
東研情報 教室の窓 小学校73 理科(東京教育研究所2003年4月発行)より。試薬に類する名称には,薬品,薬などがあるが,試薬と呼ばれるものは,「科学的方法による物質の検出若しくは定量,物質の合成の実験または物質の物理的特性の測定の為に使用される化学物質をいう」と定義されている。
東京理科大学理学部講師 武田一美
走査型電子顕微鏡で撮影した写真資料です。走査型電子顕微鏡は、倍率を20倍ぐらいの低倍率から、200、000倍ぐらいの高倍率まで変えることができます。また、凹凸のある試料でもほぼ全面に焦点を合わせることができるため、立体的に観察することが可能です。[高倍率で撮影した素材リスト]・砂糖(グラニュー糖)、・スポンジ・マジックテープ・衣類に使われる素材(綿の繊維)・綿の断面のようす(綿の繊維)・紙にコピーされた文字(トナーの粉末)
東京書籍(株) 理科編集部
令和6年度教科書「新編 新しい理科」に掲載している植物や動物について、栽培や飼育、観察の時期の目安を確認できる資料(PDF・B4判)です。事前準備の際のポイントなども掲載していますので、ぜひご活用ください。
東京書籍(株) 理科編集部
本委員会は理科学習の重要な要素である「観察、実験」を中心に、研究テーマを“「あれ?」につながる授業のツボ~観察、実験を通した授業の工夫~”と設定した。学びの広がりにつながる「新たな課題の気づき」を、本研究では「あれ?」という言葉に着目し、理科学習の在り方についての研究という視点を大切にしている。教師には、「~しなさい」などという指示形式もあるが、「~はどう?」などという自然な形での発問形式で行われる場合も多く見られる。この発問形式の働きかけを中心として、① 授業設計のツボ、② 観察、実験方法のツボ、③ 発問の仕方のツボ、④ まとめ方のツボの4点の視点から、学びの広がりにつながる「新たな課題の気づき」に着目した研究を進めた。今年度は小学校3事例、中等教育学校1事例の4つの事例を基に、小学校では「見通しをもった観察、実験の展開」、中等教育学校では「批判的思考」を研究実践のテーマとしている。本研究が、一人でも多くの方々にとって、子供の「あれ?」から「そうか!」と納得を導くための観察、実験を通した授業の工夫のためのヒントや参考となれば幸いである。(東研研究報告 No.361)
東京教育研究所
東京書籍では、毎年実施している標準学力調査の結果を分析することで、小学校・中学校の理科でのつまずきを明らかにしています。その原因はさまざまですが、小学校のつまずきが中学校に影響することもあります。児童・生徒のつまずきとその対策について、小学校と中学校の連携を意識することも必要です。これからの理科の授業の参考にしていただけるよう、教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋して紹介します。(2023年11月更新)
東京書籍(株) 理科編集部
今回は、日々の生活の中で何気なく行ってきたことやよく目にすることを、理科の知識や理科で学んだことをもとに考えてみます。
元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男
日本では、小学校(3年以上)・中学校では、理科という教科を全員が学びます。明治時代、教育制度の初期の頃から英語の「science」は「科学」と訳しましたが、小学校では「理科」といい、そのまま教科名として今でも使われています。今回は、「理科で何を、なぜ学ぶのか」ということについて考えてみます。
元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男
近年、多くの若い先生方が採用され、学校が活気づいている。一方で、授業の進め方がわからず、苦労されている様子も見られる。実際、私自身も教員になりたての頃はそうであった。そんな過去の自分の取り組みも含め、理科学習における問題解決が「本当に子供主体のものであったか」という問題点を指摘しつつ、「自由な試行活動」の場や「話し合い」の場を取り入れた理科の授業づくりについて考えていきたい。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
皆さんは、小学校では3年生から4年間、[理科]という教科を学び、中学校でも3年間、理科を学習しますが、いまはその学びの途中です。
元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.57(2019年4月発行)より。今回の学習指導要領改訂では,学習の成果として「何ができるようになるか」を意識した指導に重点が置かれており,教科書としては,子供の学びの姿を考えながら構成することが求められる。具体的には①単元冒頭に子供が自ら問題を見いだすきっかけとなる写真や資料,②話し合いを促すよう多様な考えの表出と話し合いの例,③単元末に学習内容を活用して考える材料や問いかけ,を示すなどである。
北海道教育大学旭川校准教授 山中謙司
本資料は,新学習指導要領のポイントについて,8つのテーマに分け,分かりやすく解説したものです。マンガを中心にして,気軽にお読みいただく中で,新学習指導要領のポイントを捉えていただけるように構成しました。また,新学習指導要領の視点に沿った指導案も併せて掲載しておりますので,日々の授業改善のヒントとしてもご活用いただけます。
東京書籍(株) 理科編集部
がんばる先生のための理科指導のてびき3 「マンガで分かる! これからの理科の授業」(2017年11月)より。気をつけよう 対話は急に生まれない!?/対話的な学びとは/授業はどのように変わるのか 第3 学年 「じしゃくにつけよう」。対話的な学びは、資質・能力を育成す るための授業改善の視点であり、対話 的な学びそのものが目的ではない。対話的な学びの実現を図るには、多様 な考えが生まれる状況をつくり、話し 合いに必要感をもたせる。対話的な学びを通して、より妥当な考 えをつくりだしていくことを目指す。
東京書籍(株) 理科編集部
「教室の窓『小学校・中学校 教育情報』Vol.52」2017年9月発行より。小学校理科における「見方・考え方」について解説する。また,日々の授業に焦点を当て,「これまでとこれからを比較すると,理科の授業はどう変わるのか」という問題について根拠のある予想をし,その検証方法を発想して,実践した後,妥当な授業のあり方について,その一端を示す。
広島市立中島小学校教諭 志田正訓
本資料は,子どもの主体的な学びを引き出すために有効な導入における活動事例をまとめたものです。活動内容だけでなく,活動を取り入れたときの指導案や板書例も併せて掲載しておりますので,すぐに授業づくりのヒントとしてご活用いただけます。平成27-30(2015-2018)年度用教科書「新編 新しい理科」に対応。
東京書籍(株) 理科編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.48(2016年4月発行)より。理科の学習を通して,最終的に科学的な見方や考え方を育むことが,理科を学ぶ本質的な意義である。本稿では,その意義を他教科で育成する力と相互に関連,作用させるための視点を説明する。
東京書籍(株) 理科編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.48(2016年4月発行)より。他教科と関連させた実践では,他教科で獲得する技能および知識を関連させる場合が多い。その際に留意する点として,「下支えになっているのは何か」という視点が必要だと筆者は述べる。
広島大学附属小学校教諭 志田正訓
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.47(2016年1月発行)より。2015年4月に行われた全国学力・学習状況調査の小学校理科について,調査問題のねらいや,結果から明らかになった特徴的な課題ならびにその分析を紹介し,授業改善のポイントについても説明する。
東京書籍(株) 理科編集部
東京都内公立小学校の先生方にご協力いただき,理科で定着度の低い学習内容について,指導の改善を図ることを目的に,以下の内容で実践資料をまとめていただきました。① 児童の学習や先生の指導がつまずく要因を分析する。② 指導の改善の方向性を提案する。③ ②に沿って実際に授業を行い,その内容を指導案形式で示す。ここでは,先生方にまとめていただいた実践資料をご紹介します。2015年12月更新
東京書籍(株) 理科編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.42(2014年4月号)より。理科の授業は3つのパターンが多いが,このパターンのバランスが悪いと問題が起きやすい。その問題点ならびに指導方法を見直すポイントを解説する。
國學院大學准教授 寺本貴啓
各学年で理科を指導している教員約100名に対して,各単元で児童に定着させたい内容について,4段階で定着度を調査し,点数化しました。本冊子では,そのデータと各学年ごとの分析を掲載しています。※平成23-26(2011-2014)年度用教科書「新しい理科」対応。
東京書籍(株) 理科編集部
東研研究報告No.250(特別課題シリーズ32)東京教育研究所2013年4月発行。本資料は,評価指標を用いた評価に加えて,児童生徒の理解 の自覚化(メタ認知)を踏まえた指導と評価をどの実践事例にも取り入れたところが特徴。また,メタ認知については,実践事例研究とは別に稿を設 け,その理論と学習への利用の仕方などについて詳細に述べてある。
東京教育研究所
九州発信 理科道標(みちしるべ)第4号,2011年1月発行より。新教育課程における学習評価に係わる基本的な考え方,観点別学習評価の在り方,誰のために何のために評価を行うか,について述べる。
国立教育政策研究所元基礎研究部長・名誉所員 三宅征夫
筆者がこれまでに小学校で行ってきた理科の授業実践について,7つの実践を取り上げ,それぞれの内容や成果などを写真とともに紹介している。
山口大学教育学部准教授 佐伯英人
「ものの溶け方」の授業を例に挙げて,理科授業で大切にしたい4つのポイント(対象との出会わせ方,個別活動と集団学習の場の設定,振り返る場の設定,活用する場の設定)を解説し,子どもの主体的な学びを保障した問題解決活動のあり方について論じている。
広島文教女子大学初等教育学科准教授 高橋泰道
東研情報 教室の窓 小学校69 理科 東京教育研究所2002年1月発行より。今回,児童の多様な活動が予想される「乾電池や豆電球を使ったものづくり」について,児童のものづくり能力の育成を中心に考え,実践を行った。
東京都台東区立松葉小学校教諭 松崎康一
東書教育シリーズ小学理科3年~6年用「安全指導マニュアルカード」東京書籍2000年9月発行。1~2 野外の草花観察で気をつけること(1)(2)3~4 危険な動物に気をつけよう(1)(2)5 太陽や日光を調べるときに気をつけること6 川や地層の現地観察で気をつけること7 夜の天体観察で気をつけること8 ものづくりで気をつけること9 温度計を使うときに気をつけること10~11 アルコールランプを使うときに気をつけること(1)(2)12~13 ガスバーナーを使うときに気をつけること(1)(2)14 マッチを使うときに気をつけること15 加熱実験で気をつけること(やけど)16 ガラス器具を使うときに気をつけること17 水槽で飼育するときに気をつけること18~19 水溶液や薬品を使うときに気をつけること(1)(2)20 気体検知管を使うときに気をつけること
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科2000年12月発行。全20項目20枚の図版集。全学年対象。用途に合わせて作業・提示用などに活用できます。 (1)ホウセンカの育ち方と体のつくり,(2)昆虫の育ち方,(3)昆虫のからだとつくり,(4)豆電球と乾電池・回路図,(5)電気を通すもの・磁石につくもの調べ,(6)桜・銀杏の季節変化,(7)ヘチマの育ち方,(8)モーター・電池など電気の実験器具,(9)星座カード,(10)星座早見盤・方位磁針,(11)みののあたたまりかたの記録用紙,(12)天気の変化の記録用紙,(13)メダカの雌雄・卵の育ち方,(14)人の母体内での胎児の成長,(15)ヘチマやアサガオなどの花のつくり,(16)てこ実験器・てこを利用した道具,(17)人の体のつくり,(18)恐竜の骨格と復元図,(19)~(20)実験器具
東京書籍(株) 理科編集部
理科の授業を進めていくと、さまざまなお悩みが出てくるのではないでしょうか。このコーナーでは、そうした先生方のお悩みに、経験豊富なお二人の先生が、ズバッとお答えします。教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋しました。ぜひ、明日からの理科の授業で参考にしてみてください。(2024年4月更新)
東京書籍(株) 理科編集部
本冊子を作成するに当たって,平成24年4月に行われた全国学力・学習状況調査(理科)で,正答率の低かった問題の中から,小学校・中学校ともに4問ずつピックアップし,その誤答例の記述内容から,児童・生徒が誤答に至った理由を分析し,授業改善の方法について検討しました。本冊子には,その分析結果とそれをもとに作成した丁寧な授業改善案を掲載しています。※平成23-26(2011-2014)年度用小学校教科書「新しい理科」,平成24-27(2012-2015)年度用中学校教科書「新しい科学」に対応。
東京書籍(株) 理科編集部
・天体観測に役立つさまざまな情報をまとめたポスターです。・学校にある望遠鏡で観察可能な惑星について、明るさ、観察できる時期と時間帯、惑星が見える方向の星座を示しており、惑星の観察を計画する際にご活用いただけます。また、上弦、満月、下弦、新月となる日を示しており、月の満ち欠けを観察する際にご活用いただけます。・2024年度の天文現象や様々な科学史上の出来事を月ごとに紹介しており、年間を通した天文現象の紹介や科学史題材紹介の際にご活用いただけます。
東京書籍(株) 理科編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい理科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 理科編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい理科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 理科編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい理科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 理科編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.51 2017年4月発行より。新学習指導要領における理科で目指す内容について解説する。理科教育の世界動向と我が国の現状を踏まえ,新学習指導要領の下で行われる新しい理科教育では,子どもたち一人ひとりの豊かな学びの実現へ向け,その異なる個性や能力を尊重しながらバランス良く得意分野を伸ばすことが求められる。
愛媛大学教授 隅田学
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.50 2017年1月発行より。理科において示されている「資質・能力」の特徴や「見方・考え方」の定義について解説するとともに,「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の四つの領域で捉える視点や具体的な事例を示す。
國學院大學准教授 寺本貴啓
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.31 2010年9月号より。理科における観点別学習状況の評価の観点は,「生きる力」の育成の理念を引き継いだ新しい学習指導要領の趣旨を実現するために4つを設定した。
東京書籍(株) 理科編集部
今回の特集は、「AI時代の理科教育に求められるもの」としました。生成AIの進化は目覚ましく、教育の世界でも、その影響は無視できません。そうした時代に理科教育に何が求められるのか、岩手大学教育学部附属中学校の実践と、株式会社THE GUILDの深津代表の提言から見ていきます。理科授業お助け隊でも、生成AIとの向き合い方についてのアドバイスを取り上げています。ぜひ皆さんも一緒に、AI時代にどのようなことが求められるのか、考えていただければと思います。また、巻頭言は、ケーキデザイナーの太田さちかさんの「スイーツを通して科学する」です。科学が実は身のまわりにあふれているということを、太田さんのお菓子作りを通して、みなさんにも感じていただけたら幸いです。
東京書籍(株) 理科編集部
日々、理科の授業に頑張っておられる先生方へ、授業のヒントや最新の情報をお届けすることで、授業をさらに充実したものにしていただきたいと願い、小誌を創刊いたしました。先生方の応援団として、先生方の「味方」になり、理科の「見方」を伝えていきたいと思います。見開き版(左)、単ページ版(右)の2種類を用意いたしました。
東京書籍(株)理科編集部
日々、理科の授業に頑張っておられる先生方へ、授業のヒントや最新の情報をお届けすることで、授業をさらに充実したものにしていただきたいと願い、小誌を創刊いたしました。先生方の応援団として、先生方の「味方」になり、理科の「見方」を伝えていきたいと思います。見開き版(左)、単ページ版(右)の2種類を用意いたしました。
東京書籍(株)理科編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい理科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 理科編集部