教科書の単元から資料を探すページです。
次期教育課程において,数学Aでは「整数」を扱うようになる。整数において「素数」の性質は重要である。素数そのものは具体的に知っていても,それを問題に活用するには,素数の性質,自然数との関わりを十分理解する必要がある。そこで,数列のなかで「素数」の性質を考えさせる題材を考案したので紹介したい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
座標平面において,x座標m,y座標nがともに整数である点、つまり格子点(m,n)に有理数n/mを対応させると数列ができる。格子点P(m, n)の次に格子点Q(m´,n´)をとり,この順に……,n/m,n´/m´,……と並べて数列を作るとき,格子点の巡り方に応じてさまざまな数列ができる。たとえば,点(1,1)→点(2,1)→点(1,2)→点(3,1)→点(2,2)→点(1,3)→…のように巡っていくと,そのときには1/1,1/2,2/1,1/3,2/2,3/1,……という数列ができる。すると,この数列に対して,たとえば有理数8/9,が初めて現れるのは第何項であるかとか,この数列の100番目の項は何であるかなどの問題を考えることができる。 本稿では,3つの巡り方を考え,それを群数列の問題として,上記の問題を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
立方数 13 23 33 … n3の前に「-」「+」の符号を交互に付けた和 -13 +23 -33+…n3についてはどのようなnの式で表されるのであろうか。本稿では,n∑k=1(-1)kk3についてn∑k=1(-1)kk,n∑k=1(-1)kk2と同様に考察をしてみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
1+(1+2)+(1+2+3)+…+(1+2+3+…+n)のように,一般項がある数列の和で表されている数列の和を求める,つまり和の和を求める問題がある。この場合は二重シグマ nΣk=1kΣi=1iである。さらには,1+12+22/1+2+12+22+32/1+2+3+…+12+22+32+n2/1+2+3+…+nのように,一般項がある数列の和の商である数列の和を求める,つまり和の商の和を求める問題がある。この場合はシグマが3つあるnΣk=1kΣi=1i2/kΣi=1 iと表される。 本稿では, nΣk=1kΣi=1ai/kΣi=1bi について考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数列{an}の群数列とは,初項から順に左から1列に並べてある数列{an}に対して,左からある規則に従ってグループ分けしたものである。通常,その規則とは個数の指定であることが多く,仕切り線「|」で区切ってグループ分けしてある。数列{an}の一般項がわかっていれば,第n群anの最初の項が,項数の和からわかる。教科書での説明はこれによる。しかし,第n群anの最初の項を求めるとき,第n群の最初の項をbnとするときの数列{bn}を考えた方が早いのである。本稿では,階差数列を使って第n群anの最初の項を求めることを考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
等差数列と等比数列をまったくの別物であると捉えている生徒は決して少なくない。等差数列に対しては指数,等比数列に対しては対数をとることで等差数列と等比数列を同一視することができる。 本稿では,この同一視を通して等差数列の和の最大値と等比数列の積の最大値について考える。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
ニューサポート高校「数学」vol.32(2019年秋号)より。験数楽者です。苦しいときには数学の世界に逃げ込み,日々数学からクールな生き方を教わってます。数学は数楽。知恵の凝縮。今回は,数楽の知恵からチカラをもらえるイメージを二つ紹介しましょう。
明治大学理工学部数学科 教授 矢崎成俊
等差数列と等比数列の和の公式の証明は、どの教科書も判で押したように同じ方法で証明されている。ということは、その方法が最もよいという支持を得ているということなのだろう。しかし、生徒にとって<ruby>より<rt>・・</rt></ruby>わかりやすい証明方法はないのだろうか? 本稿では、この点について考察してみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立徳山高等学校 西元教善
周知のとおり,n∑k=1kとn∑k=1k2については,n∑k=1k=1/2n(n+1),n∑k=1k2=1/6n(n+1)(2n+1)である。では,これにちょっと手を加えたn∑k=1(-1)kk,n∑k=1(-1)kk2はnの式としてどのように表されるのであろうか。本稿では,n∑k=1(-1)kk,n∑k=1(-1)kk2をnの式として表すことを通じて,n∑k=1(-1)n-kk2=n∑k=1kであるという興味深い等式を導く。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
A2+an-1b+an-2b2+……+abn-1+bnを求める時どのようにするであろうか。もちろん、変形して等比数列の和の公式を使って構わないのであるが、この和について別の視点で,つまり,ある漸化式の一般項として和を求めることを考えてみたい。また,このことから等比数列の和について,公比をかけて差をとって1-(公比)で割るという方法以外の求め方を考えてみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数列は、知的好奇心さえあれば、学べるので、日頃数学に意欲が無い生徒でも挽回するチャンスかもしれない、教員もそのつもりで、いつもより楽しい気分で授業をしたいものである。教科書に書かれていない話題を色々と集めてまとめてみた。
埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男
2つの等差数列の共通項を左から順に並べた共通数列の一般項を求める問題では、数列の項番号が1から始まる自然数であることに注意する必要がある。本稿では、例題の解法をあてはめたときに「正解」になる例、「不正解」になる例を示しながら、共通数列の一般項について考察する。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立徳山高等学校 西元教善
数列{an}を初項から順に左から並べ、仕切り線を入れてグループ分けしたものを、第n群の最初や最後の項、項の和などを求める問題がある。本稿では、群数列の理解のための一般論を扱ったマーク式問題をご提示したい。
山口県立徳山高等学校 西元教善
nを自然数とするとき,1からnまでの値をとる確率変数xの期待値En(x)はnの関数となるが,特にEn(x)が部分分数の差に分解することで求められる場合について,n→∞のときの極限値も扱う問題として作成してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
A1=aと漸化式an+1=ranで定められる数列{ an} は初項 a,公比 rの等比数列である。 本稿ではRが原点周りの回転を表す行列,すなわち R=(cosθ―sinθ sinθcosθ)のとき,一般項はどのように表されるのか,また,初項から第n項までの和はどのように表されるのかについて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
授業での説明やテスト問題などは提示の仕方の如何によって,生徒にとっては同じ内容であってもわかりやすかったり,わかりにくかったりする。本稿では,同じ問題でも提示の仕方で難易度に違いが出てくる問題を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
数列の和の応用問題の一つに,1からnまでの自然数のうち,異なる2つの自然数の積の和を求めさせる問題がある。このような問題はこれまで数列の問題として扱っていなかったために,初見の生徒は解答の糸口が見つけにくいようである。 この問題はi,jを1から nまでの自然数とし,i<jとするときの積ij の和,つまり n∑i<j ijを求めればよいのであるが,総和記号 についてこのような表し方,使い方をすることは基本的には認められていない。しかし,このような表し方を認めた方が,問題が扱いやすくなる。 本稿では,このような表し方を認め,1から nまでの自然数のうち,異なる2つの自然数の積の和の求め方について,その根底にある考え方を探りながら考察してみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校 西元教善
拙稿『1からnまでの異なる2つの自然数の積の和について ~いろいろな見方~』では,n個の数 ai(i=1,2,3,……,n;ai≠aj(a≠j))について,その中の異なる2つの数の積 ai ajの和n∑i <j ai ajについて考察し,その応用としてn∑i <j ij を求めた。 本稿では,これを拡張して,つまりn個の数 ai(i=1,2,3,……,n;ai≠aj(a≠j))について,その中の異なる3つの数の積 n∑i <j<k ai aj akについて考え,その応用として1からnまでの異なる3つの自然数の積 ijkの和n∑i <j<k ijk を求めてみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校 西元教善
数列の和の発展問題として,xのn次式(x+1)(x+2)(x+3)……(x+n)(nは自然数)の展開式におけるxn-1やxn-2の係数を求めさせるものがある。本稿では,xのn次式(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)……(x+2n)(nは自然数)の展開式におけるx2n-mの係数am(m=0, 1, 2, …,2n)について考察し,そこからある等式を導くことにする。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校 西元教善
数学では思わず「うまい!」と膝を打つような解法がある。そのような中に「中抜け現象」を利用する解法がある。代表的な例は数学Bの「数列」の中で「いろいろな数列の和」という項目で扱われている。2行目において両端以外は,隣り合う偶数番目と奇数番目が「打ち消しあって」消えてしまう。つまり,「中が抜けて」両端の差として求められる。教科書ではこのような数列の和は「いろいろな数列の和」として取り上げられているが,実はこの現象は「等差数列」「等比数列」の一般項を求めるときにも潜んでいる。ただ,そのような見方をしていない,あるいは気付いていないだけである。本稿では,この「中抜け現象」を意識して数列の一般項や和を再考してみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校 西元教善
自然数の冪の和,つまり1からnまでの各自然数のp乗の和について,教科書ではp=0,1,2,3のときが公式として扱ってある。p=0 のときは,初項1,公差1,項数nの等差数列の和として求められる。p=2 のときは,「中抜け現象」から求めることができる。これは大変うまい方法である。しかし,「うまい方法」=(生徒にとって)「わかりやすい方法」とは限らない。事前に数列の和の求め方の一つとして「中抜け現象」という求め方があることを知らせておかなければ,証明方法にギャップを感じるであろう。本稿では,Sn(0)=nΣk=11=nを基にしてSn(1),Sn(2),Sn(3)を求める方法を考察する。これは初めからこのような方法で求めることを勧めるのではなく,一通り教科書通りの証明を行ったあとで,別証として扱うことを念頭に置いたものである。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/
山口県立高森高等学校 西元教善
本稿では,平成最後の入試問題の中で「難問」と評価された問題の中から個人的に興味を引かれた問題を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/
山口県立高森高等学校 西元教善
東京書籍の令和元年度版『数学大学入試問題分析(監修:木部陽一)』の中の信州大学の入試問題「初項aで公差 dの等差数列の第1項から第 n項で与えられるデータの平均と分散を求めよ。」を題材にして①初項aで公比 rの等差数列の第1項から第n項で与えられるデータの平均と分散 ②等比数列で与えられるデータxにおいて であるとき,n→∞とするときの極限 ③初項1,公差2,項数nの等差数列のデータと初項1,公比2,項数nの等差数列のデータの共分散・相関係数,n=10のときの相関係数の値ついて考察をしてみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/
山口県立高森高等学校 西元教善
教科書で紹介されている,群数列の第n群の最初の項の求め方の手順は,① 仕切り線「|」を取り除いてあらわれる数列{an}の一般項を求める ② n≧2のときの第1群から第(n-1)群までの項数+1を求める(これをNとする) ③ ①で求めた一般項anにn=Nを代入する であるが,もっと直接的に求める方法がある。本稿では,群数列において第n群の最初の項を求める別の方法について考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
等差数列と等比数列の積の和,つまり,第k項が pk+q(p,qは定数,p≠0)である数列と,ark-1(a,rは定数,ar≠0,r≠1)である数列の積(pk+q)ark-1の初項から第n項までの和Snは,(1-r)Snを考えることで求められる。ここでは,「公比をかけて引く」という操作の中に,等差数列と等比数列のそれぞれの性質が効果的に出現して和が求められるが,実際にはΣkrk-1(r≠1)が求められればよいのである。本稿では,Σkrk-1(r≠1)の求め方について考えてみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
数列{an}の一般項を求める方法の1つとして,その階差数列{bn}を利用する方法があるが,このとき用いられる公式では,n≧2という条件が不可欠であり,かつ,Σの上がnではなくn-1になることから,数学が苦手な生徒は躓きやすい。本稿では,このn≧2,n-1を回避する方法を考えながら,数学が苦手な生徒向けの公式の改良について考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
2つの等差数列の共通項を小さい順に並べてできる数列は等差数列となる。一方,非共通項を小さい順に並べてできる数列や,共通項と非共通項のどちらかにある項を小さい順に並べてできる数列は,等差数列にならないために扱われることがないようであるが,これは興味ある題材である。そこで本稿では,東京書籍「ニューアクションβ 数学Ⅱ+B」(2012年度発行)の例題を題材として,上記の数列について考察してみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
素数pを分母とする1よりも小さい既約分数列について,⑴ 分母がplである項の個数,⑵ 分母がplである項の和,⑶ 第n項,⑷ 初項から第n項までの和,⑸ 値が1/p以上の項を取り除いてできる数列の第n項,⑹ 値が1/p以上の項を取り除いてできる数列の初項から第n項までの和は,それぞれどのような式で表されるだろうか。本稿では,これらのことを中心に考察したい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
自然数の2乗の和の公式はあまりにも有名で、恒等式の利用や三角形上に数値をうまく配置した3枚のカードを回転して重ねるなどその証明もさまざまで、高校生が数学とふれ合うには最適なテーマである。当然結論がわかっていれば、数学的帰納法の練習問題ともなるが、証明を学び理解することで終わってしまう生徒も多いのではなかろうか。そこで本稿では、この数式に意味を見出し、高校数学のレベルで等式の成立を確認してみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
栃木県立壬生高等学校 宇賀神 忠靖
本稿では、2つの等差数列、2つの等比数列、等差数列と等比数列があるとき、2つの数列の共通項をそれぞれの数列から除いてできる数列の和を考えてみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
教科書では、「直前の項に公比を掛けると直後の項になる」という等比数列の定義や等比数列の性質を使い、「中抜け現象」を印象づける求め方で初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までの和Snを求めている。本稿では、教科書とは別の方法で、等比数列の和の公式の導き方を考える。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
東京書籍『数学B Advanced』p.28の応用例題9では「等差数列×等比数列」の問題を扱っているが、「等差数列×等比数列」の和を求めるときの公差rの扱いや、公差dがどう関わるのかという点に疑問や関心をもつ生徒もいるのではないだろうか。本稿で考察してみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら
山口県立光高等学校 西元教善
数学Bの数列「和の記号」で、累乗の和=「Σ公式」を扱う。このうち、自然数の和の公式Σ[k=1→n]k=1/2n(n+1)は容易に導けるが、平方数の和や立方数の和といった累乗の和では「工夫」が必要である。本稿では、教科書における証明とは別視点での平方数の和・立方数の和の求め方について考察したい。
山口県立徳山高等学校 西元教善
前回「平方数の和・立方数の和の求め方 ~連続する整数の累乗の差ではなく積の差で求める~」において、平方数の和・立方数の和を連続する整数の累乗の差ではなく、積の差で求める方法について考察した。本稿では、さらに次数を上げて4乗数の和、5乗数の和を求める場合どうなるかを考察する。
山口県立徳山高等学校 西元教善
分数で表された数列の和では,部分分数の差に分解することが要求される。部分分数の差に分解することは,慣れてくると機械的にできてしまうが,初めて学ぶ生徒には決して易しくはないようである。教科書の解説でも,当然のように変形式が書いてあるが,どうしてそうなるのか疑問に思っている生徒がいる。その分解のメカニズムについて,生徒の立場に立って考察してみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
『等差数列×等比数列の和を求める問題』は,数列では典型問題であるが,定期試験に出題しても結果はあまり芳しくない。その一因として,途中の指数計算や通分の計算力不足,答えが煩雑で検算もままならないことが挙げられ,手をつけない生徒も多い。そこで,検算に使えるような一般的な和の公式を導くことは可能であるかを考察してみた。
埼玉県立春日部高等学校 池内仁史
等差数列{an} の初項から第n 項までの和 の最大値を求めるときには,正の項のすべての和を求めればよい。場合によっては 0 になる項もあるが,そのときは正の項のすべての和=0 以上の項のすべての和である。つまり初めて負になる項の直前までの項をすべて足せばよい。これをもっと納得できる形で提示するには,「数列の和と一般項」の指導後の方がよいのではないかと思う。また,等差数列の和の最大と並行して等比数列の積の最大を考えさせると,和と一般項の関係や積と一般項の関係がより鮮明になるのではないかと思う。本稿では,等差数列の(初項から第n 項までの)和の最大と等比数列の(初項から第n 項までの)積の最大について考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数学Bの数列の中で,いろいろな数列ということで部分分数の差に分解して,いわゆる「中抜け」を利用して和を求めることができることがある。部分分数の差に分解することで,括弧をはずしたときの隣の項,あるいは一つ飛ばし,二つ飛ばしで項が次々に消えて,両端の項だけ,あるいは両端に2つずつ,3つずつ残って和が求められるというというものである。本稿では,それについて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
高校入試問題の中には少し手を加えれば,高校の題材として十分使えるものがある。拙稿『高校入題の活用⑴~直線の方程式,円の方程式~』では,同じ問題であっても中学生には中学生の解き方が,高校生には高校生の解き方があるが,高校では中学校の場合をより一般化して考察することができることがあるという観点から考察した。本稿では,数列の和と方程式に係る入試問題を叩き台にして考察してみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
これは生徒の数学理解観や学習目的観にも関わることであるが,今学んでいる数学的内容の理解が脇に置かれ,受験のため単に正解を求めるだけの作業に堕してはいないか,そのため学ぶ意欲が削がれているのではないか,そのために数学力が身に付かないのではないかという危惧がある。本稿では,等差数列と等比数列の積数列の和を題材にして,本当にその数学的な意味がわかっていてそのような解き方をしているのか,何となくマニュアル的なことを上滑りに使っているだけではないのか,そのギャップを埋めることを目的に考察してみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
中学校の数学の題材として,というよりも高校入試問題としてよく扱われる問題として「カレンダー問題」というのがある。つまり,カレンダーを題材に規則性を発見させ,そこに関連することを扱う問題である。このカレンダー問題を題材にして,ある数列の一般項を求める問題を考察した。偶奇性の処理,ガウス記号での適切な処理を通じて,高校生にそれらの復習,定着を図れる問題として,また,興味を与える問題として,その考察を御覧いただければ幸いである。単純,素直な数列であるが,考察に弾力のある思考力が求められるので,進んだ生徒にとっては格好の問題ではないかと思う次第である。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
自然数の折り返し数列の一般項について(1)では,中学校のカレンダー問題を題材にして,数列1,2,3,4,5,6,7,14,13,12,11,10,9,8,15,16,17,18,19,20,21,28,27,26,25,24,23,22,29,30,31,…の一般項を,さらには,それを一般の奇数mにした数列,つまり,7つずつの折り返し数列からm個ずつの折り返し数列1,2,3,・・・,m,2m,2m-1, ・・・,m+1,2m+1,2m+2,2m+3, ・・・,3m,4m,4m-1,4m-2, ・・・,3m+1,・・・の一般項を考察した。まだ,mが偶数の場合,mが自然数の場合という一般化や折り返しを長方形状にするのではなく三角形状にするという拡張もある。本稿では,これら3つのことについて考察するものである。
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
「数列」は苦手とする生徒の多い分野の一つである。理数科の課題研究では「漸化式」を扱ったが,それ以外にも「課題学習」を通じて「数列」を効果的に指導できる内容があるのではないかという思いで,かような小論を書いた次第である。
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
前回は「5乗数まで和を発見学習する~数学Bの課題学習として~」で,発見学習することを紹介した。では,これを具体的にどのように実践するかである。以前,実際に授業で実践して「新数学Aにおける課題学習の先取り実践~方べきの定理に関わる作図問題~」という報告を行った際には,事前にプリントを作成し,それを活用して実践を行った。今回も同様の方法を採ってみようと考えている。つまり,細かい説明はしないで,まずはプリントを読ませて,個人で20分間考えさせる(個人探究)。20分考えてもわからない,できない場合には5~6人程度までのグループで30分間考えさせる(グループ探究)という方法である。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
等差数列と等比数列の積数列とは少し乱暴な言い方であるが,第n項が等差数列の第n項と等比数列の第n項の積になっているものをいう。教科書の例題には,自然数列(初項1,公差1の等差数列)と初項1,公比rの等比数列の積数列の和が扱われていることが多い。そのような具体的な例の場合,同じ1であるために等差数列の公差d,等比数列の公比rの意味が見失われがちである。そこで,本稿では一般的に考察することで,その求め方の中にある2つの数列の性質を明確にしながら考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数学Bで扱う「数列」「ベクトル」を苦手とする生徒は少なくない。数列では和の記号Σを使うあたりからそのような兆候が現れる。階差数列,漸化式・・・と進めば尚更である。 本稿では,数列の初歩である「等差数列」「等比数列」「和の記号Σ」について生徒にとってわかりやすい指導を試みる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数学Bの数列では,数列の和を扱う。等差数列,等比数列では和の公式を扱う。また,(等差数列)×(等比数列)の和も扱うが,等差数列の積,等比数列の積は扱わない。ましてや,その公式についてはそうであるが,発展や研究という形で触れられないだろうか。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
四則計算(演算)というように,和・差・積・商(加・減・乗・除)の4つの演算があるが,そのうちの和・差(加・減),定数倍という特殊な積ではそれぞれ分配法則のようなことが,また,それは生徒にとっては常識的なことが成り立っているわけである。しかし,積・商(乗・除)については成り立たない。このことを注意したにも拘わらず,テスト時に積・商(乗・除)についてまで拡張して,使う生徒がいる。本稿では,Σ計算の誤答から学ぶ考察をする。 ※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
以前,Ⓐ「5乗数まで和を発見学習する~数学Bの課題学習として~」(2010年2月3日掲載),Ⓑ「4乗数・5乗数の和の公式を作ってみよう~数学Bの課題学習用のプリント~」(2010年2月12日掲載)を紹介した。授業で扱うまでに時間があったため,紹介から5ヶ月経過して,本校理数科2年次生を対象に実践した。本稿は,その報告である。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数列の累乗和は、数列の授業で1乗、2乗、3乗までが、扱われている。特に、3乗については、きれいな結果なので生徒も興味を持つし、数学的帰納法の教材としても優れている。では、4乗以降は、どうなっているのだろうか?m乗和まで分かれば、m+1乗の累乗和は、求められるので、数学を遊ぶくらいの気分で挑戦してみることにした。
埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男
平成23年8月12日にアップされた埼玉県立豊岡高校の五十嵐英男先生の『数列累乗和の公式の規則性を遊ぶ』に大変興味を持った。というのも私自身自然数の累乗の和について考察し,本校生徒を対象にして行った累乗和についての発見学習を『5乗数までの和を発見学習する~数学Bの課題学習として~』『4乗数・5乗数の和の公式を作ってみよう~数学Bの課題学習用のプリント~』『4乗数・5乗数の和の公式を作ってみよう~階差数列の利用/実践報告~』としてEネットで発表していたからである。本稿は,五十嵐英男先生の『数列累乗和の公式の規則性を遊ぶ』に提示されていた問題「①奇数乗和と偶数乗和が,交互に同形になること(つまり,奇数乗和には ,n(n+1)偶数乗和にはn(n+1)(2n+1) が因数として出現すること)と,② n,n+1,2n+1以外には1次式の因数が存在しない」という規則性の解明に向けて考察を行ったものである。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
自然数の累乗和,つまり自然数kのm乗(m は自然数)の総和は,自然数 の関数である。本稿では自然数のm乗和について,nによる微分を通して{Sm(n)}の持つ性質を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
ニューアクションωの例題201で格子点の個数を数列の和として求める問題が扱ってある。ある直線とx軸,y軸とで囲まれる直角三角形の周および内部に含まれる「格子点」の個数を問う問題である。これを少し変えると,格子点を頂点とする三角形の面積が,その内部にある格子点の個数,辺上にある格子点の個数で求められるというPickの定理と関連付けられる。本稿では,例題201を題材にPickの定理に触れてみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
2つの等比数列 {an},{bn}の積, 商が等差数列であることは簡単に示せる。同様に2つの等差数列{cn},{dn}の和・ 差が等差数列であることも簡単に示せる。等比数列は積,商について閉じていて,等差数列は和,差について閉じているということである。 本稿では,等比数列の和,積,等比数列の逆数の和の間に成り立つ関係式を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
2019年度名城大学・薬学部の入試で,0<θ<πの範囲で数列sinθ,1/2sin2θ, 1/3sin3θを考える(1) sin3θをsinθで表せ(2)この数列が等差数列となるようなθの値を求めよ。という問題が出された。本稿では,「数列sinθ,1/msin2θ,1/nsin3θ(0<θ<π)が等差数列になるための自然数 m,n(m<n)とθを求めよ。」という問題として考えたい。
山口県立高森高等学校 西元教善
自然数の累乗の和を求めるときに、kについての恒等式を用いる場合が多いのですが、この方法だと応用がきくものの自然数の和を求めた発想とはギャップがあり、生徒には唐突なイメージを与えるようです。そこで、パスカルの三角形の性質を利用する方法について述べています。
東京学芸大学附属高等学校教諭 大谷晋
「整数」は数学Aの「整数の性質」で扱われるが,数学Bの「数列」でも整数の数列として扱うことができる。特に数列の場合には,個々の整数としてではなく無限集合,整数全体の集合Zの部分集合としての整数という捉え方ができる。整数の性質で「素数」,「合成数」を扱う。当然のことではあるが,(自然数の)奇数列では2以外の素数がすべて含まれ,(自然数の)偶数列では,素数は2だけでその他はすべて合成数であるという見方ができる。数列の和を活かして,数列の各項がすべて合成数であることが説明できる例はないだろうか。その一例に数列10001,100010001,100010001001,10001000100010001,……がある。どのような理由で各項がすべて合成数になるのかを考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数列は、漸化式・帰納法で時間を使い切ってしまうので、発展やチャレンジなど別項目で付録されている群数列は、生徒に自主的に学習するよう促している。しかし、近年の受験傾向を見ると、整数問題、数列が重視されるようだ。これには、解析などパターン化されている問題では、学生の数学的な能力差が出にくいとの意図が有るのではと感じている。しかし、群数列をしっかり教えようとすると、最低2〜3時間はとられるのは必定だ。それでなくても2年生の数学は時間が窮屈なので授業での指導は難しい。そこで、誰でもできる自主教材を作ろうと考えてみた。もし、共感される方がいらしたら是非使って頂いてコメントを寄せて頂けたらありがたい。
埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男
これまで11年間、高校数学を私立高校で教えている上で、さまざまな教え方などを多くの先生方と検討し、新たなアイデアを考え、授業に活かしてきました。今回は本校の特進クラス(国公立大学進学を目指すクラス)で実践した群数列の考え方および実践例について紹介します。
福岡県東福岡高等学校 小瀬木悟
平方数の和の公式は,3次の乗法公式 の活用で求めることができる。では,それまでに学んでいる別の知識を活用して,平方数の和の公式を導けないであろうか。本稿では,組合せの数として,あるいは二項係数としての nCr の性質を利用して,平方数の和の公式を導くことを中心に考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
等差数列の和の問題として,両端が自然数である閉区間内にある分母が等しい既約分数の和を求めさせるものがある。 このように,分数m/nにおいて分母nが素数であるかそうでないかによって,既約分数の個数や総和の求め方に変化が生じる。ここに数学Aの「整数の性質」を意識する必要が生じてくる。 自然数の正の約数の個数や総和を考えるとき,素因数分解,場合の数,等差・等比数列の和の公式Σ公式等が関連するので,既習事項の確認やその定着に有効であるといえる。 本稿では,そのような観点から,両端が自然数である閉区間内にあって,分母が等しい既約分数の和について考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
a≧0, b≧0に対して不等式(a2+b2)3≧(a3+b3)2が成り立つことは, =3a2b2{(a-b/3)2+8/9b2}≧0であることで証明される。等号成立はa=0, またはb=0のときである。さて,この不等式をa≧0, b≧0,c≧0 のとき(a2+b2+ c2)3≧(a3+b3+ c3)2と拡張した場合とか,さらに,これをak≧0(k=1,2,…,l),m<n(l,m,n∈N)のとき、(∑akm)n≧(∑akn)mと一般化した場合にこれらの不等式は成り立つのであろうか。成り立つのであれば,等号成立条件や証明方法に興味・関心を引かれる。 本稿では,この2つの不等式の証明および等号成立条件を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
初項a(>0),公差d(<0)の等差数列{an }の和Snの最大値を求めるとき,簡単に求めようとすればan>0である最大の自然数n0を求めれば,n=n0ときSnは最大となる。あるいは,Snがnの2次式であることから,Sn=p(n-q)2+r(p<0,q>0,r>0)と平方完成して,qに最も近い自然数n0を求めれば,そのときSnは最大となる。an=0を解いたときのnとqは異なるが,an>0を満たす最大の自然数n1とqに最も近い自然数n2は一致する。本稿では,等差数列の和Snが最大になるときについての一般的な考察をする。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
最近、中学校から生徒に高校の授業の体験をさせたいとのことで、高校から教員が中学に出向いて授業を行うことが流行っている。埼玉県では、これを出前授業と呼んでいる。しかし、中学の2年生か3年生を対象にした内容で授業を考えなければならないので、工夫を必要とする。今年度は、私がやることになったので数列を取り上げてみることにした。その実践を紹介したい。
埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男
大学入学共通テストにおける記述式問題は先送りになったが,いずれこのような形式で出題されるので現高1生も準備しておく必要がある。よくある問題形式は「花子さん,太郎さん」あるいは「花子さん,太郎さん,先生」による対話形式によるものである。タイトルの「共通テストの記述式問題を意識した定期考査問題」は,高1生を対象にしたものである。生徒は,模試で「花子さん,太郎さん,(先生)」による対話形式による問題を経験しているが,これまでにない問題形式に戸惑った生徒もいたであろうと思われるので,定期考査でも慣れさせておく必要性があると思い,出題してみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/detail/40776/
山口県立光高等学校 西元教善
自然数の和は,等差数列の和の公式から求められるが,平方数の和,立方数の和については,二項定理を通じて求められる。平方数の和を求めるときには,(生徒にとっては青天の霹靂のごとく,あるいは天下り式に)等式(k+1)3-k3=3k2+3k+1が出現する。立方数の和の場合にも,等式(k+1)4-k4=4k3+6k2+4 k+1が出現し,同様の方法で求められる。生徒にとっては,この等式は何なのか? どうしてこのような等式が成り立つのか,と同時になぜこのような等式を唐突に提示されて,累乗の和を求めるときにこれを使わなければならないかが疑問となる。生徒にとって,分かりやすい流れでこれを考察し,授業に役立てるような提示をしたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
数列の問題について、生徒が自分で問題を作成し、1つの題材でいくつかの要素、特に漸化式と数列との基本がつながるような演習を考え実施した。その結果、漸化式は同じ数列で表し方の違いであり、楽に漸化式を作ることができるということを生徒は実感したようだと結んでいる。
東京女学館教諭 矢ヶ崎二郎
平成の最後の年は31年で,西暦では2019年である。現在使われている「元号」の終わりの年が事前にわかっているということはこれまで類がなく,違和感と戸惑いを覚えてからしばらく経つ。本稿ではその惜別の意味も込めて「31」と「2019」について,特に 312019と201931 の下2桁の数を中心にして考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
数列の和を表すのにΣという記号を使う指導をする。それまでは,足す,総和をとるという実感を伴うa1+a2+a3+………+anという書き方であったが,「……」という曖昧さの除去や表記の簡略化ができる記号Σを学習させる。これも生徒にとってはセンセーショナルな記号であろう。本稿では,Σ記号に慣れ,Σ公式を身につけ,Σ公式同士にある相互関係を生徒に見て欲しいと思うことについて考察した。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
命題「N>10001ならばN>10000」は真である。しかし,その逆「N>10000ならばN>10001」は偽である。しかし,log103=0.4771とするとき,3n>10001を満たす自然数nを求める問題では,3n>10000を解いて求める。問題集にあるそのような解答を見てその解法に疑問を持った生徒がいた。確かに「3n>10001を満たす自然数 n は,3n>10000を満たす。」というのであれば納得できるが,「3n>10000を満たす自然数nは,3n>10001を満たす。」というのは即座には納得しがたいというのである。 本稿では,この問題について生徒に納得がいくような説明と一般的な考察をする。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
パスカルの三角形を見て気づくことや数列の和との関連、三角形n倍角の公式との関連について触れ、この題材は数学の不思議さや面白さを楽しめ、発展して探究することができる題材であると述べている。
東京学芸大学附属高等学校教諭 大谷晋
「センター試験『高校数学』過去問題集(2007年6月作成)」より。2002年追試験(数学I・A)第3問(1)(2)(3)(4)。この資料全体は,東京書籍「数学B」(2008-2013年度用)の教科書の目次に準拠して,2000年から2007年までのセンター試験問題の小問を分類したものです。この問題は,そのなかの1小問です。データは問題と解答を記載。授業の後,まとめとしての演習問題などでご利用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
「センター試験『高校数学』過去問題集」より。2000年本試験(数学I・A)第3問。この資料全体は,東京書籍「数学 B 」(2008-2013年度用)の教科書の目次に準拠して,2000年から2007年までのセンター試験問題の小問を分類したものです。この問題は,そのなかの1小問です。データは問題と解答を記載。授業の後、まとめとしての演習問題などでご利用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
「センター試験『高校数学』過去問題集」より。2000年追試験(数学I・A)第3問。この資料全体は,東京書籍「数学 B 」(2008-2013年度用)の教科書の目次に準拠して,2000年から2007年までのセンター試験問題の小問を分類したものです。この問題は,そのなかの1小問です。データは問題と解答を記載。授業の後、まとめとしての演習問題などでご利用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書「数学1」「数学A」(2001年度版)準拠。10分間テスト。1ページ目がテスト問題,2ページ目が解答になっています。基礎計算の徹底と確認テスト。
東京書籍(株) 数学編集部
センター試験数学過去問題集。2013年度追試験(数学ⅡB)第3問。この資料は,東京書籍の数学教科書の目次に準拠して,センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東京書籍(株)
「センター試験『高校数学』過去問題集(2007年6月作成)」より。2003年追試験(数学I・A)第3問(1)(2)。この資料全体は,東京書籍「数学A」(2008-2013年度用)「数学B」(2008-2013年度用)の教科書の目次に準拠して,2000年から2007年までのセンター試験問題の小問を分類したものです。この問題は,そのなかの1小問です。データは問題と解答を記載。授業の後,まとめとしての演習問題などでご利用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
センター試験数学過去問題集。2009年度追試験(数学ⅡB) 第3問この資料は,東京書籍の数学教科書の目次に準拠して,センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東京書籍(株) TEN管理課
センター試験数学過去問題集。2012年度本試験(数学ⅡB) 第3問この資料は、東京書籍の数学教科書の目次に準拠して、センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東書Eネット事務局
H20 センター試験 教科書数学B・1章 数列 1節 数列 2 等差数列 6 和の記号Σ 2節 漸化式と数学的帰納法 1 漸化式。
東京書籍(株) 数学編集部
センター試験数学過去問題集。2009年度本試験(数学ⅡB) 第3問この資料は,東京書籍の数学教科書の目次に準拠して,センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東京書籍(株) TEN管理課
センター試験数学過去問題集。2010年度本試験(数学ⅡB) 第3問この資料は,東京書籍の数学教科書の目次に準拠して,センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東京書籍(株) TEN管理課
センター試験数学過去問題集。2011年度本試験(数学ⅡB) 第3問この資料は,東京書籍の数学教科書の目次に準拠して,センター試験問題を分類したものです。データは問題と解答で構成されています。
東京書籍(株) TEN管理課