東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい理科 6⑨電気と私たちのくらし

指導資料

  • メリーゴーランド-4年:電気のはたらき-
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    メリーゴーランド-4年:電気のはたらき-

    東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [実践] 6年「電流の働き」の発熱の教材研究
    2010年03月26日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [実践] 6年「電流の働き」の発熱の教材研究

    九州発信 理科の道標(みちしるべ) 第2号2009年 12月発行より。「発熱」は平成21年移行期の指導内容に新しく入ってきた内容をとり上げた。

    鹿児島県鹿児島市立田上小学校 岡村聡

  • 小学校6年理科「電熱線による発熱実験の改善点」
    2011年09月01日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    小学校6年理科「電熱線による発熱実験の改善点」

    教科書の方法に基づき,電熱線の発熱の児童実験を行った際,実験結果の再現性に大きな問題点が見られた。本稿では,より効果的な実験装置や実験方法を考え,その有効性と授業展開を考察する。(本稿は,平成23年度小学校教育課程福井県研究集会理科部会で発表した研究資料です。)

    福井県鯖江市立鳥羽小学校 中道優子

  • 小学校で育てたい「エネルギー」の見方や考え方―小6・「電気の利用」の事例を通して―
    2013年06月21日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    小学校で育てたい「エネルギー」の見方や考え方―小6・「電気の利用」の事例を通して―

    小学校で育てる「エネルギー」の見方や考え方について,堀哲夫氏が子どもたちに科学的な見方や考え方を育てるためには,「第一は,自然の事物・現象を多面的に検証する機会を可能な限り多くすること」,「第二は,見通しや目的意識をもちそれを振り返る学習活動を取り入れること」の必要性を指摘している。ここではそのことについて具体的な授業のあり方を考えてみたい。

    淑徳大学教育学部教授 加藤尚裕

  • 理科におけるプログラミング教育
    2017年11月08日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    理科におけるプログラミング教育

    がんばる先生のための理科指導のてびき3 「マンガで分かる! これからの理科の授業」(2017年11月)より。プログラミングは怖くない…?/理科におけるプログラミング教育/授業はどのように変わるのか 第6 学年 「電気と私たちのくらし」。プログラミング教育では、子供たちに コンピュータに意図した処理を行うよ うに指示することができることを体験 させることを通じて、「プログラミング 的思考」を育成することが大切である。「プログラミング的思考」とは、自分 が意図する一連の活動を実現するため に論理的に考えていく力である。プログラミング教育を行う際には、そ の単元の内容との関連を図ることが大 切である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 6年「電気の利用」実践記録 電気の単元を基にした、小・中連携の授業の在り方について~「電流の強さ」という捉えを活かした小学校理科の授業~
    2018年12月12日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    6年「電気の利用」実践記録 電気の単元を基にした、小・中連携の授業の在り方について

    ~「電流の強さ」という捉えを活かした小学校理科の授業~

    小学校では3~6年にかけて電気の単元を学習する。ここでは主に「電流の強さ」という捉えを基に、電気について追究をしていく。ここで身に付けた内容は、中学校の「電流」「電圧」「抵抗」という内容につながっていく。しかし、中学校へ進学すると、電気単元は理解が難しく、電気の学習について難色を示す生徒は少なくない。ともすると、これがきっかけで理科嫌いへと発展する可能性もある。では、小学校段階でどのような授業をすることが、中学校での「電流」「電圧」「抵抗」などの学習に無理なく移行することになるのであろうか。本実践では、小学校理科の特徴ともいえる「電流」という捉えを活かした授業展開を通して、中学校につながる授業の在り方について検討していく。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • プログラミング教育指導案① もっと電気を効率よく使うには?~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~
    2018年12月13日
    • 理科
    • 指導案
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    プログラミング教育指導案① もっと電気を効率よく使うには?

    ~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~

    次期学習指導要領では、本単元から「発熱」がなくなり、プログラミング教育が位置付けられたことにより、本単元を通した学習問題を「電気エネルギーの効果的な利用」という視点で絞ることができ、今まで難しく感じていた「単元を通した学習問題」が設定しやすくなったのではないだろうか。また、日常の電化製品のほとんどにプログラミングが使われている。このことも、本単元でプログラミングを学ぶ意味があり、子供たちにとって実感を伴った理解につながると考える。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • プログラミング教育指導案② もっと電気を効率よく使うには?~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~
    2018年12月14日
    • 理科
    • 指導案
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    プログラミング教育指導案② もっと電気を効率よく使うには?

    ~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~

    次期学習指導要領では、本単元にプログラミング教育が位置付けられたことにより、本単元を通した学習問題を「電気エネルギーの効果的な利用」という視点で絞ることができ、今まで難しく感じていた「単元を通した学習問題」が設定しやすくなったのではないだろうか。また、日常の電化製品のほとんどにプログラミングが使われている。このことも、本単元でプログラミングを学ぶ意味があり、子供たちにとって実感を伴った理解につながると考える。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • プログラミング授業記録1 もっと電気を効率よく使うには?~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~
    2019年03月11日
    • 理科
    • 実践事例
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    プログラミング授業記録1 もっと電気を効率よく使うには?
    ~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~

    理科の授業としてプログラミング教育を行うのであれば、理科の本質、理科のねらいに迫る授業であることが必要である。理科の問題解決学習のなかで、子供たちが見出した問題を解決するための手段(アルコールランプや顕微鏡といった実験器具と同じように)としてプログラミングがあることが大切である。次期学習指導要領では、本単元にプログラミング教育が位置付けられたことにより、本単元を通した学習問題を「電気エネルギーの効果的な利用」という視点で絞ることができ、今まで難しく感じていた「単元を通した学習問題」が設定しやすくなったのではないだろうか。本校での実践を紹介する。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • プログラミング授業記録2 もっと電気を効率よく使うには?~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~
    2019年03月12日
    • 理科
    • 実践事例
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    プログラミング授業記録2 もっと電気を効率よく使うには?
    ~電気エネルギーの効果的な利用という視点から電気を捉える~

    理科の授業としてプログラミング教育を行うのであれば、理科の本質、理科のねらいに迫る授業であることが必要である。理科の問題解決学習のなかで、子供たちが見出した問題を解決するための手段(アルコールランプや顕微鏡といった実験器具と同じように)としてプログラミングがあることが大切である。次期学習指導要領では、本単元にプログラミング教育が位置付けられたことにより、本単元を通した学習問題を「電気エネルギーの効果的な利用」という視点で絞ることができ、今まで難しく感じていた「単元を通した学習問題」が設定しやすくなったのではないだろうか。前回に続き本校での実践を紹介する。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • 4年「電気のはたらき」における電子メロディーの活用~電流の変化を,音の変化として感じとれるか~
    2000年07月10日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    4年「電気のはたらき」における電子メロディーの活用~電流の変化を,音の変化として感じとれるか~

    これまでの実践の多くは,光電池による電流発生の変化をモーターに取り付けたプロペラの回転数の変化でとらえさせようとしてきた。また,同様な方法で光電池に当てる光の角度を変えたときの電流の変化もとらえさせようとしてきた。しかし,子どもにとってモーターの回転数の違いから微妙な電流の変化を読みとることは難しい。そこで,安価で購入でき,一人ひとりの子どもに使用させることが可能な電子メロディーを使って,微妙な電流の変化を音の変化として読みとることができるかを探ってみた。

    観音寺市立観音寺南小学校 石田謙二

  • 3・4年 つくってみよう!I  光電池(ビデオサンプル映像)
    2003年06月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    3・4年 つくってみよう!I 光電池(ビデオサンプル映像)

    東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」4年上巻2電気のはたらき[しりょう]光電池の利用(p.20-21)の動画を紹介しております。

    東京書籍(株) ソフトウエア制作部

  • プログラミングを手軽に ~MESHを用いたモノづくりで思考力を伸ばす~
    2019年06月19日
    • 理科
    • 実践事例
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    プログラミングを手軽に ~MESHを用いたモノづくりで思考力を伸ばす~

    未来を担う子どもたちには、世界的な競争社会を生き抜くための「ICT力」を確実に身につけさせたいものです。そして、何よりも論理的に考えること(プログラミング的思考)の楽しさや面白さ、有用性をしっかりと伝えるとともに、日常生活の様々な場面でコンピュータが活用されていて、あらゆる仕事がICTと融合している事実に気づかせたいと思います。そこで、本稿では、MESH(ソニー株式会社製)を活用し、楽しみながらモノづくりを体験させ、プログラミングをより身近なものとして捉えさせる試みについて報告します。

    青森県 平川市立竹館小学校 神田昌彦

  • 見えない事象を可視化・身体化する媒体の活用-電気を事例に-
    2013年09月04日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    見えない事象を可視化・身体化する媒体の活用-電気を事例に-

    2011年3月11日の東日本大震災とそれに続いた停電や計画停電を経て,東日本を中心に改めて電気供給の必要性が注目されている。こうした状況をふまえ,社会科で「電気」を従来にもまして取り上げようと思う教師は多い。しかし,実際に扱うとなると「電気」は,なかなか手強い対象である。なぜだろうか。

    上越教育大学教授 志村喬

  • 電流の利用-授業の導入で勝負-
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    電流の利用-授業の導入で勝負-

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 3電流 第2章 電流のはたらき に対応。 「電流はわたしたちの生活にどのように利用されているのだろうか?」。そんなことを考えさせながら,授業を進めたいものである。そこで,授業の導入を利用して生徒の興味・関心を高め,学習への目的意識をもたせるための小ネタを紹介する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書図版)[情報基礎]電子レンジ・電気洗濯機
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[情報基礎]電子レンジ・電気洗濯機

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電子レンジ、電気洗濯機の内部をイラストで示す。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]電気機器を使用するときの注意事項
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電気機器を使用するときの注意事項

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。感電,絶縁不良,火災,短絡(ショート),断線,環境汚染の原因になる事項を取り上げる。イラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]電気掃除機のしくみ
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電気掃除機のしくみ

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電気掃除機本体のしくみのイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]ラジオ受信機のしくみ
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]ラジオ受信機のしくみ

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。ラジオ受信機のしくみのイラスト。アンテナ,同調回路,増幅回路,検波回路,電気信号,音波など。増幅のしくみのイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]いろいろな電気機器
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]いろいろな電気機器

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。蛍光灯スタンド,電気ストーブ,扇風機,電気洗濯機,電気アイロン,電気掃除機のイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 小学校6年「電気の利用」-1- 電気の単元を基にした、小・中連携の授業の在り方について ~「電流の強さ」という捉えを活かした小学校理科の授業~
    2018年11月13日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    小学校6年「電気の利用」-1- 電気の単元を基にした、小・中連携の授業の在り方について ~「電流の強さ」という捉えを活かした小学校理科の授業~

    小学校では3~6年にかけて電気の単元を学習する。ここでは主に「電流の強さ」という捉えを基に、電気について追究をしていく。ここで身に付けた内容は、中学の「電流」「電圧」「抵抗」という内容につながっていく。しかし、中学へ進学すると、電気単元は理解が難しく、電気の学習について難色を示す生徒は少なくない。ともすると、これがきっかけで理科嫌いへと発展する可能性もある。では、小学校段階でどのような授業をすることが、中学での「電流」「電圧」「抵抗」などの学習に無理なく移行することになるのであろうか。本実践では、小学校理科の特徴ともいえる「電流」という捉えを活かした授業展開を通して、中学につながる授業の在り方について検討していく。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • 小学校6年「電気の利用」-2- 電気の単元を基にした,小・中連携の授業の在り方について ~「電流の強さ」という捉えを活かした小学校理科の授業~
    2018年11月14日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    小学校6年「電気の利用」-2- 電気の単元を基にした,小・中連携の授業の在り方について ~「電流の強さ」という捉えを活かした小学校理科の授業~

    本稿では,小学校6年「電気の利用」単元の実践指導案を紹介する。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • 児童が意欲的に問題解決に取り組む手だて-6年「電流のはたらき」の学習-
    2001年03月28日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    児童が意欲的に問題解決に取り組む手だて-6年「電流のはたらき」の学習-

    電流を通した導線には磁力がはたらき,コイルはその磁力を効率よく集めていることや,コイルに鉄心を入れるとS.Nの極ができ,極に鉄を引きつける力ができることが分かる。また,電磁石は,そのコイルの巻き数や電流の強さによって鉄を引きつける力が変わることを調べ,導線に電流を流すと発熱し,ニクロム線などは高熱を出すことが分かる。モーター,スチロールカッターなど電磁石,電熱線を利用したものを自分たちで作ることができる。

    Y.S

  • (教科書図版)[電気]電気スタンドの電流の道すじ
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電気スタンドの電流の道すじ

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電気スタンドのイラスト,電気スタンドの回路図。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]電気スタンドの回路図
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電気スタンドの回路図

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電気スタンドの回路図,イラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]単相2線式,単相3線式の例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]単相2線式,単相3線式の例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。単相2線式,単相3線式の例のイラスト。電柱の配電線。柱上変圧器りイラスト。分電盤,漏電遮断器,電流制限器,配線用遮断器,感電の例など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]サーモスタットのしくみ
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]サーモスタットのしくみ

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。サーモスタットのしくみのイラスト。発熱体,バイメタルなど。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 【身近な科学のお話 3】ノーベル賞に輝いた青色LEDの発明と実用化
    2014年11月13日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 3】ノーベル賞に輝いた青色LEDの発明と実用化

    2014年のノーベル物理学賞は3人の日本人科学者(赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏)に決まりました。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話―生活に欠かせない“電気”―
    2015年12月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―生活に欠かせない“電気”―

    日々の暮らしの中で、もし停電が2~3日も続いたら、生活は混乱して社会の活動はほとんどストップしてしまうでしょう。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [物理] 家電用リモコンからも光が出ている(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] 家電用リモコンからも光が出ている(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。家庭の電化製品に使われるリモコンは,なぜ複数で使っても混線しないのでしょうか。また,リモコンから家電製品へはどのように情報や命令を伝えているのでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 小学校6年生理科「電気の利用」の単元におけるプログラミング教材の開発
    2018年08月29日
    • 理科
    • 指導資料
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    小学校6年生理科「電気の利用」の単元におけるプログラミング教材の開発

    2017年に公布された新学習指導要領により,2020年度より小学校においてプログラミング教育が必修化されることなった。新学習指導要領によると,プログラミングに関する教科が新設されるのではなく,算数や理科などの既存教科内でプログラミングを扱うとされている。この状況を踏まえ,愛媛大学教育学部附属小学校の中野豪先生と共同研究を行い,小学校6年生理科「電気の利用」の単元において電熱線による発熱を利用する温度制御プログラミングを題材とした教材を開発した。本稿では,開発した教材の概要を紹介する。

    愛媛大学教育学部准教授 大西義浩

  • [物理] モーターで音楽を聞こう!-電気と磁石の不思議な関係-(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] モーターで音楽を聞こう!-電気と磁石の不思議な関係-(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。モーターで音楽を聞いてみましょう。右の図が,そのときのようすです。これだけで音が出るんですよ!でも,どうしてスピーカーではなくモーターで音を出すことができたのでしょうか?

    東京書籍(株) 理科編集部

  • モーター・電池など,電気の実験器具(オリジナル図版集)
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    モーター・電池など,電気の実験器具(オリジナル図版集)

    東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。3・4・6年,作業・提示用などに活用できます。豆電球・モーター・コイル・乾電池・光電池・銅線・スイッチ・簡易検流計などのイラスト。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 小学校プログラミング教育に向かう愛媛大学教育学部と附属小学校の取り組み
    2020年03月25日
    • 算数
    • 理科
    • 指導資料
    • プログラミング教育・STEAM教育
    お気に入りに追加
    小学校プログラミング教育に向かう愛媛大学教育学部と附属小学校の取り組み

    2020年度から小学校においてプログラミング教育が必修化となることが決定し,必修化決定後,多くの興味深い教材や授業の提案がなされている。本稿では,本学部と附属小学校を中心とし,「小学校プログラミング教育の手引」におけるAおよびBの学習内容や教員養成,教員研修に至るまで,プログラミング教育に関するさまざまな取り組みを紹介する。

    愛媛大学教育学部准教授 大西義浩

  • 震災後の理科教育~科学的リテラシー教育の重要性
    2011年09月08日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    震災後の理科教育~科学的リテラシー教育の重要性

    大地震,大津波とその災害,その後の原発事故と放射能汚染,健康への影響,電気エネルギーの使用制限など,自然科学や科学技術が関連する現実社会の諸問題を科学的に理解することは,今,国民が必要としていることであり,理科教育への期待はきわめて大きい。

    埼玉大学准教授 小倉康

  • [物理] 電気文明の基礎を築いたファラデー(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] 電気文明の基礎を築いたファラデー(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。1791年にイギリスの鍛冶屋に生まれたファラデーは,13歳にして本の出版や製本などの仕事を営んでいる店に見ならいとしてはたらきに出ました。少年時代のファラデーは店の本を読むうちに,しだいに科学に興味をもつようになり,小づかいをはたいて薬品や材料を買って実験もしました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【東書教育シリーズ】がんばる先生のための理科指導のてびき(4) 理科にプログラミングがやってくる!
    2018年10月29日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】がんばる先生のための理科指導のてびき(4) 理科にプログラミングがやってくる!

    2020年度から,小学校でプログラミング教育が必修化されます。本資料では,理科のプログラミング授業の展開例を,漫画でわかりやすくご紹介しています。また,その際に必要な準備について,機器や教材の写真資料とともに解説しています。本資料で,授業や子どもの姿をイメージしていただければ幸いです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「エネルギーの変換と保存」といった科学の基本的な見方や概念で現象をとらえるメリットは何なのであろうか。それは,一見異なるさまざまな現象を「エネルギーの変換と保存」という見方でとらえることにより,現象間のつながりを見つけることができることである。

    東京教育研究所

  • 実験の工夫改善に関する実践
    2017年04月28日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    実験の工夫改善に関する実践

    小学校の理科実験では教科書通りに実験を行ってもうまく行かない場合がある。また、教科書で扱われている実験用具や材料が当該校にはない場合もままある。本校もその例外ではないので色々と試行錯誤を重ね児童が納得できるように工夫改善を図りながら実験を行ってきた。ここでは今までに工夫改善を重ねてきた実験の方法や実験用具の作製方法等を紹介する。参考にして頂ければ幸いである。

    埼玉県鶴ヶ島市立長久保小学校 理科学習支援員 橋口政昭

  • [今日的課題 プログラミング教育]プログラミング指導のポイント
    2020年01月01日
    • 算数
    • 理科
    • 総合的な学習
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [今日的課題 プログラミング教育]プログラミング指導のポイント

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.59 2020年1月発行より。小学校でプログラミング教育がスタートするが,不安を感じている教員は多い。本誌では,その不安を教員のリテラシー,カリキュラム,機器整備の3点から考察し,さらに中学校におけるプログラミング教育をどう進めるか,その案を紹介する。

    情報通信総合研究所ICT創造研究部特別研究員 平井聡一郎

プリント資料

  • 11 電熱線の発熱のしかたを調べよう(6年「電気の利用」)
    2009年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    11 電熱線の発熱のしかたを調べよう(6年「電気の利用」)

    小学校理科移行資料「移行内容の実験・観察ワークシート」(2007年7月)より。本ワークシートは,今回の学習指導要領の改訂で新たに追加された内容です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用のワークシートの活用の仕方および解答例になっています。ワークシートはコピーして配付することも可能です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 12 手回し発電機を使おう(6年「電気の利用」)
    2009年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    12 手回し発電機を使おう(6年「電気の利用」)

    小学校理科移行資料「移行内容の実験・観察ワークシート」(2007年7月)より。本ワークシートは,今回の学習指導要領の改訂で新たに追加された内容です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用のワークシートの活用の仕方および解答例になっています。ワークシートはコピーして配付することも可能です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 電気をためてみよう(6年「電気の利用」)
    2010年06月16日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    電気をためてみよう(6年「電気の利用」)

    【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 「エネルギーの変換と保存」の系統表
    2011年04月25日
    • 理科
    • その他
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」の系統表

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中学校,学年別・単元別に,「エネルギーの変換と保存」に関するおもな学習内や指導事例などについて,系統的にまとめました。

    東京教育研究所

おすすめの資料