• 文字サイズ
  • A-
  • A+

東書Eネットロゴ

  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

東書Eネットロゴ

  • 東書Eとは?
  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

ページTOPへ

新着資料

  • 1/60ページ
  • 597件中
  • 1-10件 表示
  1. 1 (中学校理科教授用資料)「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」 2024年4月22日 お気に入りに追加
    • 実験資料 
    • 中
    • 理科 

    ニュースなどで理科の実験による事故が報道されることがあります。このようなニュースを見ると、実験をやらなくてもよいという声や、動画で十分ではないかという声が出てくることがあります。本当にそうなのでしょうか。理科の中で、生徒が体験や探究を通して理解を進めるために、実験はとても大切な役割を果たしています。知識を学ぶだけでなく、観察・実験を通して探究を行い、考え、判断し、表現することが重要です。本冊子では、事故を防ぐためのポイントについて、これまで起こった大きな事故や小さな事故、「ヒヤリ・ハット」の事例をもとに、安全に実験を行うことについて考えていきます。具体的な事故事例から、「予備実験」「危険の周知」「学級全体でのペース調整」「薬品や廃液の処理」に注目して、まとめています。若い先生に読んでいただき...

    東京書籍(株) 理科編集部

  2. 2 教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第12号~特集:教科書のナカの人たち 2024年4月22日 お気に入りに追加
    • 教育情報 
    • 小中
    • 理科 

    今回の特集は、「教科書のナカの人たち_メイキングエピソード-中学校編-」としました。令和7年度用中学校理科教科書の制作に携わった様々な方からのメッセージを紹介しています。今回の教科書の特徴的な表紙に込めた思いや教科書を楽しく見てもらう工夫、教科書を通して中学生に伝えたい思いを知ることができます。また、巻頭言は、QRコンテンツで実験動画を撮影していただいた科学系YouTuber市岡元気さんにお書きいただきました。市岡さんの、「たくさんの子どもたちに科学を好きになってもらいたい」という思いのあふれるものになっています。なるほどICT!は、最近のCBTの動きと小学校理科のQRコンテンツ「デジ問」の紹介です。全国学力・学習状況調査がCBT化されますので、これからの動きにも注目です。理科授業お助け隊で...

    東京書籍(株) 理科編集部

  3. 3 (小・中理科)お悩み相談 理科授業お助け隊 2024年4月22日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中
    • 理科 

    理科の授業を進めていくと、さまざまなお悩みが出てくるのではないでしょうか。このコーナーでは、そうした先生方のお悩みに、経験豊富なお二人の先生が、ズバッとお答えします。教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋しました。ぜひ、明日からの理科の授業で参考にしてみてください。(2024年4月更新)

    東京書籍(株) 理科編集部

  4. 4 教室の窓「小学校・中学校 教育情報誌」vol.72 2024年4月発行 2024年4月16日 お気に入りに追加
    • 教育情報 
    • 中
    • 国語 書写 社会 地図 数学 理科 英語 保健体育 技術・家庭 道徳 

    本誌は、東京書籍が発行する、小学校・中学校の最新の教育情報をご紹介する教育情報誌です。今回の巻頭言は、エッセイ『台湾生まれ 日本語育ち』を書かれた小説家の温又柔先生に、「私の『日本語』を、書いている」を寄稿していただきました。特集は「令和7年度版 新しい中学校教科書」です。令和7年度から使用される東京書籍の新しい中学校教科書について、教科書編集における考え方や、教科書の特長を教科別にご紹介します。最後に、学校の子どもたちや先生方に向けた東京書籍のさまざまなデジタル商品・サービスをご紹介します。

    東京書籍(株) 編集局

  5. 5 2024年度 理科カレンダー 2024年4月8日 お気に入りに追加
    • 生徒用読み物 
    • 小中
    • 理科 

    ・天体観測に役立つさまざまな情報をまとめたポスターです。・学校にある望遠鏡で観察可能な惑星について、明るさ、観察できる時期と時間帯、惑星が見える方向の星座を示しており、惑星の観察を計画する際にご活用いただけます。また、上弦、満月、下弦、新月となる日を示しており、月の満ち欠けを観察する際にご活用いただけます。・2024年度の天文現象や様々な科学史上の出来事を月ごとに紹介しており、年間を通した天文現象の紹介や科学史題材紹介の際にご活用いただけます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  6. 6 連載コラム「かがくのおと」 2024年3月25日 お気に入りに追加
    • エッセイ 
    • 小中高
    • 理科 

    「かがくのおと」にはふたつの意味をこめています。大学で科学にたずさわりながら記すノートでもあり、論文を書く澄んだ音、研究者たちと議論する熱い音、大学生たちに講義する静かな音、こうした現場の音でもあります。 2024年03月25日 第182回 「タンパク質相分離は特別なことではない」を公開しました。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授
     白木賢太郎

  7. 7 「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122) 2024年1月29日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 小中
    • 理科 

    本委員会は理科学習の重要な要素である「観察、実験」を中心に、研究テーマを“「あれ?」につながる授業のツボ~観察、実験を通した授業の工夫~”と設定した。学びの広がりにつながる「新たな課題の気づき」を、本研究では「あれ?」という言葉に着目し、理科学習の在り方についての研究という視点を大切にしている。教師には、「~しなさい」などという指示形式もあるが、「~はどう?」などという自然な形での発問形式で行われる場合も多く見られる。この発問形式の働きかけを中心として、① 授業設計のツボ、② 観察、実験方法のツボ、③ 発問の仕方のツボ、④ まとめ方のツボの4点の視点から、学びの広がりにつながる「新たな課題の気づき」に着目した研究を進めた。今年度は小学校3事例、中等教育学校1事例の4つの事例を基に、小学校では...

    東京教育研究所

  8. 8 教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第11号~特集:AI 時代の理科教育に求められるもの 2023年11月10日 お気に入りに追加
    • 教育情報 
    • 小中
    • 理科 

    今回の特集は、「AI時代の理科教育に求められるもの」としました。生成AIの進化は目覚ましく、教育の世界でも、その影響は無視できません。そうした時代に理科教育に何が求められるのか、岩手大学教育学部附属中学校の実践と、株式会社THE GUILDの深津代表の提言から見ていきます。理科授業お助け隊でも、生成AIとの向き合い方についてのアドバイスを取り上げています。ぜひ皆さんも一緒に、AI時代にどのようなことが求められるのか、考えていただければと思います。また、巻頭言は、ケーキデザイナーの太田さちかさんの「スイーツを通して科学する」です。科学が実は身のまわりにあふれているということを、太田さんのお菓子作りを通して、みなさんにも感じていただけたら幸いです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  9. 9 (小・中理科)子どものつまずきを解決する! 2023年11月10日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中
    • 理科 

    東京書籍では、毎年実施している標準学力調査の結果を分析することで、小学校・中学校の理科でのつまずきを明らかにしています。その原因はさまざまですが、小学校のつまずきが中学校に影響することもあります。児童・生徒のつまずきとその対策について、小学校と中学校の連携を意識することも必要です。これからの理科の授業の参考にしていただけるよう、教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋して紹介します。(2023年11月更新)

    東京書籍(株) 理科編集部

  10. 10 【東書教育シリーズ】教えて!これからのICT活用術!評価編〜ICTを指導と評価の一体化に活用した事例〜 2023年10月24日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 中
    • 理科 

    1人1台端末時代をむかえている教育現場において、ICTを活用して授業を行う機会はふえてきていますが、どのように活用するかお悩みの先生方も多いと思います。また、「主体的・対話的で深い学びにおける指導と評価の一体化」についても、どのように進めていくのかお悩み中の先生もいるのではないでしょうか。本冊子では冒頭でICTの活用で評価が今後どのように変わっていくかにふれたのち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」をそれぞれ評価する際にICTを活用している授業事例を紹介します。指導と評価の一体化にICTが活用できることを先生方に知っていただき、今後の授業のヒントとしていただければ幸いです。

    東京書籍(株) 理科編集部