教科の広場
「かがくのおと」にはふたつの意味をこめています。大学で科学にたずさわりながら記すノートでもあり、論文を書く澄んだ音、研究者たちと議論する熱い音、大学生たちに講義する静かな音、こうした現場の音でもあります。 2022年6月27日 第161回 「水溶液中でタンパク質を安定化する」を公開しました。
筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎
筆者は今回、子どもたちの非認知能力の向上を目的として、自立・協働的な理科の教科学習を行った。本稿は、その学習の中で育みたい非認知能力と行動指標を明確に示し、学習時の意識づけ、学習後の振り返りを継続して行うことによる、子どもたちの非認知能力の形成過程を見取ったものである。
一般社団法人 ALL HEROs 常任理事 徳留宏紀
日々、理科の授業に頑張っておられる先生方へ、授業のヒントや最新の情報をお届けすることで、授業をさらに充実したものにしていただきたいと願い、小誌を創刊いたしました。先生方の応援団として、先生方の「味方」になり、理科の「見方」を伝えていきたいと思います。 今回の特集は、「生きる防災教育」です。慶應義塾大学の大木聖子先生の巻頭言では、避難訓練のあり方へのご提言をいただきました。実践事例として、宮城県石巻市立渡波小学校、高知県土佐市立土佐南中学校の2つの事例を紹介しています。 見開き版(左)、単ページ版(右)の2種類を用意いたしました。
東京書籍(株)理科編集部
・天体観測に役立つさまざまな情報をまとめたポスターです。・学校にある望遠鏡で観察可能な惑星について,明るさ,観察できる時期と時間帯,惑星が見える方向の星座を示しており,惑星の観察を計画する際にご活用いただけます。また,上弦,満月,下弦,新月となる日を示しており,月の満ち欠けを観察する際にご活用いただけます。・2022年度の天文現象や様々な科学史上の出来事を月ごとに紹介しており,年間を通した天文現象の紹介や科学史題材紹介の際にご活用いただけます。
東京書籍(株) 理科編集部
本稿では、福岡教育大学附属小倉中学校におけるカリキュラム・マネジメント、より具体的には、SDGsを学習内容の核に据えた、教科等横断的学習の実際について、事例を交えながら紹介する。
福岡教育大学附属小倉中学校 柴田康弘
東京書籍では、毎年実施している標準学力調査の結果を分析することで、小学校・中学校の理科でのつまずきを明らかにしています。その原因はさまざまですが、小学校のつまずきが中学校に影響することもあります。児童・生徒のつまずきとその対策について、小学校と中学校の連携を意識することも必要です。これからの理科の授業の参考にしていただけるよう、教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋して紹介します。
理科の授業を進めていくと、さまざまなお悩みが出てくるのではないでしょうか。このコーナーでは、そうした先生方のお悩みに、経験豊富なお二人の先生が、ズバッとお答えします。教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋しました。ぜひ、明日からの理科の授業で参考にしてみてください。
本校は、校訓である「人間尊重」、および「自由・自主・自律の人間教育」を通し、世界的視野で社会に貢献できる人材を育成することを建学の精神とし、4つの教育目標を掲げている。本稿では、本校の4つの教育目標をもとに、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」と、SDGs(目標6「安全な水とトイレを世界中に」)を意識した探究授業の事例をご紹介したい。
羽衣学園中学校・高等学校 米田倫子
令和4年4月に実施される令和4年度全国学力・学習状況調査の実施要領です。小学校調査は、国語、算数及び理科、中学校調査は、国語、数学及び理科です。
文部科学省
日々、理科の授業に頑張っておられる先生方へ、授業のヒントや最新の情報をお届けすることで、授業をさらに充実したものにしていただきたいと願い、小誌を創刊いたしました。先生方の応援団として、先生方の「味方」になり、理科の「見方」を伝えていきたいと思います。 見開き版(左)、単ページ版(右)の2種類を用意いたしました。