• 文字サイズ
  • A-
  • A+

東書Eネットロゴ

  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

東書Eネットロゴ

  • 東書Eとは?
  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

ページTOPへ

資料室 高等学校 特別支援教育の広場

資料室 授業に役立つ資料

  • 1/1ページ
  • 10件中
  • 1-10件 表示
  1. 1 特別支援学校職業科における5S活動を導入した就職支援 2022年10月20日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 高
    • 特別支援教育 

    埼玉県では近年県立特別支援学校に通う知的障害のある児童生徒数が増えており、特別支援学校を選ぶ保護者の声も広がっていることから、特別支援学校の拡充を進めている。こうした中、特別支援学校の学習プログラムの中に既に企業文化・企業理念として定着している5S活動をベースとした教育実践が導入され、就職支援の重要な核となっている。本稿では、この具体的な実践事例を詳しくご紹介したい。

    埼玉県 さいたま市立植竹中学校 GS科非常勤講師 野畑昭徳

  2. 2 「いいね!を増やそう ~教室内の問題解決~」
    第5回 : 意外とできない!褒める工夫
    2017年10月2日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中高
    • 特別支援教育 

    子どもたちの様々な行動に翻弄され、「もう、この子が何考えてるのかわからなーい!」なんてサジを投げそうになった経験はありませんか?私が、この連載で皆様にご紹介する方法は、「応用行動分析学」という学問に基づいた考え方です。応用行動分析学は心理学の一分野で、その名の通り、人間の行動に焦点を当てて研究や実践を行ってきました。今回は褒める工夫についてご紹介します。

    発達療育レンテ市川 スーパーバイザー 近藤鮎子

  3. 3 「いいね!を増やそう ~教室内の問題解決~」
    第4回 :見せて・知らせて!事前の工夫
    2017年9月15日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中高
    • 特別支援教育 

    子どもたちの様々な行動に翻弄され、「もう、この子が何考えてるのかわからなーい!」なんてサジを投げそうになった経験はありませんか?私が、この連載で皆様にご紹介する方法は、「応用行動分析学」という学問に基づいた考え方です。応用行動分析学は心理学の一分野で、その名の通り、人間の行動に焦点を当てて研究や実践を行ってきました。今回は事前の工夫についてご紹介します。

    発達療育レンテ市川 スーパーバイザー 近藤鮎子

  4. 4 「いいね!を増やそう ~教室内の問題解決~」
    第3回 : ハードルを下げて!達成目標
    2017年7月14日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中高
    • 特別支援教育 

    子どもたちの様々な行動に翻弄され、「もう、この子が何考えてるのかわからなーい!」なんてサジを投げそうになった経験はありませんか?私が、この連載で皆様にご紹介する方法は、「応用行動分析学」という学問に基づいた考え方です。応用行動分析学は心理学の一分野で、その名の通り、人間の行動に焦点を当てて研究や実践を行ってきました。今回は記録を取ることでの実践をご紹介します。

    発達療育レンテ市川 スーパーバイザー 近藤鮎子

  5. 5 「いいね!を増やそう ~教室内の問題解決~」
    第2回 : 環境に注目!行動の原因
    2017年6月23日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中高
    • 特別支援教育 

    子どもたちの様々な行動に翻弄され,「もう、この子が何考えてるのかわからなーい!」なんてサジを投げそうになった経験はありませんか?私が,この連載で皆様にご紹介する方法は,「応用行動分析学」という学問に基づいた考え方です。応用行動分析学は心理学の一分野で,その名の通り,人間の行動に焦点を当てて研究や実践を行ってきました。今回は第2回行動の原因について考えてみたいと思います。

    発達療育レンテ市川 スーパーバイザー 近藤鮎子

  6. 6 「いいね!を増やそう ~教室内の問題解決~」
    第1回:見方を変えよう!教室内の問題
    2017年5月22日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中高
    • 特別支援教育 

    子どもたちの様々な行動に翻弄され,「もう、この子が何考えてるのかわからなーい!」なんてサジを投げそうになった経験はありませんか?私が,この連載で皆様にご紹介する方法は、「応用行動分析学」という学問に基づいた考え方です。応用行動分析学は心理学の一分野で,その名の通り,人間の行動に焦点を当てて研究や実践を行ってきました。

    発達療育レンテ市川 スーパーバイザー 近藤鮎子

  7. 7 学校が守る命II-いつ起きるか分からない「災害」に打ち克つ-/現代学校経営シリーズ 51 2013年3月14日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中高
    • 理科 生活 技術・家庭 道徳 学校経営 特別支援教育 その他 

    本書は,「三・一一を忘れない」という立場から,被災後,岩手県山田町立山田南小学校が,地域社会との関わりの中でどのような歩みをしてきたかを,インタビューにより跡付けることから始めた。地震・津波災害への取り組みとして,南海・東海地震や大都会の直下型地震に備える三例を取り上げたのは,同じ災害でも状況や被害の様子は地域によって大きく異なり,適切な対応が求められるからである。このことは,台風・洪水,火山の噴火などによる自然災害,各種の人災についても同様であろう。(あとがきより)

    東京教育研究所

  8. 8 北海道札幌東陵高等学校における特別支援教育について 2012年9月4日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 高
    • 特別支援教育 

    平成19年4月1日の学校教育法の一部改正により、特別支援教育が法的に位置付けられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援を行い、一人ひとりに応じた教育を行うことが規定された。そこで、本校における特別支援教育を更に充実させるために、支援を必要とする生徒に気づくための視点や個別の指導計画を作成するとともに校内体制を整備することを目指した。本稿は、その実践報告である。

    北海道札幌東陵高等学校 太田尚寛

  9. 9 総合的な学習の時間(リトレーニング)について 2010年11月1日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 高
    • 特別支援教育 

    自閉症などの発達障害の特性として、いろいろな姿勢変換を伴う動きが苦手であったり、体幹のバランス感覚が苦手な生徒が多い。そこで、昨年より取り組んできたリトレーニングは、自分の体を自由に使う柔軟性や調整力をつけるためのトレーニングを取り入れるのをきっかけにした。はじめは「片足で立ってバランスをとる」「ペアで体を動かす」「リラックスする姿勢」などを経験させる場面が多く、簡単なゲーム形式で楽しく取り組めるように工夫をした。

    京都府立城陽養護学校通学高等部 野本恭寛

  10. 10 特別支援教育-学校教育における現状と課題- 2007年2月16日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 小中高
    • 学校経営 特別支援教育 

    東京都においては,平成15年12月に,心身障害教育改善検討委員会において,副題に,「一人一人のニーズに応じた教育の展開を目指して」の最終報告書をまとめた。その内容は,これまでの心身障害教育の対象だけでなく,通常の学級に在籍するLD,ADHD,広汎性発達障害などを含めて特別な支援が必要な児童・生徒の教育を考えていく重要性を,一人一人の教育ニーズに応じて適切な教育支援を行う方向性を示した。特別支援教育について,学校教育における現状と課題を論じる。

    前国分寺市教育長 野村武郎