教科書の単元から資料を探すページです。
言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。価格や利便性だけでなく,環境のことを考えて商品や店を選ぶ消費者のことを「グリーンコンシューマー」と いいます。環境をイメージした「グリーン(緑)」と「コ ンシューマー(消費者)」を合わせた造語で,「環境を大 切にする消費者」と意訳されています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。クレジットカードの利用金額や利用件数に かかわらず,毎月一定の金額を返済する支払い方法のこ とを「リボルビング払い(リボ払い)」 といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 「法 テラス(正式名称:日本司法支援センター)」 は, 民事・刑事を問わず,全国どこでも法的なトラブルの 解決に必要な情報やサービスの提供を受けられるよう にしようという構想のもと,総合法律支援法に基づき, 2006年4月に法務省所轄の公的な法人として設立さ れました。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 国民生活センターと各地の消費生活センター等をオン ラインネットワークで結んだ「全国消費生活情報ネッ トワーク・システム(Practical Information Online Network System)」のことを「PIO-NET(パイオネッ ト)」 といいます。1984年に運用を開始し,消費生活 に関して消費者から消費生活センター等に寄せられた相 談情報が登録されています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。注文をしていないのに商品を勝手に送りつけ,受け 取ったことで支払い義務があると消費者に勘違いさせて 代金を支払わせようとする商法のことを「ネガティブ・ オプション(送りつけ商法)」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 「特定商取引に関する法律(特定商取引法)」は,訪問 販売や通信販売など,消費者トラブルを生じやすい取引 類型を対象に,事業者が守るべきルールとクーリング・ オフ等の消費者を守るルールを定めています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。現金やクレジットカードではなく,デジタルデータの やりとりによって決済を行うものを「電子マネー」とい います。形態としては,IC型電子マネーとサーバ型電 子マネーがあります。Edy や Suica などのIC型電子 マネーは,内蔵されているICチップにあらかじめ貨幣 価値データを記録する電子マネーで,専用端末で入金 (チャージ)し,買い物をするときに端末に読み込ませ て支払いを行います。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。インターネットなどの情報通信ネットワークを使って 商品の売買をしたり,契約をしたりすることを「電子商 取引」といいます。インターネット通販やインターネッ ト・オークション,企業間のネット決済などがこれに あたります。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 商品の代金を即時払いすることができるカードのこと を「デビットカード」といいます。デビットカードのデ ビット(Debit)とは「借方」を指す会計用語であり, クレジット(Credit)の対義語です。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 「製造物責任法(PL法:P=Product,L=Liability)」 は,製品の欠陥によって,生命,身体または財産に損害 を受けた場合,消費者は製造者の過失の有無にかかわら ず,製造者の損害賠償の責任を問うことができることを 定めた法律です(1995年7月施行)。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 「消費生活センター」は,消費者安全法に基づき,消 費者からの苦情に関する相談,あっせんおよび情報提供 等の事務を行うため,都道府県・市町村に設置されてい ます。都道府県には設置義務,市町村には設置の努力義 務が規定されています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。全国共通の電話番号(局番なし188番)で,地方公 共団体が設置している身近な消費生活相談窓口を案内し てくれるサービスを「消費者ホットライン」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 「消費者庁」は,消費者行政の一元化を図ることを目 的として,2009年9月に発足した行政機関であり, 消費者行政の司令塔としての役割を担っています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。ウェブサイト業者に雇われたサクラが,異性,タレン ト,社長,弁護士,占い師などのキャラクターになりす まし,消費者のさまざまな気持ちを利用してウェブサイ トに誘導し,メール交換などの有料サービスを利用させ, そのたびに支払いを続けさせる商法のことを「サクラサ イト商法」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 複数の業者が役回りを分担し,パンフレットを送りつ けたり,電話で勧誘したりして,消費者があたかも得を するように信じ込ませて,実体不明の金融商品等を買わ せる手口を「劇場型勧誘」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 実際よりも良く見せかける表示が行われたり,過大な 景品類の提供が行われたりすると,消費者はそれらにつ られて実際には質の良くない商品やサービスを買ってし まい不利益を被るおそれがあります。このような不当表 示や不当景品から,消費者の利益を保護するための法律 を「景品表示法」(正式名称「不当景品類及び不当表示 防止法」)といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 商品の代金を後払いすることができるカードのことを 「クレジットカード」といいます。クレジットカードの クレジット(Credit)とは「信用」のことで,この信 用を基に利用者とカード会社の間に契約が結ばれ,買い 物ができるようになっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。家に業者が訪ねてきて勧誘されるなど,自らの意思が はっきりしないまま契約をしてしまった場合,頭を冷や して(Cooling Off),冷静に考え直す期間を消費者に 与え,一定期間内であれば無条件で契約を解除すること ができる特別な制度のことを「クーリング・オフ」とい います(⇨p.25「特定商取引に関する法律」)。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。「家庭用品品質表示法」は,消費者が日常使用する家 庭用品(繊維製品,合成樹脂加工品,電気機械器具,雑 貨工業品)を対象に,商品の品質について事業者が表示 すべき事項や表示方法を定めています。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。消費者に対して適正な電子商取引とサービスを行って いると認めた事業者に対して付与されるマークを「オン ラインマーク」といいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 言葉巧みに消費者を勧誘し,高額な商品やサービス, 権利などを売りつける販売方法のことを「悪質商法」と いいます。悪徳商法,問題商法とも呼ばれます。
東京書籍(株) 家庭編集部
本題材は,多様化している新しい販売方法や支払い方法,消費者の購買活動に対して,消費生活に関するトラブル,環境に悪い影響を,自分なりに考え対処していく方法を身につけさせるものである。自分の消費生活を振り返り,普段の買い物行動が本当に適切なものかどうか,物資やサービスの選択・購入及び活用はどうであったかを確かめるとともに,今後の行動を見直すきっかけにしたい。実感をもたせるために,ロールプレイングを取り入れて考えさせるようにしたい。
茨城県 K.K
現在私たちは,交通及び輸送手段や通信技術の発達,購入方法の多様化などにより欲しい商品を簡単に入手することができるようになった。また,商品の価値についても様々で,高額な輸入ブランド品から低価格商品やディスカウント商品まであり,消費者の価値観にもとづき多様な物資やサービスを選択・購入することができるようになっている。しかし,消費者として,購入が容易になった反面,無計画な消費行動や利便性のみを考えた商品の選択など,購入後の活用や廃棄についての問題も出てきている。
青森県三沢市立堀口中学校 進藤真理
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。国民生活センター「全国消費生活情報ネットワーク・システム」1995年より。1986年~1994年の中学生の相談件数に占める割合と全体の相談件数に占める割合の推移,折れ線グラフ。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。1992年~1994年度に多いもの上位5位の物資・サービス。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。前払い,即時払い,後払いの支払い方法と特徴について。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。店舗販売(小売店,スーパーマーケット,コンビニ,生協),無店舗販売(生協,訪問販売,通信販売,自動販売機)の分類とイラスト。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。JISマーク,Sマーク(安全マーク),SGマーク(安全マーク),3Eマーク(特別表示食品適正化認証マーク),グリーンマークのイラスト。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。生活の面から,品質の面から,価格の面から,商品を選ぶときのポイントを示す。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。物資とサービスの内容,内訳。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。エコマークの使用例,イラスト。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。総務庁「家計調査年報」より。1970年~1995年の家計で物資とビサービスの支出の割合の推移。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。実支出を消費支出(食料費,住居費,光熱・水道費,交際費等)と非消費支出(税金・社会保険料)および実支出以外の支出(預貯金,月賦,生命保険掛金など)に分ける。実収入(勤労による収入,財産による収入など)と実収入以外の収入(預貯金の引き出し,家や株券の売却など)に分けて,イラストで示す。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。高額商品を購入するときの注意事項。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。悪質な訪問販売,キャッチセールス,アポイントメントセールスの例をイラストで示す。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。合意,権利,義務の関係をイラストで示す。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.172~173),家庭総合(教科書p.109~111)に準拠。いろいろなカードの特徴を理解するとともに,クレジットの仕組みについても知った上で,メリット・デメリットをふまえて上手に利用できるようになろう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭基礎(教科書p.168~171),家庭総合(教科書p.104~107)に準拠。現代の消費社会におけるさまざまな契約について知ろう。また,商品の売買(契約)において,的確な情報選択に基づく商品選択ができるようになろう。
東京書籍(株) 家庭科編集部
中学校の技術・家庭科に取り組む先生のための機関誌「技家Navi」の第6号です。特集 新しい学習評価【技術分野】・基調提案:技術分野の学習評価・提 言:技術分野における学習評価の改善・授業提案:地域の問題を計測・制御システムで解決しよう特集:消費生活・環境【家庭分野】・基調提案:内容「C 消費生活・環境」における改訂のポイントと指導計画の作成・提 言:キャッシュレス化の進展と金融経済教育を巡る動き・授業提案:これからの生活を展望して課題を解決する力を養う消費者教育の一例ICTのレシピ 第6回・EduTown SDGsで持続可能な社会について考えよう
東京書籍(株)技術家庭編集部