東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 1第3章 地層から読みとる大地の変化

指導資料

  • 「アメグリフ画像」で化石の観察
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    「アメグリフ画像」で化石の観察

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 2大地の変化 第3章 地層から読みとる大地の変化 に対応。アナグリフ画像を作成するソフトを活用し,写真教材を生徒に立体的に見せる方法を紹介する。化石や岩石,露頭などをあらかじめアナグリフ画像で作成しておき,それぞれの学習場面で活用する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 雨の日でもOK!「バーチャル露頭」の作成
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    雨の日でもOK!「バーチャル露頭」の作成

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 2大地の変化 第3章 地層から読みとる大地の変化 に対応。理科室でも露頭の観察が実感できる教材を提案する。実際の露頭の観察にはおよばないが,地域にある特徴的な露頭を学習し,生徒の意欲や課題意識を高めたい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [地学] 石灰石は二酸化炭素の貯蔵庫(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [地学] 石灰石は二酸化炭素の貯蔵庫(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。石灰石は不思議な石です。塩酸をかけると,二酸化炭素を出しながらとけてしまいます。石灰石とは,いったいどのような石なのでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 高校建設時の地盤調査サンプル中の硫黄含有量分析
    2016年03月29日
    • 地学
    • 総合的な探究
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    高校建設時の地盤調査サンプル中の硫黄含有量分析

    2014年3月に、『高校建設時の地盤調査サンプルを用いての地質柱状図作成』とのタイトルでこの東書Eネットに投稿し、掲載された。今回は、サンプル管の中に残されている堆積物そのものを用いて硫黄含有量の分析を行い、堆積環境を推定することを試みた。

    兵庫県立尼崎小田高等学校教諭 田中俊雄

  • (動画)堆積のモデル実験をしよう
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)堆積のモデル実験をしよう

    粒子の大きさの異なる砂やれきと,ペットボトルを使って,堆積の様子を観察する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)しゅう曲と断層
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)しゅう曲と断層

    アニメーションで,しゅう曲と正断層,逆断層,横ずれ断層のしくみを理解する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 高校建設時の地盤調査サンプルを用いての地質柱状図作成
    2014年03月18日
    • 地学
    • 総合的な探究
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    高校建設時の地盤調査サンプルを用いての地質柱状図作成

    兵庫県南部地震や、東北地方太平洋沖地震は、日本に住む多くの人々にさまざまな面で強い影響を与え、地震や津波、そして、それに伴う大きな災害は起こり得るものだということが、深く心に刻み込まれたと思われる。また、それに関連して、小学生や中学生の地球科学に対する興味や関心も、かつてないほどの広がりがみられる。しかし、地学を履修する高等学校は非常に少ないので、中学校までの段階で得られた知識をさらに発展させることなく、高校を卒業していく。本校では、普通科の2年生は「総合的な学習の時間」において、10人程の担当教員のもとで探求活動を行い、課題研究の成果をポスター発表している。この機会をうまく活用し、通常の授業では履修しない地球科学を盛り込んで学習活動を行い、その基礎のもとで探求活動ができないか考えてみた。

    兵庫県立尼崎小田高等学校 田中俊雄

  • ライエル(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ライエル(生物学者)

    サー チャールズ ライエル (Sir Charles Lyell)英国,1797-1875科学者人物誌―生物ライエルは科学史上,二つの点でとくに重要である。一つは,地質学を真に科学として確立したことであって,その意味で近代地質学の父と呼ばれる。もう一つは,ダーウィンの進化論の成り立ちのために大きな役割を担ったことである。この二つは互いに関連している。ではこのイギリス人科学者の生涯を見よう。チャールズ・ライエルは1797年11月14日,スコットランドに生まれた。昆虫好きの少年だったが,19歳でオックスフォード大学に入学し,そこでバックランド教授の地質学に興味をもった。大学卒業後,いったんは弁護士の資格をとり,短期間その仕事をした。しかし同時に地質学の研究を進め,1822年(25歳)に最初の論文を地質学会で発表して認められた。国内や外国を旅行して研究を重ね,30歳からは地質学に専念した。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • [オーストラリア]シェルビーチ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]シェルビーチ

    シェルビーチ、撮影年月:1992年12月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア。長さがおよそ120km、深さが15mまで小さな白い貝殻でおおわれたビーチです。着いたときが夕方だったので、ビーチはピンク色に染まっていました。波打ち際から100mほど沖に出ても20cmくらいの遠浅が続いていました。一体、どのくらいの量の貝殻があるのでしょうか? 驚くばかりです!

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [オーストラリア]ピナクルス
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ピナクルス

    ピナクルス、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア セルバンテス。西オーストラリアの州都パースから北へ250kmほど入ったところにある化石林地帯です。ピナクルスとは「尖塔」という意味で、その大きさは数十cmから大きいものになると4mほどです。大小様々な無数の化石林はその見た目から「荒野の墓標」とよばれています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 恐竜とはどのような生物か
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    恐竜とはどのような生物か

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。学習指導要領では,恐竜について詳しく学習する場面が設けられていませんが,教科書でも多く取り上げられる恐竜とはどのような生き物なのか,改めて整理してみましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 新生代の再編
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    新生代の再編

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。2009 年6月に国際地質科学連合(IUGS)の勧告により示された公式な地質区分では,新生代が再編され,第四紀(Quaternary Period)の始まりが変更されました。第四紀の開始年代は,もともと第四紀が「人類の時代」として定義された経緯から,生物の大量絶滅で定義された他の地質年代境界とは性格が異なっています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 冥王代,始生代(太古代)の地球
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    冥王代,始生代(太古代)の地球

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。中学理科では,地質年代のうち古生代以降を主に扱いますが,生物の化石や岩石には,それよりはるか昔の冥王代(地球誕生〜 38 億年前より前)や始生代(大古代とも。38 億年前〜 25億年前)の年代を示すものが見つかっています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 第6学年「大地のつくり」の学習について
    2003年07月29日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    第6学年「大地のつくり」の学習について

    教育課程実施状況調査の結果にかかわらず,化石などにロマンをもつ子どもは多く,子どものロマンを育てるという視点での学習が大切であると説いている。

    理科)教育講座助教授 香西武(鳴門教育大学自然系

  • [埼玉県・東京都]関東ローム層の地層とその鉱物
    2004年09月29日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [埼玉県・東京都]関東ローム層の地層とその鉱物

    火山灰である関東ローム層の中には、火山活動でできた鉱物が顕微鏡で観察できる。透明な石英や火山ガラス、白色の長石、黒色の磁鉄鉱、緑色の輝石や角閃石などが主な鉱物である。これらの鉱物は、火山を作る岩石(火成岩)とほぼ同じで、これらの鉱物の割合から火山灰が飛んできた火山を推定できる。

    埼玉県小学校

  • 恐竜の骨格と復元図(オリジナル図版集)
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    恐竜の骨格と復元図(オリジナル図版集)

    東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。6年,作業・提示用などに活用できます。アロサウルス,ステゴサウルス,ブラキオサウルス,フクイリュウの図版と骨格復元図。化石の学習の時に利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 土のでき方(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 土のでき方(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。身近にある限られた土でもよく見比べると,色や粒の大きさ湿りぐあいなどにちがいがあることがわかります。これらのちがいがあるのはどうしてでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [岡山県]日本化石資料館の「アンモナイト」
    2002年12月26日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岡山県]日本化石資料館の「アンモナイト」

    化石標本リスト。この写真資料は、『日本化石資料館』(岡山市中区山崎148-22 TEL:086-237-8100)からお借りした写真を、東京書籍がデジタル編集したものです。日本化石資料館では、永年かけて採集した数少ない北海道産の美しい学術的価値のあるアンモナイトの化石標本を中心に、およそ5010点にも及ぶ標本を随時テーマを変えて展示しています。このなかの写真はすべて北海道から採集したものです。

    日本化石資料館

  • [高知県]高知県の地層・地形
    2004年11月04日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [高知県]高知県の地層・地形

    高知県で観察できる地形や地層を紹介します。砂岩がち砂岩泥岩互層、竜串(足摺宇和海国立公園)の奇岩奇勝等、生痕化石(サンドパイプ)、クロスラミナ(斜交葉理)、「大竹小竹」、「絞り幕」、蜂ノ巣構造、褶曲など。

    高知県小学校

  • (第6号)地層のでき方・・・地層のでき方の3つのポイントが押さえられていない。
    2022年04月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第6号)地層のでき方・・・地層のでき方の3つのポイントが押さえられていない。

    「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。海岸からの距離を考える以前に、地層のでき方でつまずいている。小学校内容の振り返りを行ってから、単元を学習させましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [特集:東北地方太平洋沖地震]東日本大震災を起こした巨大津波
    2011年09月01日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集:東北地方太平洋沖地震]東日本大震災を起こした巨大津波

    ニューサポート高校「理科」vol.16(2011年秋号)より。巨大津波は二つの顔を持っている。一つは広い浸水域をもたらした,波長の長い津波である。そして,もう一つは強い破壊力を持つ高い津波であった。

    地震予知連絡会会長 島崎邦彦

  • 海岸で、鬼が洗濯?
    2022年12月05日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    海岸で、鬼が洗濯?

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。宮崎県の日南海岸の「鬼の洗濯板」。[キーワード]#小4 #平行 #理科小5 #侵食

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • おしゃれな虹色恐竜
    2023年02月20日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    おしゃれな虹色恐竜

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。福井県勝山市の「福井県立恐竜博物館」の「レインボーサウルス」。レインボーサウルスは、この博物館のある「かつやま恐竜の森」で2000年に開催された「恐竜エキスポふくい2000」のシンボルモニュメント。[キーワード]#三角形 #小2 #小3

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 湖の底の、7万年の記録
    2024年05月27日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    湖の底の、7万年の記録

    福井県三方上中郡若狭町の福井県年縞博物館。三方五湖のひとつである水月湖で発見された年縞の展示と研究を行う。2018年開館。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 観察「堆積岩のつくりを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「堆積岩のつくりを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 観察「地層から大地の変化を読みとろう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「地層から大地の変化を読みとろう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 観察「地層に残る大地の変化」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「地層に残る大地の変化」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 大地の変化と地球
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 大地の変化と地球

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。地震では,震度分布や等発震時曲線からゆれの伝わり方の規則性を見いださせたりするような問題が出題されている。その他,鉱物の観察では,ルーペの使い方などが出題されている。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • (教科書復刻版) ヒマラヤ山脈はどうしてできたか [大地の変化]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) ヒマラヤ山脈はどうしてできたか [大地の変化]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。あの巨大なヒマラヤ山脈をつくった原動力はいったいなにか。プレートが動くという考えによれば,ヒマラヤ山脈は,インド大陸とユーラシア大陸の衝突によってできたとされている。約1億年前,ユーラシア大陸とインド大陸とは海でへだてられていて,その海底には厚い地層が堆積していた。そこに,プレートにのったインド大陸が北上してついにユーラシア大陸に衝突し,その下にもぐりこんだ。このため海底にあった堆積物はすこしずつおし上げられ,やがてこれがヒマラヤ山脈になったという。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 日本にもワニがいた [大地の変化]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 日本にもワニがいた [大地の変化]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和56年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。1964年の春,高校を卒業したばかりの2人の青年が,大阪府豊中市にある大阪大学の建築工事現場にやってきた。2人は,このあたりの丘陵(海面からの高さ 60~70m)から,淡水性の貝(カラスガイなど)の化石やヒシの実がたくさん出ることを知っていた。新しくほりかえされたところで貝の化石をさがすうちに,その地層の中から長さ約 20cmの細長い骨の破片と小さな柱状の骨を見つけた。これがマチカネワニ(この化石が発掘された待兼山丘陵の名をとる,ワニの化石)の発見のきっかけである。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 氷河と日本列島 [大地の変化]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 氷河と日本列島 [大地の変化]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。無重力状態(無重量状態ともいう)の宇宙船の中でA君は,B君から氷の菓子をもらった。そのとき,ちょうど地球からの連絡があり,A君は,氷の菓子を宙に置いたまま長時間連絡をとった。あとで気がついたとき,氷の菓子は,どうなったろうか。とけて棒だけになってしまったろうか。無重力状態の宇宙船の中では,氷の菓子は,棒のまわりに大きな水の球になって残っていたので,A君は,そのあまい水をストローでのんだ。無重力状態(無重量状態)では,物体の重さ(重量)がゼロになる。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料