教科書の単元から資料を探すページです。
平成28-31(2016-2019)年度用 Dマークコンテンツを利用した実践事例。 本時は正n角錐の展開図をもとに円錐の展開図を見いだすことに主眼 がある。そのために,本コンテンツでは,まずは三角錐・四角錐の展開 図アニメーションを利用した後,円錐について同様のアニメーションで 確かめることができる。
東京書籍(株) 数学編集部
平成28-31(2016-2019)年度用 Dマークコンテンツを利用した実践事例。Dマークコンテンツの操作方法を,「1年円錐の展開図を調べよう」を使って,紹介します。
東京書籍(株) 数学編集部
「がんばる先生のための算数・数学情報誌 math connect Vol.2」(2021年9月)より。GIGAスクール構想により、一人一台の情報端末を活用した新しい学びがスタートしています。それに対応して、教科書では紙面にQRコードが入り、児童生徒がデジタルコンテンツをより手軽に利用できるようになりました。各自が操作し、楽しみながらインタラクティブに学ぶことができます。また、シミュレーションやアニメーションを用いて視覚的に理解するなど、学びを深めることができます。デジタルコンテンツの活用事例をお読みいただき、まずはここから情報端末活用を始めてみてはいかがですか。
中村学園大学教授 山本朋弘,東京都豊島区立千登世橋中学校 川瀬 拓海,神奈川県横浜市立南高等学校附属中学校 中山優,熊本県菊池郡菊陽町立菊陽中学校 野村優資
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。兵庫県神戸市中央区の「神戸ポートタワー」。1963年竣工。高さ108m。国の登録有形文化財。 現在はリニューアル工事中で、営業再開は開業60周年となる令和5年の見込み。[キーワード]#中1 #空間図形
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。岡市の地下鉄七隈線、天神南駅の地上出入口。設計は建築家の葉祥栄氏。[キーワード]#中1 #空間図形
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。岩手県盛岡市のもりおかこけしの五葉社は「南部系」と呼ばれるこけしを作っている工房。[キーワード]#中1 #回転体
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学1 p.203の「立体の回りにかけたひもの長さを比べることで,展開図の有用性を知ろう」です。ここまでは、空間図形を、面を移動させてできた図形としてみる見方を学習しています。ここでは、立体を考察するための手段の一つとして展開図が有効であることを、空間図形の回りにかけたひもの長さを比べる場面で学習していきます。
筑波大学附属中学校 近藤俊男
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学1 p.197の「空間内にある直線と平面の垂直について考えよう」です。ここまでは、空間内にある平面や直線の位置関係の「交わる」「平行」「ねじれの位置」について学習しています。ここでは、操作や観察を通して「直線と平面が垂直である」場合の条件について学習していきます。
筑波大学附属中学校 近藤俊男
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)p.193では、空間図形の位置関係の導入としてピサの斜塔の写真が撮られた位置を考えます。ピサの斜塔を鉛筆に、机を地面に見立てて観察して、見る方向によって見え方が変わることを理解できるようにしたいところです。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年の空間図形において、「平面と直線、2つの直線の位置関係」「円柱、角柱、円錐、角錐の高さ」で活用したMeetおよび動画の有効な方法をご紹介します。①自作動画を共有しながら、空間図形の見え方を学ぶ②自作動画を共有することで、円柱、角柱、円錐、角錐の高さの見え方を学ぶ③まとめ
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年で学習する空間図形の展開図における実践で活用したMeetおよびDマークコンテンツの有効な方法をご紹介します。①デジタル上での操作が、個々の体験を促進させる。そして、理解と意欲を高める。②まとめ
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年生の6章空間図形において、イメージづくりのサポートとして有効となる教材を紹介します。Google Meetを通じた動画やスライドを共有することで簡単に生徒に提示することが可能となります。1年生で学ぶ投影図のイメージづくりと階段状の立体の表面積を考える上で有効な教材を、紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、新学習指導要領を意識して、論理的思考力を高めるための教材となるプログラミング(Scratch)を活用した授業をご紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用したデジタル教科書の有効な方法をご紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用したデジタル教科書の有効な方法をご紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用したデジタル教科書の有効な方法をご紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用した指導者用デジタル教科書の有効な方法をご紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)「新しい数学」1年6章「立体の展開図」では、小学校で学んだ角柱や円柱の展開図の有用性を感じ、さらに角柱や円柱の展開図の特徴を理解し、それが角錐や円錐の展開図へとつながっていくことを大切に指導したいところです。ここでは、展開図が立体を平面に表す1つの方法であることとあわせて、立体を考察する上で大変有効な手段であることを理解させたいところです。また、展開図をかかせるときには、展開図は1通りではないこと、面の数や形が正しくても、展開図として不適当になる場合があることも触れておきたいですね。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学1年」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用した指導者用デジタル教科書の有効な方法をご紹介します。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
「東研情報 2024年4月号 使ってみませんか デジタル教科書③」より。『新しい数学 1』6章「立体の見方をひろげよう」の実践例。図形の構成の仕方や構成要素に着目し、図形の性質や関係を直観的に捉え、論理的に考察し表現することができる。正四角錐の展開図とその特徴を理解することができる。
宮城県利府町立利府中学校 教諭 岡本悠弥
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。「大阪市立自然史博物館」の入口に、大きなクジラの骨がぶら下がっている。全長7mのザトウクジラ、全長9.1mのマッコウクジラ、全長19mのナガスクジラ。[キーワード]#中1 #投影図
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、Dマークコンテンツを活用した生徒の学び方(個別最適化と理解支援)で有効な方法をご紹介します。まず、Google Classroomのストリーム機能で、DマークコンテンツのURLをアップロードして、いつでもアクセスできるようにしておきます。
神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕
「よくわかる! 小・中・高 算数・数学のつながり」(2013年10月発行)より。教科書から抜粋した紙面を通して「どの学年で」「どんな内容を」「どのように学んでいるか」が概観できるようになっております。学習内容のつながりや扱いなどの概要の説明,学習段階・学習内容の一覧,学習内容に関する教科書紙面,学習内容に関する留意点(児童,生徒の実態,取り扱い上の配慮)などで構成。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学「LET'S TRY 進んだ学習 ─ 問題編」2002年3月発行より。「進んだ内容」(発展的な内容)を,授業や選択数学に取り入れる際の資料としてご利用ください。
東京書籍(株) 数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学「LET'S TRY 進んだ学習 ─ テキスト編」2002年3月発行より。「進んだ内容」(発展的な内容)を,授業や選択数学に取り入れる際の資料としてご利用ください。
東京書籍(株) 数学編集部