東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい社会 5下教科書全体にかかわる資料(新編 小社5下)

指導資料

  • 見方,考え方を育てる5年社会科学習~雪道の教材ウオッチングより~
    2003年04月21日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    見方,考え方を育てる5年社会科学習~雪道の教材ウオッチングより~

    東研情報 教室の窓 小学校73 社会(東京教育研究所2003年4月発行)「私の提言」より。編集部からの依頼は,5学年の社会科学習で「環境保全の重要性」や「国土に対する愛情」を培うために子どもに育てたい見方,考え方並びに指導に当たる教師が念頭に置くべきものは何かを提言せよとのことである。

    東京都杉並区立杉並第十小学校長 伊東冨士雄

  • 「新しい社会」知識の構造図【5年】(PDF版)
    2020年02月14日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「新しい社会」知識の構造図【5年】(PDF版)

    [PDF版]令和2~5年度(2020~2023年度)用教科書「新しい社会 5年」に準拠した単元ごとに,中心概念(概念的知識),用語・語句,問題解決的な学習の過程,を構造化したものです。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 「新しい社会」知識の構造図【5年】(ワード版)
    2020年02月14日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「新しい社会」知識の構造図【5年】(ワード版)

    [ワード版]令和2~5年度(2020~2023年度)用教科書「新しい社会 5年」に準拠した単元ごとに,中心概念(概念的知識),用語・語句,問題解決的な学習の過程,を構造化したものです。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [論考]新学習指導要領の完全実施に向けて/小学校社会科5年生のポイント
    2019年10月23日
    • 社会
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [論考]新学習指導要領の完全実施に向けて/小学校社会科5年生のポイント

    (教室の窓)社会版・機関誌 社会科・地図 NEWSLETTER 第8号[2019年10月]より。平成29年告示の新学習指導要領にはいくつかの改訂のポイントがある。その改訂の中でのポイントとして「社会的事象の見方・考え方」と「社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力を養うこと」を取り上げる。

    世田谷区立経堂小学校指導教諭 横田 富信

  • 小学校社会科 デジタル教科書活用事例集
    2014年05月22日
    • 社会
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    小学校社会科 デジタル教科書活用事例集

    香川県小学校教諭の実践によるデジタル教科書を活用した事例集を紹介します。今回,紹介している実践事例集にはAとBの2つのパターンがあります。A  一般的な授業例に基づいて指導用デジタル教科書の基礎・基本を大切にした活用事例B 香川県小学校社会科研究に沿って,単元構成,授業研究を進めた活用事例いずれも,単元計画(単元構成)に載せていますので,単元全体の流れを理解してから活用事例を参考にして,実践を深めていただけたら幸いです。

    香川県 小学校教諭

  • [特集・社会科の授業力 わかる授業をめざした教材開発の工夫](第5学年)子どもたちの実態をふまえて
    2007年01月25日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集・社会科の授業力 わかる授業をめざした教材開発の工夫](第5学年)子どもたちの実態をふまえて

    小学校社会-教室の窓Vol.9 東京書籍2007年1月発行より。わかる授業をするためには,単元(小単元)において,教師が内容をとらえていること,どのような力を付けたいのかを明確にしていることが必要であろう。そして,子どもたちの実態をふまえて,その内容と力が身に付く教材を準備することである。

    富山県高岡市立福岡小学校教諭 原野克憲

  • (海に囲まれた日本の未来を支える)海事教育ってなに?
    2019年09月01日
    • 社会
    • 公民
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (海に囲まれた日本の未来を支える)海事教育ってなに?

    「教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.58 2019年9月発行」より。新学習指導要領では,海洋・海事の重要性に鑑み,小・中学校の社会科においてその取り扱いに関する記載が充実した。国土交通省海事局では,海事産業への理解促進やキャリア支援のため,海事教育の推進に取り組んでいる。学習調査エデュフロントと連携して「海洋教育モデルプログラム」のグランドデザインを企画・設計し,指導案の作成,試行・検証に参画した。

    東京書籍株式会社

  • 小学校社会科指導の基礎研究③~地図資料活用の課題と工夫~(特別課題シリーズ 27)
    2013年03月07日
    • 社会
    • 指導資料
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    小学校社会科指導の基礎研究③~地図資料活用の課題と工夫~(特別課題シリーズ 27)

    東研研究報告 No. 245 特別課題シリーズ27,2013年3月発行。本研究は,社会科の基礎的・基本的な指導方法について,一昨年の「写真資料」の活用法,昨年の「グラフなどの統計資料」の活用法に続き,今年度は「地図資料」の活用法として6つの事例を取り上げました。

    東京教育研究所

  • 【東書教育シリーズ】地図が好きな子を育てる 地図帳の使い方の指導
    2015年05月20日
    • 社会
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】地図が好きな子を育てる 地図帳の使い方の指導

    「地図帳の使い方」の指導にすぐに役立つ解説資料です。『新編 新しい地図帳』p.9~p.12の「地図帳の使い方」に準拠した,地図帳の使い方についての指導案と,コピー用ワークシートで構成しています。先生方が,地図に関する基礎的技能である「さくいん」の使い方,「方位」「縮尺」「地形表現」の読み取り方を指導する際に,参考にしていただける内容になっています。平成27-30(2015-2018)年度用。東書教育シリーズ小学校社会。

    東京書籍(株) 地図編集部

  • 主体的な問題解決型学習を支える問題発見力を見つめ直す
    2021年12月17日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    主体的な問題解決型学習を支える問題発見力を見つめ直す

    主体的な問題解決型の授業の重要性は言うまでもない。しかし、この「問題」は一体誰にとっての問題なのか。あるいは、問題を解決する力に注力するあまり、問題を発見する力を軽視してはいないか。本稿では、主体的な問題解決型学習を支える、問題を発見する力の育成ができる教師のあり方に迫ってみたい。

    岐阜大学教育学部教授 須本良夫

  • 【東書教育シリーズ】基本がわかる!社会科の授業改善
    2021年10月04日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】基本がわかる!社会科の授業改善

    社会科の授業改善のポイントを、学習指導要領の主旨をふまえるとともに、教科書の具体的な箇所を例示しながらわかりやすく示しています。巻頭言では全体のポイントを、以降は学年別にポイントを示しています。社会科の授業実践にご活用ください。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [小学校 社会]評価規準を用いて児童の学びを支える
    2021年01月01日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [小学校 社会]評価規準を用いて児童の学びを支える

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.62 2021年1月発行より,[特集]今求められる学習評価。評価規準は教師が成績をつけるためだけにあるのではなく,それを基に児童の学びを把握することで,指導を工夫・改善し,単元の目標を達成できるようにしていくことが重要である。本稿では第6学年「武士の世の中へ」を例に,具体例を示す。

    世田谷区立経堂小学校指導教諭 横田富信

  • [小学校社会]家で調べたことを学校で議論する
    2020年08月19日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [小学校社会]家で調べたことを学校で議論する

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.61 2020年9月発行より。コロナ禍の中で,年間の授業時数が確保しづらい状況になっている。社会科でも,目標を達成する短縮カリキュラムや,授業で取り組むべきことと,授業外で取り組むべきことを区別し,学習活動を重点化することが求められている。ここでは,上記の点を踏まえた小学校4年生の「ごみのしょりと利用」の実践について紹介する。家庭で調べたことを学校で議論するという形の授業を行うことで,授業での学習,家庭での学習のどちらも,子どもにとって意味のあるものになる。

    筑波大学附属小学校主幹教諭 梅澤真一

  • 社会:今求められる小学校社会科教科書の在り方
    2019年04月01日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会:今求められる小学校社会科教科書の在り方

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.57(2019年4月発行)より。問題解決的な学習には段階があり,それを意識した授業の進め方をすることが大切である。また,「社会的な見方・考え方」も二つの視点から見ると,社会科の授業の様々な場面で働かせられることにも気づく。これらを踏まえると,主体的・対話的で深い学びの成立が見えてくる。これらを実際の授業として考えるためには,学習指導要領やその内容が反映された教科書はもちろん,副読本などの教材研究をすることが重要となる。

    筑波大学教授 唐木清志

  • 地図:地図帳の特性と深い学びの実現
    2019年04月01日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    地図:地図帳の特性と深い学びの実現

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.57(2019年4月発行)より。学習指導要領の改訂で,地図帳の給与が第4学年から第3学年へ早められた。すなわち,第3学年が楽しみながら,無理なく,地図活用の基本的な技術や,知識を身につけられる仕組みが求められる。また第6学年では地図帳の活用度がやや低いように感じるが,新しい地図帳の工夫次第では,地図帳を使ったより活発な学習が実現できる。地図帳の使用は,使用する4学年を通し,「社会的な見方・考え方」を身につけるのに効果的なのである。

    上越教育大学大学院教授 志村喬

  • (地図)地図帳で社会的な見方・考え方を育てる
    2019年01月01日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (地図)地図帳で社会的な見方・考え方を育てる

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.56 2019年1月発行より。地図帳を活用して「社会的な見方・考え方」を育むには,幼児期や生活科で体験を通して育んできた資質・能力を概念等に結びつけて伸ばしていくことが重要である。そのために,各学年の学習内容に沿って系統的に指導すること,初めて地図帳に触れる児童には丁寧に指導することが必要である。本稿では,これらを踏まえた地図帳の活用法について,具体的に解説していく。

    元 玉川大学客員教授 松田博康

  • 【東書教育シリーズ】新学習指導要領を見すえた 地図帳活用事例集②
    2018年10月15日
    • 社会
    • 地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】新学習指導要領を見すえた 地図帳活用事例集②

    小学校社会科・学習指導要領改訂のポイントに合わせた,地図帳の活用事例集の第2集です。「地図を楽しく学ぼう」(第3学年),都道府県の学習(第4学年),自然災害を防ぐ(第5学年),歴史学習における地図帳の活用(第6学年),日本とつながりの深い国々(第6学年),「世界に目を向けよう」(第4~6学年)の6テーマについて,地図帳の効果的な活用例を記載しました。授業の際のご参考にお役立てください。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 【東書教育シリーズ】新学習指導要領とこれからの小学校社会科(新学習指導要領に向けて)
    2017年11月09日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】新学習指導要領とこれからの小学校社会科(新学習指導要領に向けて)

    大きく変わる新教育課程の小学校社会科について,わかりやすく解説しています。北俊夫先生ご執筆の総論,「見方・考え方」や第6学年政治先習などに関する論考,第3学年「市の様子のうつりかわり」などの授業構想で構成しています。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 【東書教育シリーズ】新学習指導要領を見すえた 地図帳活用事例集(新学習指導要領に向けて)
    2017年10月13日
    • 社会
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】新学習指導要領を見すえた 地図帳活用事例集(新学習指導要領に向けて)

    小学校社会科・学習指導要領改訂のポイントに合わせた,地図帳の活用事例集です。自然災害,日本の領土,運輸,世界の歴史地図,オリンピック(オリパラ)教育,他教科での活用の6テーマについて,地図帳の効果的な活用例を記載しました。授業の際のご参考にお役立てください。平成29-31(2017-2019)年度用。(小学校社会科用 東書教育シリーズ)

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [教科情報][「見方・考え方」]社会: 小学校社会科における「見方・考え方」
    2017年09月01日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [教科情報][「見方・考え方」]社会: 小学校社会科における「見方・考え方」

    「教室の窓『小学校・中学校 教育情報』Vol.52」2017年9月発行より。小学校社会科における「見方・考え方」について解説する。また,実際の社会科授業で,ある視点に着目しながら子どもの意識を追究の活動へと向かわせるのは,具体的な「問い」であることを指摘し,その質の重要性について言及する。

    島根大学教授 加藤寿朗

  • 「社会のしくみの意味・価値」の理解と「社会に見られる課題」の学習で「深い学び」を
    2017年08月01日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「社会のしくみの意味・価値」の理解と「社会に見られる課題」の学習で「深い学び」を

    社会科・地図NEWSLETTER 第4号(2017年8月発行)より。今回の学習指導要領の改訂で社会科の目標とし て示された「公民としての資質・能力」の具体は, 中央教育審議会で示された三つの「資質・能力」 で整理されている。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • (特集2:新課程の動向と展望)社会・地理歴史・公民の改訂の動向と展望
    2017年04月01日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (特集2:新課程の動向と展望)社会・地理歴史・公民の改訂の動向と展望

    ニューサポート高校「社会」vol.27(2017年春号)より。「教育課程の構造転換と社会系教科教育」「小・中学校社会科の改訂のポイント」「高等学校地歴史,公民の改訂のポイント」について述べる。

    元国立教育政策研究所 工藤文三

  • 【東書教育シリーズ】「日本の47都道府県」指導事例集
    2016年05月23日
    • 地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】「日本の47都道府県」指導事例集

    日本の「47都道府県の名称と位置」については,小学校のうちに確実に身に付けることが求められています。現場の先生方にすぐに役立つ資料として,この指導事例集を作成しました。指導のポイント解説と,地図帳の活用,歌やかるたなど活動のアイディアを掲載しています。平成27-31(2015-2019)年度用。

    東京書籍(株)社会編集部

  • [教科情報]社会:他教科等との関連を図る
    2016年04月01日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    • 防災教育
    お気に入りに追加
    [教科情報]社会:他教科等との関連を図る

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.48(2016年4月発行)より。社会科の教科目標は教育全体の目的と重なっており,社会科の目標の達成を考えるとき,教育全体を見渡すことが必要となる。本稿では,教科等間の関連をさまざまな角度から説明する。

    白梅学園大学教授 佐藤正志

  • 社会科の授業づくりとアクティブ・ラーニング(3)プロジェクト学習の発想を取り入れた単元づくり
    2016年01月27日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会科の授業づくりとアクティブ・ラーニング(3)プロジェクト学習の発想を取り入れた単元づくり

    「学んだことを生かして,もう一度社会を見つめる」という考え方をもう一歩進め,「プロジェクト学習」の発想を加味した学習過程を検討する。

    帝京大学大学院 教職研究科 教授 中田正弘

  • 小学校社会科 地域教材を用いた活動事例
    2015年06月25日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    小学校社会科 地域教材を用いた活動事例

    地域教材を用いた学習活動の事例を全国から収集しました。地域教材を活用した学習活動の参考としてお役立ていただければ幸いです。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • シリーズ~社会科授業をつくる~9.社会科における知識とは何か。それはどのように身に付けさせるか
    2015年03月05日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    シリーズ~社会科授業をつくる~9.社会科における知識とは何か。それはどのように身に付けさせるか

    社会科で“知識”といった場合,何を指すのであろうか。都道府県の名称や位置,あるいは,歴史上の主な出来事の年号も知識であるし,○○県の人々は,気候条件に合わせた生活を工夫しているといった概念化された知識も,社会科学習で大切にしている知識である。

    帝京大学大学院教職研究科教授 中田正弘

  • [特集]小学校教育の課題の克服へ向けて ③社会:児童が社会とかかわる社会科学習の構築~「希望を見つける」「希望が生まれる」授業づくり~
    2014年04月01日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集]小学校教育の課題の克服へ向けて ③社会:児童が社会とかかわる社会科学習の構築~「希望を見つける」「希望が生まれる」授業づくり~

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.42(2014年4月号)より。これからの社会科では現実の社会とかかわりながら児童が「希望を見つける」,児童に「希望が生まれる」ような学習が必要であり,そのために必要な授業づくりのポイントを解説する。

    広島大学大学院教授 小原友行

  • [特集]小学校教育の課題の克服へ向けて ④地図:地図帳を学習や生活に活かす
    2014年04月01日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集]小学校教育の課題の克服へ向けて ④地図:地図帳を学習や生活に活かす

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.42(2014年4月号)より。国際化,情報化が進む中,空間認知能力を育て,地図を活用することは小学校教育の課題の一つである。子どもの空間認知能力を高めるための地図帳の活用方法について,学校教育や実生活の場から具体的に提案する。

    玉川大学客員教授 松田博康

  • 小学校社会科指導の基礎研究④~新聞づくりの指導法に関する実践的な研究~(特別課題シリーズ38)
    2014年03月20日
    • 社会
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    小学校社会科指導の基礎研究④~新聞づくりの指導法に関する実践的な研究~(特別課題シリーズ38)

    社会科の基礎的・基本的な指導方法は,次の4点に大別できる。ア,資料活用に関する指導法イ,見学,観察,体験的な活動に関する指導法ウ,話し合い活動に関する指導法エ,表現に関する指導法4点は更に細かな指導方法に細分化される。これらの中から年間1 テーマを設定し,具体的かつ効果的な指導法の解明に取り組んでいく。これまで取り組んできたテーマは,①平成22年度 「写真資料」の活用法(5事例)②平成23年度 「グラフなどの統計資料」の活用法(6事例)③平成24年度 「地図資料」の活用法(6事例)今年度は「新聞づくり」の指導法として六つの事例を取り上げることとした。(東研研究報告 No.258)

    東京教育研究所

  • (連載)言語力を育てる社会科授業
    2013年06月12日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (連載)言語力を育てる社会科授業

    国語力とか言語力とかは,国語科だけで勉強していてもできるようにはならない。社会科の歴史学習に限らず,その教科らしい問題を解決したくて本を読んだり実際にやってみたりして考えているときに,思考力も含めて読解力とか言語力とかという力を自然と身につけていくものである。こういうことを私は主張したかったのである。文科省が,全教科で言語力を身につけさせようとしているのは極めて自然である。2013年6月12日 第12回を追加。

    明治学院大学心理学部教育発達学科准教授 長谷川康男

  • 【東書教育シリーズ】小学校社会科「社会科教科書の活用法」
    2012年12月25日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【東書教育シリーズ】小学校社会科「社会科教科書の活用法」

    平成23-26(2011-2014)年度用「新しい社会」に対応。東書教育シリーズ。小学校社会科の教科書は,学校現場で有効に活用されていない実態が見られます。本冊子は,こうした実態や課題を踏まえて,教科書の活用方法の基本的な考え方,それにもとづく活用の事例を紹介するものです。(※本データで取り上げている教科書紙面は,著作権の関係で削除してあります。)

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 教育内容の常套句化によって排除されるもの
    2012年11月01日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    教育内容の常套句化によって排除されるもの

    教育内容が変わらないかぎり,いったん設定された学習問題や中心発問もなかなか変わらない。ここで生じるのが教育内容や問いの常套句化である。私たちがあらためて問い直さなければならないのは,社会科では学習者が授業後に何を問うようになることをねらって授業を行うのかということである。

    宮崎大学教授 兒玉修

  • 子どものやる気に火を付ける社会科授業づくり(10)合意形成の授業づくり
    2012年04月04日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    子どものやる気に火を付ける社会科授業づくり(10)
    合意形成の授業づくり

    前回は,「価値判断力・意思決定力を育むには,どうしたらよいか」という指導法が紹介されました。今回は「合意形成をする」場面での指導法を具体的に述べています。どのような教材や学習活動が,合意形成する力を育むのでしょうか。

    明治学院大学心理学部教育発達学科准教授 長谷川康男

  • グラフを読み取る力を育てる指導法の工夫
    2012年03月08日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    グラフを読み取る力を育てる指導法の工夫

    「小学校社会科指導の基礎研究②~グラフを読み取る指導の工夫~」(東研2012年3月)より。小学校社会科の「改善の基本方針」の一つに,“社会的事象に関する基礎的・基本的な知識,概念や技能を確実に習得させ,それらを活用する力や課題を探究する力を育成する”ことが示されている。そのために,次のような学習活動を重視して取り組むことが必要となっている。

    東京教育研究所

  • 社会科指導の基礎研究
    2011年04月18日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会科指導の基礎研究

    東研研究報告・特別課題シリーズ19(NO.233)「小学校社会科指導の基礎資料①~写真資料の提示の工夫~」東京教育研究所2011年4月発行より。写真は教科書でも実際の授業でも最も多く使用されている学習資料である。教室の中の子どもたちに実社会の様子を伝える役割をもった物が写真である。しかし,写真資料が効果的に使われているかどうか,実際には課題がある。

    東京教育研究所

  • 社会科の学習と効果的な資料の活用
    2011年04月18日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会科の学習と効果的な資料の活用

    東研研究報告・特別課題シリーズ19(NO.233)「小学校社会科指導の基礎資料①~写真資料の提示の工夫~」東京教育研究所2011年4月発行より。教科書を学ぶのではなく,教科書や資料を使って考える社会科学習を進めるために,今回は社会科の学習で最も大切とされる資料の効果的活用の在り方を中心に事例を示しながら追究していくことにした。

    東京教育研究所

  • 小学校社会科指導の基礎資料①~写真資料の提示の工夫~(特別課題シリーズ19)
    2011年04月16日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    小学校社会科指導の基礎資料①~写真資料の提示の工夫~(特別課題シリーズ19)

    東研研究報告233 特別課題シリーズ19,本研究は,社会科の基礎的,基本的な指導方法を4点に大別し,具体的な教材から年間1テーマを設定して,具体的かつ効果的な指導法を紹介していきます。

    東京教育研究所

  • 社会に主体的に参画する子どもを育てる社会科学習
    2010年08月01日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会に主体的に参画する子どもを育てる社会科学習

    社会に対して当事者意識を持ってかかわるプロセスを通して,基礎・基本となる知識や概念を習得し,社会が直面する課題を発見・構成する力,協働して解決したり合意を図ったりする力,よりよい社会を形成しようとする力など,すなわち「社会に参画する」力を育成することが,将来にわたって持続可能な社会の形成者として自立して生きていける子どもを育てることにつながると考え,本主題を設定した。

    福井県社会科研究協議会

  • [実践] 社会科での言語活動の実践
    2010年03月26日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [実践] 社会科での言語活動の実践

    九州発信 社会の道標(みちしるべ) 創刊号,2009年 12月発行より。社会科において言語活動を充実させるには何をどのように変えていけばよいかを考えてみたい。

    鹿児島県鹿児島市立花野小学校 吉元輝幸

  • 新学習指導要領での学習活動 -地図や地球儀の活用を通して-
    2010年03月24日
    • 社会
    • 生活
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    新学習指導要領での学習活動 -地図や地球儀の活用を通して-

    小学校においては,できるだけ早い段階から日本地図,世界地図,地球儀などに触れさせ,日本の都道府県や世界の国々を理解する上で基礎的,基本的な知識・技能を習得させることが必要となる。

    玉川大学教職センター教授・兵庫教育大学客員教授 松田博康

  • 生きる力を高める授業を求めて 子どもに学び,教師は伸びる(特別課題シリーズ 11)
    2010年02月23日
    • 社会
    • 総合的な学習
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    生きる力を高める授業を求めて 子どもに学び,教師は伸びる(特別課題シリーズ 11)

    東研研究報告No.221 特別課題シリーズ11。静岡県の駿東社会科研究会が,「生きる力を高める授業を求めて~子どもは学び,教師は伸びる」をテーマに,その社会科と総合的な学習の実践事例をまとめました。

    東京教育研究所

  • ■思考力,判断力,表現力を育てる社会科の言語活動~キーワードの活用を通じて
    2010年02月04日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ■思考力,判断力,表現力を育てる社会科の言語活動~キーワードの活用を通じて

    東書教育シリーズ小学校社会科・地図用「移行期に進める新たな社会科の学習指導」(平成21年9月)より。平成21年度,平成22年度における小学校社会科の移行措置の内容とその対応についてまとめました。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 児童・生徒が意欲的に活動する発問について考えよう―社会科を例として―
    2009年05月07日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    児童・生徒が意欲的に活動する発問について考えよう―社会科を例として―

    社会科の内容は社会事象を選択して構成しています。その内容は、文章、写真、統計に表現されて教科書、資料集等に掲載されています。そのため、社会科の学習のためには、社会事象を取り出すための問いかけ(発問)が必要です。問いかけには、ある一定のルールがあります。それが、「4W、1H」です。社会事象の秘密は4W1Hを上手に使うことによって説明することができます。

    文京学院大学 國井寛

  • 読み取る「実践事例:グラフの読み取り方-「ごみの旅を調べよう-」・「実践事例:人物年表の読み取り学習-明治維新をつくりあげた人々-」
    2003年08月18日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    読み取る「実践事例:グラフの読み取り方-「ごみの旅を調べよう-」・「実践事例:人物年表の読み取り学習-明治維新をつくりあげた人々-」

    東書教育シリーズ小学校社会科:「学び方」を育てる社会科指導(東京書籍2003年8月発行)より。「教科書の学び方の系列」として,(1)地図・統計資料 (2)年表・写真・図 について,3~6学年の教科書でどのように系統化されているか一覧にしたもの。さらに実践事例として表題の2事例を紹介する。

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • (小学校社会科3・4年生用)オリジナルイラスト集
    2020年07月20日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小学校社会科3・4年生用)オリジナルイラスト集

    主に小学校社会 第3・第4学年の学習内容に即したオリジナルイラスト集です。地域副読本だけでなく,テスト問題や授業プリント作成の際にもご活用いただける,東書オリジナル,著作権フリー素材集(JPEGファイル)です。小学校社会科のみならず,他教科や学級通信などでもご活用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 地名のいわれ(北海道~沖縄)-2-
    2006年08月04日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    地名のいわれ(北海道~沖縄)-2-

    北海道・青森県・秋田県・山形県・宮城県・福島県・静岡県・岐阜県・愛知県・愛媛県・徳島県・岡山県・山口県・島根県・鳥取県・福岡県・福岡県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県の地名の由来を取り上げました。

    東京書籍(株) 地図編集部

  • 地名のいわれ(関東・甲信越・関西地区)-1-
    2005年12月02日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    地名のいわれ(関東・甲信越・関西地区)-1-

    [紹介する都道府県]茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・新潟県・山梨県・長野県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県。各地域の地名のいわれについて,各地域に在住する先生方によりまとめたものです。写真や図版,参考文献も紹介しております。地域の資料としてご活用ください。

    東京書籍(株) 地図編集部

  • (小中連携教育)[社会]内容との関連からみる校種間連携
    2019年09月01日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小中連携教育)[社会]内容との関連からみる校種間連携

    「教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.58 2019年9月発行」より。現行学習指導要領と新学習指導要領の違いは「小学校社会科の内容と関連」の在り方が明確に示されていることだ。それを踏まえ,学習指導要領解説にある「小・中学校社会科における内容の枠組みと対象」や公民の教科書紙面をみると,社会科の内容面での校種間連携を考えることができる。学習指導要領の内容や教科書紙面の工夫を捉えたうえで,教師自身が校種間連携を考えて授業作りをしていくことが大切である。

    筑波大学教授 唐木清志

  • 社会科で「学びに向かう力,人間性等」を どのように育むか
    2019年04月15日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会科で「学びに向かう力,人間性等」を どのように育むか

    (教室の窓)社会版・機関誌 社会科・地図 NEWSLETTER 第7号[2019年]より。今回の改訂では,学校教育を通じて育成すべき 資質・能力が「知識及び技能」「思考力・判断力・表 現力等」「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱 で示された。とりわけ,三つめの「学びに向かう力, 人間性等」については,他の二つの柱をどのよう な方向性で働かせていくかを決定付ける重要な要 素であり,社会や生活の中で児童生徒がさまざま な困難に直面する可能性を低くしたり,直面した 困難への対処方法を見いだしたりできるようにす ることにつながる重要な力であるとしている。

    帝京大学教授 中田 正弘

  • 市民的資質の育成を目指した地理教育一貫カリキュラムのあり方
    2018年10月10日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    市民的資質の育成を目指した地理教育一貫カリキュラムのあり方

    (教室の窓)社会版・機関誌 社会科・地図 NEWSLETTER 第6号[2018年]より。新学習指導要領では,「諸事象を捉える視点や 思考の枠組み」として各教科において「見方・考 え方」が重視され,社会系教科教育においても,小・ 中・高一貫性という観点から社会的な見方・考え 方の育成が重視されている。社会的な見方・考え 方について,新学習指導要領では,「社会的事象 等の意味や意義,特色や相互の関連等を考察した り,社会に見られる課題を把握してその解決に向 けて構想したりする際の視点や方法」と定義され, 「課題把握→課題追究→課題解決」のプロセスに よって構成される学習活動の軸として位置づけら れる。

    東京書籍(株) 社会編集部

問題・テスト資料

  • (新編 新しい社会 5年・6年)Google フォームによる一問一答
    2024年04月26日
    • 社会
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (新編 新しい社会 5年・6年)Google フォームによる一問一答

    Google フォームを使用した 一問一答です。小単元ごとに10個の説問をご用意しています。テンプレートを使用して、そのままお使いいただくことができるほか、加工してお使いいただくこともできます。お使いいただくためには、Google アカウントが必要になります。Google Chrome よりリンクをクリックすると Google フォームのプレビュー画面が出てきます。「テンプレートを使用」をクリックすると、お使いのアカウントにファイルがコピーされます。適宜加工してお使いください。

    東京書籍(株) 社会編集部

その他資料

  • 令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5学年)年間指導計画(単元一覧表)
    2024年06月24日
    • 社会
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5学年)年間指導計画(単元一覧表)

    2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい社会」の年間指導計画作成のための資料です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5学年)年間指導計画作成資料
    2024年06月24日
    • 社会
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5学年)年間指導計画作成資料

    2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい社会」の年間指導計画作成のための資料です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5学年)知識の構造図
    2024年06月24日
    • 社会
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5学年)知識の構造図

    2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい社会」の年間指導計画作成のための資料です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5・6学年)複式学級用 年間指導計画作成資料
    2024年06月24日
    • 社会
    • カリキュラム
    お気に入りに追加
    令和6年度(2024年度)「新編 新しい社会」(第5・6学年)複式学級用 年間指導計画作成資料

    2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい社会」の年間指導計画作成のための資料です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • (新学習指導要領への移行措置)①概要:学習指導要領の改訂に伴う移行措置の概要
    2018年01月01日
    • 国語
    • 書写
    • 社会
    • 算数
    • 理科
    • 英語
    • 社会・地図
    • 地理
    • 数学
    • 保健体育
    • 書道
    • 学習指導要領
    お気に入りに追加
    (新学習指導要領への移行措置)①概要:学習指導要領の改訂に伴う移行措置の概要

    新学習指導要領への円滑な移行を図るため,平成29年7月7日に移行措置が告示された。移行期間における基本方針は以下の二点である。①小学校,中学校ではそれぞれの移行期間において,円滑な移行ができるように内容を一部加えて指導する。②前項①の対応を要しない場合は,積極的に新学習指導要領による取り組みを行う。本稿では,①に焦点を当て,小学校,中学校に分けてその概要をまとめ,解説する。

    東京書籍編集局

  • [教科情報]社会:小学校社会科における「目標及び内容」に見る改訂のポイント
    2017年04月01日
    • 社会
    • 学習指導要領
    お気に入りに追加
    [教科情報]社会:小学校社会科における「目標及び内容」に見る改訂のポイント

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.51 2017年4月発行より。新学習指導要領における社会科のポイントを,「目標」から読み解くとともに,「内容」の示され方に特徴があることにも触れながら,各学年の指導内容の主な改訂点について解説する。

    国士舘大学教授 北俊夫

  • [次期学習指導要領に向けて]社会:社会科の改革
    2017年01月01日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 学習指導要領
    お気に入りに追加
    [次期学習指導要領に向けて]社会:社会科の改革

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.50 2017年1月発行より。今回の学習指導要領(社会科)の改訂の方向性と,社会科・地理歴史科・公民科で育成する「思考力・判断力・表現力等」は,小・中・高を一貫して育成するよう,四つの力について解説する。

    埼玉大学教授 桐谷正信

  • とうほく東研ひろば 2021年1月号-ICT 利活用-
    2021年01月01日
    • 社会
    • ICT活用
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    とうほく東研ひろば 2021年1月号-ICT 利活用-

    本誌は,東京教育研究所 東北分室の教育情報誌で,地域の教育実践などをご紹介します。今回は,「ICT 利活用」というテーマで,東北学院大学文学部教授 稲垣 忠先生と福島県郡山市立芳山小学校の小林 勇二先生から寄稿していただきました。稲垣先生からは,かつて提唱された個別の学びに寄り添うCAI(Computer Assisted Instruction),思考を拡張するためのノートサイズのコンピュータ「Dynabook 構想」,多様な人との関わりあいによる学びCSCL(Computer Supported Collaborative Learning)の3つの活用について,考察をまとめていただきました。そして,小林先生からは,コロナ禍におけるリモートワークを活かした授業実践例を紹介していただきました。タブレット端末を活用した小学校社会科の実践事例「社会科におけるタブレット端末を活用した授業」です。

    東京教育研究所 東北分室

  • (教室の窓)社会版・機関誌 社会科・地図 NEWSLETTER 第8号2019年10月
    2019年10月23日
    • 社会
    • 地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    (教室の窓)社会版・機関誌 社会科・地図 NEWSLETTER 第8号
    2019年10月

    「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。第8号は,特集テーマとして「新学習指導要領の完全実施に向けて」を設定し,巻頭言,論考6本,ICT情報,地図帳最新情報,地図往来(エッセー)を掲載しています。

    東京書籍(株)社会編集部

  • 社会科・地図 NEWSLETTER 第9号
    2021年04月15日
    • 社会
    • 地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図 NEWSLETTER 第9号

    「社会科・地図 NEWSLETTER」は,「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する小学校及び中学校の社会科,地図に関する教育情報誌です。教科の最新情報や,教育現場の課題に対する提言などをお届けします。第9号は,特集テーマとして「学習者用デジタル教科書」をとりあげ,巻頭言と,小学校実践紹介2校,小中一貫校の実践紹介1校,およびICT情報として,弊社の学習者用デジタル教科書の情報を紹介します。

    東京書籍(株)社会編集部

  • 社会科・地図 NEWSLETTER 第3号
    2017年05月25日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図 NEWSLETTER 第3号

    平成28年4月創刊の,社会科,地図に関する情報誌です。今号より「教室の窓 社会版・機関誌」としてリニューアルし,小学校及び中学校向けの内容にリニューアルしました。年2回発行予定で,教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。 第3号は,巻頭言,論考6本,地図帳最新情報,歴史の散歩道(エッセー)を掲載しています。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 社会科・地図 NEWSLETTER 第4号
    2017年08月01日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図 NEWSLETTER 第4号

    「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。 第4号は,巻頭言,論考6本,ICT情報,地図帳最新情報,歴史の散歩道(エッセー)を掲載しています。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 社会科・地図 NEWSLETTER 第5号
    2018年02月01日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図 NEWSLETTER 第5号

    「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。 第5号は,巻頭言,論考6本,ICT情報,地図帳最新情報,歴史の散歩道(エッセー)を掲載しています。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 社会科・地図 NEWSLETTER 第6号
    2018年10月10日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図 NEWSLETTER 第6号

    「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。 第6号は,巻頭言,論考6本,地図帳最新情報,地図往来(エッセー)を掲載しています。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 社会科・地図NEWSLETTER 第10号
    2021年11月09日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図NEWSLETTER 第10号

    「社会科・地図 NEWSLETTER」は、「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する小学校及び中学校の社会科、地図に関する教育情報誌です。教科の最新情報や、教育現場の課題に対する提言などをお届けします。

    東京書籍(株)社会編集部

  • 社会科・地図 NEWSLETTER 第7号
    2019年04月15日
    • 社会
    • 地図
    • 社会・地図
    • 機関誌・情報誌
    お気に入りに追加
    社会科・地図 NEWSLETTER 第7号

    「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。第7号は,巻頭言,論考6本,ICT情報,地図帳最新情報,地図往来(エッセー)を掲載しています。

    東京書籍(株) 社会編集部

おすすめの資料