教科書の単元から資料を探すページです。
子どものセルフエスティームを高めるための実践はどうあるべきかについて,自身の実践の結果を考察しながら具体的に解説している。
熊本県熊本市立帯山西小学校教諭 藤崎賢二
私たちがこれまで遠隔体育の実践について研究してきたことに基づき,外出自粛をして家庭で過ごしていながら,オンラインを活用して体育授業を実践するための方法について先生方と共有したいと思い,本論稿を書いています。私たちは学校間をオンラインでつないで遠隔体育を実践してきました。そして,遠隔地の体育館やグラウンドで行われる授業を他の学校とつなぎ,集団対集団で実施される授業を中心に研究をしてきました。そういった意味では,通常の体育クラスを遠隔で結んで実施することを実現してきましたが,今回は,その研究を応用して,「家庭と学校をつなぐ体育実践」という観点で,その可能性について論じていきたいと思います。
東京学芸大学・准教授 鈴木直樹
鉄棒運動の「さか上がり」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「膝かけ上がり」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「ももかけ上がり」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「後方片膝かけ回転」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「前方片膝かけ回転」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「後方支持回転」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「前方支持回転」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「ひこうきとび下り」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「ふりとび下り」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
鉄棒運動の「け上がり」ができるようになるまでの練習の方法を,ていねいにくわしく紹介します。この動画は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会の協力のもと,東京書籍が制作しました。各種目,①典型的な技,②ストップモーション,③課題の見える技,④よび運動,⑤発展的な技,⑥スローモーション,という内容で構成されています。
藤沢市小学校体育研究同好会,東書Eネット事務局
本実践では「跳び箱運動」において「みんながうまくなる」ことを目標とし、技能面だけでなく情意面にも目を向けた仲間と豊かに関わり合う言語活動を通して、互いのよさを認め合うことの素晴らしさを改めて認識することで、運動有能感や運動技能の向上をめざす授業を展開し、体育科における「言語活動の充実」は如何にして行われるべきかを考えていくこととした。
栃木県塩谷郡高根沢町立上高根沢小学校 福山賢一
「ヒト遺伝学アプリを活用した小学校授業 実践事例集」(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 小林朋子 2024年7月)より。東北大学 東北メディカル・メガバンク機構では、お子さまの健康状態を把握するために、宮城県内7ヶ所に設置されている地域支援センターで健康調査を実施している。地域支援センターに来所された小児(多くは小学校低学年)を対象に、ヒト遺伝学への興味・関心を高めて頂くことを目的に、健康調査中の待ち時間や終了後の時間を用いて、ミニ講話を実施した。
東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 小林朋子
朝から学習に積極的に取り組もうとする子と1校時からあくびをしている子,休み時間に運動場で元気よく遊ぶことで運動量が豊富な子とほとんど外遊びをしない子,給食時にしっかり栄養摂取する子と偏食傾向のある子といった二極化が見受けられる。また,年に2回実施している全校生活調べの結果では,就寝時刻が遅く,睡眠時間が十分にとれていないなど,生活リズムの乱れが目立つ子がいる。これらの原因の一つは,子どもたちに,自身の健康を意識した暮らしを実践する意欲が乏しく,また,その機会も少ないことにあると考える。
京都市立祥豊小学校 竹野信彦
この資料は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会が制作したビデオ映像をもとに,デジタル編集したものです(2003年3月)。各種目は,それぞれ(1)典型的な技,(2)課題のみえる技,(3)予備運動,(4)発展的な技,の4つの場面で構成されています。順番に見ていただいたり,また必要な場面だけを見ていただいたりして,さまざまな活用をしていただけたら幸いです。[内容]ダイジェスト1.横とび2.仰向(あおむ)きとび3.開脚(かいきゃく)とび4.閉脚(へいきゃく)とび5.台上前転(ぜんてん)6.頭はねとび7.前方倒立(とうりつ)回転とび8.側方(そくほう)倒立回転とび9.予備(よび)運動
神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会
この資料は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会が制作したビデオ映像をもとに,デジタル編集したものです(2003年3月)。この資料は,神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会が制作したビデオ映像をもとに,デジタル編集したものです。各種目は,それぞれ(1)典型的な技,(2)課題のみえる技,(3)予備運動,(4)発展的な技,の4つの場面で構成されています。順番に見ていただいたり,また必要な場面だけを見ていただいたりして,さまざまな活用をしていただけたら幸いです。[内容]1. 前転(ぜんてん)2. 開脚(かいきゃく)前転3. 伸膝(しんしつ)前転4. とび前転5. 後転(こうてん)6. 開脚後転7. 伸膝後転8. 側方倒立(そくほうとうりつ)回転9. 倒立
神奈川県藤沢市小学校体育研究同好会
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.42(2014年4月号)より。現行の学習指導要領が全面実施されてから3年が経つが,現在の小学校では,教師による指導の工夫・改善がしっかりなされ,保健授業の充実が着実に進んでいる。
筑波大学教授 野津有司
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.43 2014年9月号より。平成10年告示の学習指導要領で「実践力」の育成を目的にしたところ,保健の授業は豊かになり,生徒が積極的に学習に参画するようになった。その一方で,習得した知識の「活用」の位置付けが不十分という課題もある。本稿では,筆者の考える「活用」の位置付けや学習の展開などを紹介する。
東京書籍(株) 小学校保健編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.57(2019年4月発行)より。小学校の保健では,身近な生活における健康・安全について,社会生活の課題や情報,健康や安全に関する原則や概念に着目して,生活の向上や健康を支える環境づくりとの関連を重視しながら学習を進めることが重要である。そのなかで,主体的・対話的で深い学びを具現化するためには,丁寧な学習過程(プロセス)とそれぞれの過程における学習の展開の工夫が必要である。
明海大学客員教授 戸田芳雄
保健の授業において,どのように指導すれば,子どもたちにより確かな保健の学力を身に付けることができるのでしょうか。ここでは,そうした指導方法の工夫に役立つブレインストーミングを取り上げて紹介します。なお,このブレインストーミングについては,平成20・21年に改訂された学習指導要領解説(体育編,保健体育編)の「内容の取扱い」において多様な指導方法の工夫の一つとして新たに例示されていますが,保健授業ばかりでなく,他教科等の指導においても大いに推奨したいものです。
筑波大学教授 野津有司
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.41(2014年1月発行) より。2012年3月,「スポーツ基本法」に基づく「スポーツ基本計画」が策定された。その中で,今後のジュニアアスリートに対する具体的施策の展開が明示され,競技力向上施策においてジュニアアスリートの育成が重要であることが示された。ここでは,ジュニアアスリートの育成モデルについて紹介している。
仙台大学教授 鈴木省三
生徒が主体的に楽しく参加して学習できるロールプレイングは,保健においても有効な指導方法です。本稿ではその利点と留意点について述べています。
筑波大学教授 野津有司
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.41(2014年1月発行) より。2013年12月の中旬に発表された「平成25年度全国体力・運動能力,運動習慣等調査」の結果から,学校においてこれからの子どもの体力向上をいかに進めるべきかについて,楽しい体育授業をめざすという観点から述べている。
国立教育政策研究所フェロー 末永祐介
小学校保健,中学校保健体育に関わる最新の教科情報をお届けします。「心の健康」「防災」「病気の予防」などをテーマに,小学校保健と中学校保健体育との内容の関連性を中心にしてまとめました。執筆は,毎回,戸田 芳雄先生(筑波大学体育系教授),野津 有司先生(筑波大学体育系教授),齋藤 麗子先生(十文字学園女子大学教授)を中心にお願いし,また現場の先生からも実践報告を寄稿していただきました。
東京書籍(株) 保健体育編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.47(2016年1月発行)より。平成27年12月に平成27年度「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」の結果が公表された。本稿では調査結果報告書や学校用確認シート・記録シートの活用方法を説明する。
スポーツ庁 政策課 学校体育室体育振興係長 平山和生
本資料は,東京学芸大学・鈴木直樹先生の研究室が中心となり,数年間に渡って取り組んできた「体育におけるICTの利活用」の研究成果について,平成28年2月5日に東京学芸大学附属小金井小学校で実施された研修会で紹介された実践報告です。
東京学芸大学 鈴木直樹
体育・保健体育は心も体も急激に成長する小中学生の健康や安全に直接かかわり,学力向上にも資する大切な教科といえます。本資料では,「昨今の教育課題の克服に向けて」という切り口から,多岐にわたる体育科,保健体育科の学習内容の一端をご紹介します。
東京書籍(株) 保健体育編集部
「教室の窓『小学校・中学校 教育情報』Vol.52」2017年9月発行より。保健における「見方・考え方」について解説する。また,保健の学習においてはとりわけ,児童生徒の常識的な知識や考え方に留まる授業からどう脱皮するかが,大きな課題となっていることを指摘し,実生活や人間の情意にも迫りながら考えさせ,結果として適切な判断のもとに実践できる力を身につけていく必要性を説く。
筑波大学教授 野津有司
子供たちの保健学習に対する意識調査では,健康の大切さは理解しているが保健学習に対する関心は低い状況である。本研究では主体的に「楽しく学ぶ」保健学習の在り方や育成すべき健康・安全に関する実践力を自ら生活に「かしこく生かす」ことを取り上げた。小学校・中学校それぞれ年間指導計画や実践事例を示した。東研・特別シリーズ72(No.300)
東京教育研究所
今回改訂された小・中学校の学習指導要領では,共生の視点を踏まえた指導内容を示すことや個々の生徒の学習の困難さに応じた配慮例が示されるなど,内容の取扱いの改善策が明示されている。本研究において,インクルーシブ教育の理論を整理し,インクルーシブ体育の具体的実践に結びつけるための様々な実践事例を提示した。教師一人一人の意識・行動改革を促し,障害のある子供たちとない子供たちが共に楽しく学び合える授業づくりに役立てていただきたい。(東研研究報告 No. 321)
東京教育研究所
「教室の窓 中部版」(体育)は,中部エリア(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)の小・中学校を対象とした体育に関する教育情報誌です。体育に関する教育現場の取り組みや実践をご紹介します。今回は,愛知県・静岡県の先生方の実践事例を取り上げております。紙面に掲載した二次元コードには,ご紹介した実践事例を基に,実際の授業で活用していただけるコンテンツを収録しております。
東京書籍(株) 中部支社
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「HiT 〜保健と体育の情報誌〜第2号」をお届けします。 2021 年に行われた「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会」は、私たちに多くの感動や気づきを与えてくれました。そして、あらためて「多様性」や「共生社会」について、考える機会ともなりました。 そのため、今号は「多様性」や「共生社会」をテーマに内容を企画いたしました。特集と実践事例は相互に関連させて、オリ・パラ教育、性の多様性について、取り扱いました。 また、「私の推し」では、弊社関東支社中村社員による、東京2020 オリンピック金メダリストであるオリックス・バファローズ吉田正尚選手への直接取材と、自主トレ体験の模様を掲載しました。「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言 多様性に貢献するスポーツの価値 佐藤 豊4 特集1 パラスポーツ体験から共生社会を考える 横浜市の取り組みから見えた オリ・パラ教育の可能性6 特集2 「性の多様性」を学習する必要性と課題 渡辺大輔8 実践事例1 オリ・パラ教育のすすめ 菅野光宏10 実践事例2 倉敷市教育委員会が推進する「性の多様性」学習 原田佳徳12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 わたしの推し!16 紹介します!ご当地対応 めっちゃスマイル体操・めっちゃWAKUWAKUダンス 授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
「教室の窓 中部版」(体育)は、中部エリア(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)の小・中学校を対象とした体育に関する教育情報誌です。今回は、学校現場からのご要望が多かった「指導の考え方」や「評価」をテーマに、愛知県・静岡県の先生方にご執筆いただきました。
東京書籍(株) 中部支社
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「HiT 〜保健と体育の情報誌〜第3号」をお届けします。 「GIGA スクール構想」のもと、令和3 年4 月に全国の小、中学校の児童、生徒1人に1 台のコンピューター端末が本格配備されてから、およそ1 年半が経過しました。先生方は、1 人1 台端末をどのように活用されているでしょうか。 今号は、「体育科、保健体育科とIC T」をテーマに内容を企画いたしました。ICTを使いこなしている先生方だけでなく苦手意識がある先生方にも、今後の活用への意欲を持っていただける内容になったのではないかと思います。 また、「私の推し」では、弊社九州支社松尾社員による、プロバスケットボール選手、レバンガ北海道の橋本竜馬選手への直接取材の模様を掲載しました。「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言 体育におけるIC T 活用の2 つの分水嶺 木原慎介4 特集 「ICT 活用」と体育科・保健体育科の授業の未来 佐藤 豊8 実践事例1 誰でも簡単! 1 人1 台端末活用 長坂祐哉10 実践事例2 保健授業における「ICTの活用」 森田俊介12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 わたしの推し! 橋本竜馬選手(レバンガ北海道)へのインタビュー16 紹介します!ご当地対応 くまモン4Uメソッド 授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「保健と体育の情報誌~第 4 号」をお届けします。 今号は特集1~4で保健と体育に関連するテーマを取り上げ、その中で令和 6 年度用小学校教科書「新編 新しい保健」の新しい紙面をご紹介しました。詳しくは目次(紙面)下の二次元コードからご覧いただけます。 また、「わたしの推し!」では、私の大好きなサッカー漫画『キャプテン翼(集英社)』を描かれた高橋陽一先生を紹介しました。 「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言 進化する保健学習 戸田芳雄4 特集1 保健教育におけるスキル(技能) 野津有司6 特集2 「性の多様性」をめぐる発達段階と学習課題 渡辺大輔8 特集3 子どもたちが輝くクラスづくりのための総合質問紙調査『i-check』 本多朋実10 特集4 オリ・パラ教育の継続と推進12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 わたしの推し! 高橋陽一先生(漫画家) 藤田俊一16 紹介します!ご当地体操 さくらんぼ体操 佐藤寛子 石山信介 授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
2019年、横浜市立小学校体育研究会の専門部委員会に「オリ・パラ教育推進委員会」が設立され、これまでオリ・パラ教育に関する情報発信等を通して、オリ・パラ教育を広めるための活動を行ってきました。本稿では、オリ・パラスポーツフェスティバルの開催など、横浜市におけるオリ・パラ教育推進の活動についてご紹介します。
神奈川県 横浜市立原小学校 菅野光宏
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.41(2014年1月発行) より。オリンピック憲章は,スポーツを通した人格形成や世界平和の実現に寄与するという考え方がオリンピズムであると明記している。この指摘は,オリンピズムの実現に向けた教育を実施することがオリンピック教育であることを示していると論じ,オリンピック教育について解説している。
筑波大学教授 岡出美則
『ICT 活用の現状と課題~個別最適な学びと協働的な学びに向けて~(特別課題シリーズ 117)2023年3月発行』より。児童が自分の考えをノートに書き、授業支援システムにノートの写真をあげている。自分のノートの写真や白紙のページに考えを書きこみ、共同閲覧モードで全体共有し、それを基に発表する活動を行っている。また、AI ドリルを使用して、ドリル学習を行っている。 3 段階のレベルを自分で選択し、間違えた問題は解説を読み直して再チャレンジするなど、自分のペースで学習を進めている。
東京都港区立南山小学校
『ICT 活用の現状と課題~個別最適な学びと協働的な学びに向けて~(特別課題シリーズ 117)2023年3月発行』より。出欠のデータについては、日々入力した数値が蓄積され、出席簿だけでなく、通知表や指導要録にも反映されるようになった。また、所見についても、そのまま指導要録に反映されるなど活用範囲が広がった。さらに、休暇などの申請を行う際の面倒な休暇日数・時間の累計や残日数の計算、出張の際の旅費の計算などは、全て勤怠管理システムが行うなど、教職員の校務軽減に大いに役立っている。
東京都江東区立第二大島小学校
『ICT 活用の現状と課題~個別最適な学びと協働的な学びに向けて~(特別課題シリーズ 117)2023年3月発行』より。1 人 1 台タブレット端末に関して、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を有効に進めるためにどう活用するかが問われている。タブレット端末の配付は、新学習指導要領で示された「主体的・対話的で深い学び」を目指し、これからの時代に向けて授業改善、授業改革が求められているタイミングで実現した。タブレット端末の活用が日常の授業にしっかりと位置づけられ、主体的で対話的な学びに必須の、タブレット端末ありきの授業スタイルが確立されなければならない。
東京都中野区立平和の森小学校
『ICT 活用の現状と課題~個別最適な学びと協働的な学びに向けて~(特別課題シリーズ 117)2023年3月発行』より。登場人物、時、場所、行動について、場面ごとに本文の内容を読み取らせ、あらすじカードにまとめさせた。児童が各々のタブレット端末で書いたカードを撮影し、協働学習支援ツールにアップした。
東京都葛飾区立東柴又小学校
『ICT 活用の現状と課題~個別最適な学びと協働的な学びに向けて~(特別課題シリーズ 117)2023年3月発行』より。自力解決の際、Google Jamboard を用いることで、児童の興味・関心を高め、全員が主体的に学習に参加できるようにした。また、 学習者用端末を使用する目的(図形を弁別するため)を児童に意識させることで、思考力・判断力・表現力を高められるようにした。
東京都小平市立小平第八小学校
小学校保健・中学校保体に取り組む先生のための機関誌「保健と体育の情報誌」のVol.4です。保健と体育の情報誌Vol.4 発行にあたって『保健と体育の情報誌 第4号』をお届けします。今号は,若手アスリート紹介,2020東京オリンピック・パラリンピックに向けての二つの特集を中心に構成いたしました。特集1 では,男子車いすバスケットボールで活躍する古澤拓也選手へのインタビューをお届けします。車いすバスケットを始めたきっかけや,ジュニア時代,そして現在の大学生活で仲間とともに練習している様子などを取材しました。同時に,車いすバスケットボール男子日本代表チームを率いる及川晋平ヘッドコーチからも,指導するうえでの心掛けなどをうかがいました。更に,いよいよ開催まで500日を切った2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて,スポーツへの興味・関心を高め,共生社会へ目を向ける視点で,特集2 を組みました。それでは,『保健と体育の情報誌 第4号』をお楽しみください。3 特集1 世界にはばたけ! 若きアスリート 古澤拓也/コーチインタビュー 及川晋平特集2 2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて8 小中学生に見てほしい,感じてほしいこと・・・真田 久10 誰もがスポーツを楽しみ挑戦できる社会を目指して・・・田中暢子12 オリパラ通信 ホストタウン 交流が広がる・・・丸山実子14 こんなときどうする? 指導のワンポイント・・・小林博隆16 セルヒオ・ブログ
東京書籍(株)保健体育編集部
小学校保健・中学校保体に取り組む先生のための機関誌「保健と体育の情報誌」のVol.6です。保健と体育の情報誌Vol.6発行にあたって『保健と体育の情報誌 第6 号』は,東京2020オリンピック・パラリンピックの情報を中心にお届けします。特集1 では,最終代表選考会で優勝しオリンピック出場が内定している,東京書籍社員でテコンドー男子−58㎏級の鈴木セルヒオ選手のインタビューを掲載します。テコンドー名門高校への韓国留学から,リオ大会出場を逃した後にけがを乗り越え東京大会出場権を獲得するまでの道のり,今後の目標などについて聞きました。特集2 では,オリンピック・パラリンピックに関わられている方々から,スポーツを支える素晴らしさ,パラリンピック教育について提言をいただきました。オリパラ通信では,新国立競技場を中心に競技関連施設を取り上げています。また,熱中症対策について,大塚製薬の取り組みを掲載しています。それでは,『保健と体育の情報誌 第6 号』をお楽しみください。3 特集1 世界にはばたけ! 若きアスリート 鈴木セルヒオ6 特集2 東京2020 オリンピック・パラリンピックに向けて スポーツを「支える」楽しみ・・・西川千春8 パラリンピック教育で何を伝えるべきなのか?・・・マセソン美季10 オリパラ通信 新国立競技場と東京五輪関連施設・・・飯塚大輔12 大塚製薬が考える新しい熱中症対策・・・大塚製薬株式会社14 こんなときどうする? 指導のワンポイント・・・小林博隆12 セルヒオ・ブログ
東京書籍(株)保健体育編集部
小学校・中学校 教室の窓 保健・保体版「HiT 保健と体育の情報誌」の創刊号です。小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「HiT 〜保健と体育の情報誌〜創刊号」をお届けします。この冊子は以前に発行していた「保健と体育の情報誌Vol1-6」を改訂し、新たなタイトルを冠した創刊号として発行します。「HiT」は「H:Hoken」と「T:Taiiku」の間に、「私」の意味の「i」を入れた造語です。保健と体育を指導されている先生方はもちろん、東京書籍社員や教科書編集委員など、保健と体育に関わる「私」に焦点を当てた紙面づくりを目指そうという狙いからこのタイトルとなりました。更に現在、弊社から発行している教科書「新しい保健」(小学校)、「新しい保健体育」(中学校)は、ともに全国的に多くのご採用をいただき、「ヒット」商品となっています。この「ヒットへの感謝」や、「ヒット継続祈願」の気持ちも、この「HiT」にこめました。これから継続的に先生方に喜んでいただける情報をお届けしたいと思います。 今号は「コロナ渦」をテーマに特集を組みました。「HiT」どうぞご覧ください。3 巻頭言 「コロナ不安」、災害、首尾一貫感覚 影山隆之4 特集1 防災スポーツ スポーツで育もう防災力 株式会社シンク代表取締役 篠田大輔6 特集2 SDGs 取り組み事例 途上国の衛生に貢献するSARAYAのチャレンジ サラヤ株式会社8 実践事例1 コロナ禍における体育の授業づくりの工夫 中村めぐみ10 実践事例2 コロナ禍における体育専科教員の一実践 岩﨑 敬12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆14 紹介します!ご当地体操 デイ・バイ・デイしずおか15 わたしの推し!/授業で使える体育の小ネタ16 学校の健康見守り隊 養護教諭 石山友美
東京書籍(株)保健体育編集部
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.29 特集:SDGs×コロナ」2021年5月より。【実践例6頁,指導案7頁】まずはこの感染症自体を知り,その上で心と体を守るために自分でできることがあると気付かせたいと考え,単元を構成した。1時間目の「体を守る学習」で予防法を知り,その知識を2時間目の「心を守る学習」に生かす。予防法を知った子どもたちは,感染者に対する悪口や差別は感染症から自分の身を守ることに役立たないことばかりか,余計に感染を拡大させる可能性があることに気付いていくであろう。自分にできることがあると知ることは,子どもたちの不安を和らげる助けになると考える。
札幌市立伏見小学校教諭 佐久間みのり
小学校保健・中学校保体に取り組む先生のための機関誌「保健と体育の情報誌」のVol.5です。保健と体育の情報誌Vol.5 発行にあたって『保健と体育の情報誌 第5 号』をお届けします。特集では,開催まで1 年を切った東京 2020オリンピック・パラリンピックで初めて実施される注目の競技,スポーツクライミングから伊藤ふたば選手のインタビューをお届けします。スポーツクライミングを始めるきっかけや,海外遠征での工夫などをうかがいました。オリンピック・パリンピック関連では,陸上や水泳,卓球など注目される代表争いについて,オリパラ通信で取り上げました。また,ドーピングについても,提言1 で扱っています。更に,ICT を活用した体育の授業について,提言2,指導のワンポイントのコーナーで取り上げました。それでは,『保健と体育の情報誌 第5 号』をお楽しみください。3 特集 世界にはばたけ! 若きアスリート 伊藤ふたば 12 オリパラ通信 五輪まで1年切り,代表争い本格化_____ 飯塚大輔 6 提言 1 ジュニア期からのドーピングを考える _____ 佐藤 豊 8 提言 2 新時代の体育・保健体育科の学びを支える ICT の利活用! _____________ 鈴木直樹 14 こんなときどうする? 指導のワンポイント _________ 小林博隆 16 セルヒオ・ブログ
東京書籍(株)保健体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい保健」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい保健」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい保健」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校「体育科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校「体育科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校「体育科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校「体育科」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 保健・体育編集部
3月は最終講義の季節である。これぞ本物の卒業発表会で,毎年この時期を楽しみにしている。今年も4名の「卒業生」の発表を拝聴した。定年を迎える教授たちは,もう自分もそんな年になったのかという戸惑いと,研究人生を全うした満足感とがないまぜになった複雑な表情をしているものだが,こうしてひとつのことに目を向け,耳を傾け,そして心を寄せ続けてきた人生とはいったいどういうものだろうかと,いつも思う。
筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.50 2017年1月発行より。運動領域,体育分野で求められることは何か,保健領域,保健分野では,これまでの知識の内容構成の見直しに加えて,どのような視点が示されるのかについて解説する。
桐蔭横浜大学教授 佐藤豊
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.51 2017年4月発行より。新学習指導要領における体育・保健体育科のポイントを解説する。今回の改訂は,学習の内容と方法の両方を重視し,子供の学びの過程を質的に高めていくことを意図したものであり,この「見方・考え方」を軸としながら,幅広い授業改善の工夫が展開されていくことが期待されている。
日本体育大学教授 岡出美則