教科書の単元から資料を探すページです。
「小学校理科つまずき克服」(2015年6月作成)より。本単元について,(1)つまずきの要因と分析,(2)改善の方向性,(3)授業における具体的な取り組みの内容でまとめました。
東京書籍(株) 理科編集部
本時における,デジタル掛図の活用によって期待できる教育効果は次の3点である。1,「疑問」を提示することによって,本時の学習内容の確認が容易になる。2,実験器具のイラストや手順を確認することによって,実際の実験場面の見通しを持たせることが容易になる。3,イラストが動く場面を活用することによって,かさが大きくなると,ガラス管の水面が上昇するのではないか,かさが小さくなると水面が下降するのではないか等,実際に起こりうる事象を具体的に想像しやすくなる。デジタル掛図の活用による学習指導案。
岩手県 小学校
「楽しくできる!発展活動事例集」 東京書籍2004年6月作成より。空気や水,金属は温度によってかさが変化することを学習したあとで,水をあたためて,かさが変化したときに重さは変化するのかを調べ,もののかさが変化しても,重さは変化しないことをとらえる。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。(8)「空気のせいしつを利用したおもちゃをつくろう」。空気の性質を利用したおもちゃをつくり,空気のかさの変化を実感する。(9)「空気のせいしつを利用したおもちゃをつくろう」。空気の性質を利用したおもちゃをつくり,空気のかさの変化を実感する。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
本単元では,金属,水,および空気をあたためたり冷したりして,1.金属,水および空気をあたためると,それらのかさは膨張すること,2.冷やすと収縮することをとらえさせる。そのかさの変化の様子は,金属,水および空気によって違いがあり,これらの中では,空気の温度によるかさの変化が最も大きく,水,金属の順で変化が小さいことを,実験結果にもとづいてとらえ,温度変化ともののかさの変化との関係をとらえるようにする。
仙台市立市名坂小学校 豊川秀樹
本稿は、4年「ものの体積と温度」単元の指導案の紹介である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は、4年「ものの体積と温度」単元の指導案の紹介である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は、4年「ものの体積と温度」単元の実践の紹介である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は、4年「ものの温度と体積」単元の実践の紹介である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は、4年「ものの温度と体積」単元の実践の紹介である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
指導用デジタル教科書が普及し始めました。岡山県教育工学研究協議会では,指導方改善に指導用デジタル教科書を役立てることができるのではないかと研究に取り組んできました。指導用デジタル教科書を活用するという視点ではなく,活用を通して授業改善へ結び付けるための視点からのアプローチです。
岡山県教育工学研究協議会
「主体的に学ぶ子供をつくるために」シリーズの連載第5回は、東京書籍『新しい理科4』の「物のせいしつを調べよう」の実践事例、指導法についてご紹介・ご提案します。
東京都 荒川区立汐入東小学校 菅野千枝子
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部
ものの温度と体積の変化を調べる実験の安全カードになっています。観察・実験シートになっていて,1ページ目は児童用,2ページ目は教師用指導資料の構成。
東京書籍(株) 理科編集部