東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 新高等地図東北地方

指導資料

  • [岩手県]岩手山と小岩井牧場
    2001年10月31日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]岩手山と小岩井牧場

    [岩手県]岩手山と小岩井牧場、撮影年月:2000年5月15日、撮影場所:岩手県雫石。小岩井農場は、明治24年の創業以来、日本における唯一の民間総合農場として岩手山南麓の裾のに広がる面積3000haの緑の大地です。、優れた製品の原料となる素材を生み出し、人々の健康を担い、宮沢賢治も愛した自然に包まれた憩いの場として歴史の中で多くの人に親しまれてきました。そして一般に開放されたドリームランド“まきば園”。新緑の大地で雲を眺めるも良し、羊たちと戯れたり、乳搾りや羊毛製品製作体験や資料館・牛舎の見学したり、遊び方や楽しみ方は無限大。牧歌的なその空間に誰もが魅了されてしまう。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]盛岡市市街地
    2001年10月31日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡市市街地

    [岩手県]盛岡市市街地、撮影年月:2000年3月、撮影場所:盛岡市マリオス屋上。盛岡市は南部藩の城下町として、400年の歴史と伝統に育まれて発展してきました。秀峰岩手山や周囲の山並みを背に、市街地を幾重もの川が悠然と流れる、水と緑に恵まれた街です。盛岡市は北東北のほぼ中央に位置する地理的優位性や東北新幹線、東北自動車道など高速交通ネットワークの利便性を生かしながら、自然環境や歴史的環境と近代的都市機能とが調和した街づくりを進めています。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [青森県]津軽地方で夏から秋にかけて学校周辺で観察できる植物
    2006年11月14日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]津軽地方で夏から秋にかけて学校周辺で観察できる植物

    津軽地方では、学校の裏にはまだ舗装されていない小道があるところが多い。車1台は通れるのだが、タイヤに踏まれない場合真ん中には草が生えている。ここの植物を観察してみると、オオバコ、セイヨウタンポポ、シロツメクサ、シバ、スズメノカタビラ、ハイミチヤナギなどである。

    青森県五所川原第三中学校 井上守

  • [青森県]三内丸山遺跡
    2001年10月31日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]三内丸山遺跡

    撮影年月:2000年5月13日、撮影場所:青森市山内。三内丸山遺跡は江戸時代から知られている有名な遺跡で、これまでの発掘調査で、縄文時代前期から中期(約5500年前から4000年前)の大集落跡や平安時代の集落跡(約1000年前)、 中世末(約400年前)の城館跡が見つかっている。

    宮城県 熱海新伍

  • [青森県]棟方志功記念館
    2001年10月31日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]棟方志功記念館

    [青森県]棟方志功記念館、撮影年月:2000年5月13日、撮影場所:青森市。世界的に広く知られた版画家の故・棟方志功が、青森の出身であることはよく知られています。非常に素朴で個性的な造形、むき出しの原色の色使いには、ねぷたとの結びつきを感じさせます。棟方志功の姿は、『彫る―棟方志功の世界』という優れたドキュメンタリー映画にも記録され、ベートーヴェンの第九を口ずさみながら、絵に顔をつけて一気呵成に描きあげる姿には、誰でも強烈な印象を受けます。棟方志功がねぶたを語り、自らねぶた祭りに参加して楽しんでいた様も印象的で、ねぶたは、まさに棟方志功と共に心に刻まれました。写真は、棟方志功の文化勲章受賞(1970年)を記念して造られた記念館で、1975年11月に開館しました。

    宮城県 熱海新伍

  • [青森県]津軽地方で春に観察できる植物
    2006年07月27日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]津軽地方で春に観察できる植物

    津軽地方で春に観察できる植物。3~5月の春、青森県の五所川原市立第三中学校の校庭や近くの林で観察できる植物の写真とその解説を紹介します。

    青森県五所川原第三中学校 井上守

  • [岩手県]「セロ弾きのゴーシュ」オブジェ
    2006年10月12日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]「セロ弾きのゴーシュ」オブジェ

    [岩手県写真資料]「セロ弾きのゴーシュ」オブジェ、撮影場所:岩手県花巻市、撮影年月日:2003年10月4日。新幹線新花巻駅の駅前広場に、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」のオブジェがあります。人が通るとセンサが関知し、セロの音が鳴ります。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]南部曲がり屋
    2006年10月12日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]南部曲がり屋

    [岩手県写真資料]南部曲がり屋、撮影場所:岩手県遠野市、撮影年月日:2003年10月4日。「南部曲がり屋」は、人が住む母屋と一緒に馬の住むところがつくられています。L字型につくられた民家です。まさに 「人馬一体」。馬を大切にした昔の暮らしが偲ばれます。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]遠野駅舎
    2006年10月12日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野駅舎

    [岩手県写真資料]遠野駅舎、撮影場所:岩手県遠野市、撮影年月日:2003年10月4日。遠野駅の駅舎の外観です。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]三陸の浄土が浜海岸
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]三陸の浄土が浜海岸

    三陸の浄土ケ浜(じょうどがはま)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。浄土ケ浜は、陸中海岸国立公園を代表する景勝地。岩上の緑は松の木です。300余年前にここを訪れた霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆して「浄土ケ浜」と名付けられたといわれています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]宮古市の鮭祭用デコラ
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [岩手県]宮古市の鮭祭用デコラ

    三陸:宮古市の鮭まつり用の舟、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。毎年1月3日に宮古鮭まつりが行われます。場所は日本一のサケの水揚げ河川・津軽石川の河川敷。サケのつかみ取りやサケ料理の試食会などが行われます。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]宮古旧魚市場と漁船
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]宮古旧魚市場と漁船

    三陸:宮古旧魚市場と漁船、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。旧宮古魚市場です。鮭、サンマ、アイナメ、アワビ、ウニ等の水揚げが盛んでした。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]宮古湾の漁船
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]宮古湾の漁船

    三陸:宮古湾の漁船、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。宮古市をはじめ三陸地方は漁業が主な産業です。かつては遠洋漁業が盛んでしたが、最近は、近海、養殖、栽培の漁業が盛んになっています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]山田湾養殖いかだ
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]山田湾養殖いかだ

    三陸:山田湾養殖いかだ、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県山田町。重茂半島と船越半島に囲まれた周囲25kmの、ほぼ円型の湖のような波の静かな湾。湾内には小さな岬や大島・小島等が点在し、「海の十和田」と呼ばれています。一面に養殖いかだが浮かび、カキやホタテの養殖が盛んに行われています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]漁師の家につるされた鮭
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]漁師の家につるされた鮭

    三陸:漁師の家につるされた鮭、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。三陸地方の鮭(サケ)は南部鼻曲鮭と呼ばれ美味であると言われいます。正月、漁師さんの家では、このように鮭をつるした光景が見られます。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]漁師町,宮古市郊外
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]漁師町,宮古市郊外

    三陸:漁師町、宮古市郊外、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。リアス式海岸は山が沈降してできたものなので、海岸端に平地があまりありません。このように、海伝いの山沿いに漁師町が続きます。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]臼木山より新宮古魚市場
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]臼木山より新宮古魚市場

    三陸:臼木山より新宮古魚市場、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。世界有数の三陸漁場を控える宮古市の魚市場。イカ、サンマ、ウニ、アワビ、など宮古魚市場は、岩手県最大の水揚高を誇ります。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]蛸の浜(宮古市)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]蛸の浜(宮古市)

    三陸:蛸の浜(たこのはま・宮古市)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。浄土ヶ浜の西につながる黒っぽい海岸で、海水浴場もあります。海食崖の洞窟や奇岩が白のイメージの浄土ヶ浜とは好対照を見せています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]釜石市近くの海岸
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]釜石市近くの海岸

    三陸:釜石市近くの海岸、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県釜石市。典型的な三陸のリアス式海岸の景観です。リアス式海岸は、 岩手県久慈市から宮城県塩竃(しおがま)に及ぶ太平洋岸約310kmの海岸線です。以前、釜石は岩手県を代表する工業都市でしたが、当時から、街を一歩離れると、三陸のリアス式海岸の美しい景観を看ることができました。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]龍神様(宮古市)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [岩手県]龍神様(宮古市)

    三陸:龍神様(宮古市)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。宮古市近辺の観光地内には、このように漁師さんの信仰を集めている神社島が点在しています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上川(盛岡駅前)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上川(盛岡駅前)

    北上川(盛岡駅前)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。盛岡市街を流れる北上川の景観です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上川流域の冬の田に白鳥飛来
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上川流域の冬の田に白鳥飛来

    北上川流域の冬の田に白鳥飛来(紫波町)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県紫波町。北上川は、白鳥の飛来数が多い場所ですが、近くの田んぼにも餌を求めて飛来します。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上川流域の集落(盛岡市近郊)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上川流域の集落(盛岡市近郊)

    北上川流域の集落(盛岡市近郊)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。散居村は、北上川流域に広く見られる、農村の風景です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上川(紫波町)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上川(紫波町)

    北上川(紫波町)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県紫波町。紫波町のほぼまん中を北上川が北から南に流れています。ここにも古来、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の遠征の際に志和城を建てたと伝わる城山などがあります。現在は、リンゴやブドウなどフルーツの栽培でも有名です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上市近郊の半導体工場
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上市近郊の半導体工場

    北上市近郊の半導体工場、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県北上市。以前ほどの活気はありませんが、電子部品工場も、雇用を初めとして、地元の経済に大きな貢献をしています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上市近郊の自動車部品工場
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上市近郊の自動車部品工場

    北上市近郊の自動車部品工場、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県北上市。北上市や隣の金ヶ崎町の高速道路のインター沿いには、たくさんの工場が進出し、岩手県内では貴重な雇用を創出しています。これは国内自動車大手企業の系列の部品工場です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]北上盆地の農村の初詣(紫波町)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]北上盆地の農村の初詣(紫波町)

    北上盆地の農村の初詣(紫波町)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県紫波町。志和稲荷神社は岩手県内では商売の神様として人気があり、地元だけでなく県内各地から人々が参拝に訪れます。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]南部鉄器のお店
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]南部鉄器のお店

    南部鉄器のお店、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。南部鉄器の始まりは約400年前。岩手県盛岡市にあった南部藩に守られて育成された伝統産業・伝統工芸です。これも盛岡てづくり村内のもの。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]南部鉄器の鋳物工場
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]南部鉄器の鋳物工場

    南部鉄器の鋳物工場、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。盛岡てづくり村内の南部鉄器の鋳物工場です。観光客が見学することができます。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]岩手のリンゴ
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]岩手のリンゴ

    岩手のリンゴ、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県葛巻町。岩手のリンゴは、全国3位の生産量を誇ります。最近は味も種類も多様化しています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]岩手名物おちゃもち
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]岩手名物おちゃもち

    岩手名物おちゃもち、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。おちゃもちは、花巻市のものは小さめで盛岡市のものは大きめです。くるみがたくさんついてしょっぱい。岩手の子どもたちの代表的なお菓子のひとつです。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]河童淵
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]河童淵

    河童淵、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。遠野地方には河童(カッパ)にまつわる伝説が多く残されています。常堅寺裏の河童淵は特に有名で、たくさんの河童が住み、馬の尻尾をひっぱたりしていたずらをしていたのだそうです。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]河童淵,常堅寺
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]河童淵,常堅寺

    河童淵、常堅寺、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。河童(カッパ)伝説が伝えられている常堅寺です。河童の皿をかたどった石像=こま犬があり、足洗川の河童淵や猿ヶ石川の太郎河童淵には、河童が多くいたという伝説が伝えられています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]津軽石川の白鳥(宮古市)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]津軽石川の白鳥(宮古市)

    津軽石川の白鳥(宮古市)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。津軽石川(つがるいしがわ)は、宮古湾に注ぎ込む川で、鮭の遡上(そじょう)する川、「南部鼻曲がりサケ」の産地として有名。河川の延長は24kmあります。冬になると白鳥が飛来します。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]津軽石川鮭親魚天然そ上卵観察場所(宮古市)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]津軽石川鮭親魚天然そ上卵観察場所(宮古市)

    津軽石川鮭親魚天然そ上卵観察場所(宮古市)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県宮古市。現在は、放流などの成果が上がり、毎年大量の鮭が冬場に産卵のため川に戻ってきます。ここはその観察所です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡じゃじゃー麺(家庭料理版)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡じゃじゃー麺(家庭料理版)

    盛岡じゃじゃー麺(家庭料理版)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。ゆでたあたたかいうどんに、千切りきゅうりと特製味噌をのせ、食べるときはぐちゃぐちゃに味噌を絡めて食べます。おろしショウガやニンニクの薬味はお好みで。仕上げは食べ終わったお皿に生卵を入れて作るスープ「鶏卵湯(ちーたんたん)」をいただきます。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡冷麺(家庭料理版)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡冷麺(家庭料理版)

    盛岡冷麺(家庭料理版)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。コシの強い麺とコクのあるスープにカクテキキムチ、フルーツとゆで卵は辛さをやわらげるものです。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡市街の景観(1)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡市街の景観(1)

    盛岡市街の景観(1)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。盛岡市は人口約30万人、面積886.47平方キロメートル。写真は盛岡駅前の市街地の景観です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡市街の景観(2)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡市街の景観(2)

    盛岡市街の景観(2)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。冬の盛岡市市街地の景観です。写真の場所は盛岡駅前。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡近郊よりの姫神山
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡近郊よりの姫神山

    "盛岡近郊よりの姫神山、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。標高1、123mの姫神山は霊山として信仰され、スズランや山菜の宝庫です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡近郊よりの岩手山
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡近郊よりの岩手山

    "盛岡近郊よりの岩手山、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。岩手山は標高2、038m、南部片富士とも呼ばれ西根町、雫石町、滝沢村、松尾村の4町村にまたがり、岩手県の最大でまた象徴的な山となっています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡駅
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡駅

    盛岡駅、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。1982(昭和57)年、新幹線が盛岡に開通。以前、7時間以上要した東京までの所要時間は現在3時間程度に短縮。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]盛岡駅前啄木歌碑
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]盛岡駅前啄木歌碑

    盛岡駅前啄木歌碑、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。盛岡の駅前広場にある、石川啄木(1886-1912)の代表的な歌の碑。 この歌は、東京朝日新聞に勤めていた時代に詠んだもので、「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」。啄木は盛岡市の北の岩手郡玉山村日戸で生まれました。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]蕎麦の餅とカステラ他(葛巻町)
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]蕎麦の餅とカステラ他(葛巻町)

    蕎麦の餅とカステラ他(葛巻町)、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県葛巻町。わかめの生産量全国一を誇る岩手県。そのわかめを、粉末にし長崎カステラの中に加え、その他バター、特級ブランデーをミックスした銘菓です。なお、北上山地では、お菓子に、きび粉、そば粉を利用することが広く行われています。特産の乳製品にもオリジナルなものがたくさん作られています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]藍染めの工房
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]藍染めの工房

    藍染めの工房、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県盛岡市。ハンカチ、バッグ、暖簾、はんてんからブラウスまで、幅広く作られています。写真は「藍」の甕(かめ)の染料。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]西根町のビニルハウス
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]西根町のビニルハウス

    西根町のビニルハウス、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県西根町。岩手山ろくの北東に位置する西根町の田頭・平笠両地区はホウレンソウ栽培が盛んで、ビニールハウスで「雨よけホウレンソウ」を育てています。西根町のホウレンソウ栽培は約30年前に始まり、端境期である夏場の需要を見込んだ狙いが当たり、栽培戸数が増加しました。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]西根町高速インター
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]西根町高速インター

    西根町高速インター、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県西根町。西根町や隣接する松尾村や安代町に高速道路が開通したおかげで、野菜やリンドウ等の花を首都圏に出荷することができるようになりました。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野南部曲屋千葉家
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野南部曲屋千葉家

    遠野南部曲屋千葉家、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。二百年ほど前に建てられた南部曲り家です。かつては、作男の十五人を含め二十五人の大家族と馬二十頭が1つ屋根の下に生活していたこともあるといいます。現在は、家人が生活している住居部分を除き一般公開されています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野市の六甲牛山
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野市の六甲牛山

    遠野市の六甲牛山、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。北上山地の六角牛山は、遠野盆地の東にそびえ、遠野小富士とか六神石山などとよばれています。地質は中世代白亜紀のもので、火山活動により海底火山が隆起した凝灰岩、砕屑岩からなる残丘。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野市の猿石川
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野市の猿石川

    遠野市の猿石川、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。薬師岳を源流とする一級河川の猿ヶ石川(さるがいしがわ)の景観です。遠野盆地の中央を流れながら荒川、来内川、小烏瀬川などの支流と合流します。北上山地にろ過され清流となって「淡水魚の宝庫」と呼ばれています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野市より早池峰山を望む
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野市より早池峰山を望む

    遠野市より早池峰山を望む、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。北上山地の主峰である早池峰山は、日本最古の山のひとつで、遠野市・大迫町・川井村にまたがる非火山性高地です。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野市内の釈超空(しゃくちょうくう)歌碑
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野市内の釈超空(しゃくちょうくう)歌碑

    遠野市内の釈超空(しゃくちょうくう)歌碑、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。釈超空は国文学者、民俗学者、歌人、批評家である折口信夫の歌人としての名。折口信夫は、民俗学で柳田國男の弟子でした。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野市市街の景観
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野市市街の景観

    遠野市市街の景観、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。遠野市を望む鍋倉山からの景色です。鍋倉山にはかつて鍋倉城というお城がありました。遠野市は城下町でも宿場町でもありました。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野市立博物館
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野市立博物館

    遠野市立博物館、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。昭和55年6月開設。柳田國男の『遠野物語』で知られる遠野の民俗を「遠野物語の世界」「遠野の自然とくらし」「遠野の民俗学」の3つの展示室に分けて実物資料をはじめスライドやVTRなどの視聴覚設備を取り入れながら紹介しています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野昔話村
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野昔話村

    遠野昔話村、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。「遠野物語」誕生の経緯やその背景を紹介する施設の川に面した裏側です。柳田国男の宿泊した宿をモデルにしています。

    東書Eネット事務局

  • [岩手県]遠野駅の駅舎
    2006年10月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]遠野駅の駅舎

    遠野駅の駅舎、撮影年月日:2002年1月4日、撮影場所:岩手県遠野市。冬の遠野駅の景観です。

    東書Eネット事務局

  • [秋田県]田沢湖
    2006年10月26日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [秋田県]田沢湖

    田沢湖、撮影年月日:2000年5月14日、撮影場所:秋田県田沢湖町。田沢湖町は、秋田県にある人口約1万3千人の町です。日本一深い湖、田沢湖と、温泉や豊かな自然で知られる観光地です。田沢湖は、奥羽山脈の中にあるほぼ円形のカルデラ湖。面積25.8平方km、深さ423.4m(日本最深)。

    宮城県 熱海新伍

  • [秋田県]白神山地
    2006年10月26日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [秋田県]白神山地

    撮影年月日:2000年5月14日、撮影場所:秋田県藤里村。白神山地は、青森県と秋田県の県境にあって総面積13万ヘクタールに及ぶ「世界最大級のブナ原生林」。ブナは日本では全国に生育していますが、ブナを主とする広大な原生林は、白神山地を世界自然遺産として認定された理由でもあります。第17回ユネスコ総会(1993年12月)において、白神山地は世界自然遺産に指定。

    宮城県 熱海新伍

  • [山形県]鳥海山(ちょうかいさん)と庄内平野
    2006年10月31日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]鳥海山(ちょうかいさん)と庄内平野

    [山形県写真資料]鳥海山(ちょうかいさん)と庄内平野、撮影年月日:2006年6月11日、撮影場所:山形県酒田市。鳥海山(ちょうかいさん・2236m)を酒田市から見た景観。手前は庄内平野の水田地帯。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]同心家屋
    2006年10月31日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]同心家屋

    [岩手県写真資料]同心家屋、撮影場所:岩手県花巻市、撮影年月日:2003年10月5日。花巻市の有形文化財指定の「同心家屋」。1680年、花巻同心組30人がこの花巻市桜町の地に移り住んだ。以来、1955(昭和30)年ころまで10軒近く残っていた同心家屋も現在は2軒を残すのみとなった。ここに住んだ同心は、ふつうの武士のような世襲はなく、原則一代限りの奉公とされていた。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [山形県]最上川
    2006年10月31日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]最上川

    [山形県写真資料]最上川、撮影年月日:2006年6月11日、撮影場所:山形県酒田市。写真は酒田市内の出羽大橋付近の最上川のようす。写真右手が河口で、酒田港につながっている。最上川は、長さ229km、富士川・球磨川と並んで日本三大急流のひとつ。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [山形県]酒田駅駅舎
    2006年10月31日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]酒田駅駅舎

    [山形県写真資料]酒田駅駅舎、撮影年月日:2006年6月11日、撮影場所:山形県酒田市。JR羽越本線酒田駅駅前の景観です。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]「よたかの星」石碑
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]「よたかの星」石碑

    [岩手県写真資料]「よたかの星」石碑、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。宮沢賢治記念館の入り口にある賢治の「よたかの星」をイメージしたモニュメントです。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]「農民芸術概論綱要」碑
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]「農民芸術概論綱要」碑

    [岩手県写真資料]「農民芸術概論綱要」碑、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。花巻農業高等学校の敷地にある羅須地人協会(らすちじんきょうかい)の、「羅須庭園」の中にある石碑です。「われらに要るものは  銀河を包む  透明な意志  巨きな力と 熱である」は、宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」から引用されたものです。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]「風の又三郎」石碑
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]「風の又三郎」石碑

    [岩手県写真資料]「風の又三郎」石碑、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。ぎんどろ公園の中の「風の又三郎」群像の隣にある「風の又三郎」石碑です。ぎんどろ公園には宮沢賢治に関係のあるさまざまなモニュメントが設置されています。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]ぎんどろ公園の「風の又三郎」群像と石碑
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]ぎんどろ公園の「風の又三郎」群像と石碑

    [岩手県写真資料]ぎんどろ公園の「風の又三郎」群像と石碑、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。写真の奥の建物が花巻市文化会館正面の建物。手前の黒御影石でできた彫刻がぎんどろ公園の中の「風の又三郎」群像と「風の又三郎」石碑です。文化会館とぎんどろ公園をあわせた敷地が、元花巻農学校(現在の岩手県立花巻農業高校)の跡地です。花巻農学校は、宮沢賢治が勤務した学校です。ぎんどろ公園には宮沢賢治に関係したモニュメントが多くあり、「ぎんどろ」は賢治の好きだったギンドロ(銀白楊)の木から由来しています。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]宮澤賢治の墓
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]宮澤賢治の墓

    [岩手県写真資料]宮澤賢治の墓、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。岩手県花巻市・身照寺(日蓮宗)にある宮沢賢治のお墓です。写真の右側は宮沢家、左側が賢治の墓です。賢治は没年齢37歳、墓の形は五輪塔といいます。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]宮澤賢治記念館
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]宮澤賢治記念館

    [岩手県写真資料]宮澤賢治記念館、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。1982(昭和57)年宮沢賢治の個人文学館として開館。賢治の多彩な業績を資料で紹介してあります。また賢治の愛用した品や作品の初版本なども多数展示してあります。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]羅須地人協会の一室
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]羅須地人協会の一室

    [岩手県写真資料]羅須地人協会の一室、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。花巻農業高等学校の敷地にある羅須地人協会(らすちじんきょうかい)の建物の中の一室。羅須地人協会は、宮沢賢治が村人に農業指導を行うために開いた施設。写真は、講義が行われた教室のようすで、写真の中央奥はオルガンです。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]羅須地人協会の建物
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]羅須地人協会の建物

    [岩手県写真資料]羅須地人協会の建物、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。1926年、宮沢賢治(30歳のとき)は花巻農学校を退職し、篤農家や農業後継者とともに羅須地人協会(らすちじんきょうかい)を設立した。当時北上川近くにあった建物は、現在は花巻農業高校構内に移されている。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]羅須地人協会跡地からの景観
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [岩手県]羅須地人協会跡地からの景観

    [岩手県写真資料]羅須地人協会跡地からの景観、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。「雨ニモマケズ詩碑」のある羅須地人(らすちじん)協会跡地は、小高い丘にあります。写真は羅須地人協会跡地から見た田園の景観です。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [岩手県]雨ニモマケズ詩碑
    2006年11月07日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]雨ニモマケズ詩碑

    [岩手県写真資料]雨ニモマケズ詩碑、撮影年月日:2003年10月5日、撮影場所:岩手県花巻市。羅須地人協会(らすちじんきょうかい)の跡地にある「雨ニモマケズ詩碑」。高村光太郎の書による『雨ニモマケズ』の後半部が刻まれていますが、現在は風化のせいかほとんど判読できない。宮沢賢治は、1926(大正15)年、花巻農学校を30歳で退職し、ここに羅須地人協会を設立し、村人の農業指導を通して理想の実現にいどんだ。この詩碑は没後3年目の1936(昭和11)年建立。賢治詩碑の第一号であり、碑の下には遺骨と経文がおさめられている。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [青森県]青森県写真資料
    2008年03月11日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]青森県写真資料

    青森県写真資料。青森県の河川・遺跡をはじめ、漁船、名産などさまざまな分野の写真をご紹介します。

    元さいたま市立西原中学校 森住雄一

  • [青森県]祭り特集(42)青森ねぶた祭(青森市)
    2009年09月11日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]祭り特集(42)青森ねぶた祭(青森市)

    撮影年月日:2009年8月2日 撮影場所:青森県青森市(ねぶたラッセランド・ねぶた祭会場)。青森ねぶた、または青森ねぶた祭は青森県青森市で8月2~7日に開催される夏祭りです。毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れ、ねぶた祭りのなかでは最も観光客を集めています。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [宮城県]祭り(58)「第25回SENDAI光のページェント」(仙台市)
    2011年03月01日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]祭り(58)「第25回SENDAI光のページェント」(仙台市)

    SENDAI光のページェントは、このイベント最大の見物である「サンタの森の物語」を特集します。パレードでは、市民サンタがサンタのコスチュームで観客に笑顔を振りまき、定禅寺通りは最高潮に達していました。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [岩手県]祭り(64)チャグチャグ馬コ
    2011年07月08日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [岩手県]祭り(64)チャグチャグ馬コ

    毎年6月に行われる「蒼前様」(鬼越蒼前神社・おにこしそうぜんじんじゃ)を信仰とするお祭で、今年は90頭の馬が、滝沢村の蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで15キロの道のりを行進しました。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [青森県]祭り(66)青森ねぶた祭
    2011年09月20日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [青森県]祭り(66)青森ねぶた祭

    青森ねぶた、または青森ねぶた祭とは青森県青森市で8月2~7日に開催される夏祭りです。毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れ、東北三大祭りの1つに数えられています。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [秋田県]祭り(67)秋田竿灯まつり
    2011年10月13日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [秋田県]祭り(67)秋田竿灯まつり

    竿燈(国重要無形民俗文化財)の起源は、宝暦年間(1751~63)に遡ります。豊作祈願と古くから伝わるねぶり流し(不浄を祓い悪霊から身を守る)行事が結びついた禊ぎの行事です。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [山形県]祭り(68)山形花笠祭り
    2011年11月10日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]祭り(68)山形花笠祭り

    『山形花笠まつり』は、「花笠音頭パレード」として、「蔵王夏まつり」のイベントの一つでしたが、昭和40年(1965)からは単独の『山形花笠まつり』として行う現在の形となりました。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [宮城県]祭り(69)仙台七夕まつり
    2011年12月12日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]祭り(69)仙台七夕まつり

    2011年8月の仙台七夕祭りの様子の写真です。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [山形県]蔵王の自然
    2010年10月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]蔵王の自然

    山形県の蔵王は樹氷だけではありません。亜高山帯の自然は豊かな自然環境に包まれています。カルデラ湖の「お釜」、エメラルドグリーンの水を湛え、多くの観光客を呼び込んでいます。蔵王は蔵王温泉から伸びるロープウエーやリフトに乗り継ぐと高層湿原や高山植物の宝庫と言っても過言ではないでしょう。この地区はアルプスほどの高山ではありませんが、太平洋と日本海の背にあたるような奥羽山脈独特の自然環境をつくりあげたようです。

    茨城県牛久市うしく里山の会 坂弘毅

  • [山形県]蔵王山の樹氷
    2004年02月20日
    • 理科
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]蔵王山の樹氷

    撮影年月:2004年2月13日。撮影場所:山形県・蔵王。世界に誇る山形県側の蔵王山(ざおうざん・ざおうさん)の樹氷です。この雄大な樹氷原を、地蔵山頂駅付近やロープウェイから見ることができます。

    宮城県 熱海新伍

  • [宮城県]金環日食(2012年)
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]金環日食(2012年)

    [小学校理科 写真資料]2012年5月21日の金環日食を茨城県大洗海岸で観察した資料です。本資料は、教育課程上、以下のように中学校の扱いとなります。中学校の学習内容を小学校で扱う場合は発展的な扱いとなりますが、当然ながら小学生に観察させていけないものではありません。児童生徒の発達段階に応じて扱うことにより、天体への興味付けとしてはより一層効果的となるでしょう。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • [山形県]せみ塚(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [山形県]せみ塚(山寺)

    [山形県]せみ塚(山寺)、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてたものである(立て札の説明による)。中腹よりやや下方にある。蝉の種類については茂吉と小宮豊隆の、「油蝉」説と「にーにー蝉」説とがあったが、芭蕉がこの地に来たのが7月13日であるということから小宮豊隆の「にーにー蝉」説が有力である。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]五大堂と,五大堂から見た景色(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]五大堂と,五大堂から見た景色(山寺)

    [山形県]五大堂と、五大堂から見た景色(山寺)、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。五大堂は五大明王を祀って天下太平を祈る道場である(立て札より)。空中に突き出た展望台で、真下にはJR仙山線山寺駅がある。仙山線(山形~仙台)は大変景色のいい所である。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]仁王門と四寸道,後生車(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]仁王門と四寸道,後生車(山寺)

    [山形県]仁王門と四寸道、後生車、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。1015段の参道は修行者の道である。仁王門は丁度中腹にある。嘉永元年(1848年)に再建された。左右に安置された仁王尊像は、運慶の弟子たちの作といわれている。(立て札の説明による)。参道の一番狭いところはせみ塚の下方の約14センチの四寸道である。参道のあちこちには、車のついた後生車という木柱がある。若くして亡くなった人の供養で、南無阿弥陀仏と唱えて車をまわすと、その仏が、早く人間に生まれて来ることが出来るという。(立て札の説明による)

    東書Eネット事務局

  • [山形県]山門(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]山門(山寺)

    撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。鎌倉時代のもの。奥の院まで約1015段の階段が続く。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]弥陀洞(みだほら)(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]弥陀洞(みだほら)(山寺)

    [山形県]弥陀洞(みだほら)(山寺)、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。せみ塚より上方右手にある。ながい歳月の風雨が直立した岩をけずり、阿弥陀如来の姿をつくり出した。仏のお姿を見ることが出来る人には幸福が訪れるという(立て札の説明による)。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]胎内堂と釈迦堂(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]胎内堂と釈迦堂(山寺)

    [山形県]胎内堂と釈迦堂(山寺)、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。左側が胎内堂。この左手に胎内くぐりという梯子(切り立つ岩をつないでいる)が渡してあって、それを通って胎内堂に行くようになっている。以前は通ることが出来たが、今は通行禁止となっている。雪のせいかと思ったが、今は修行者以外の登山は禁止になっているということだ。右側の釈迦堂の下が地獄谷(行者戻し)という。胎内堂の上方や、山の西方の天華岩(天狗岩)にはくさり場がある。大変スリルに富んだ所であった。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]菩提所宝泉寺
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]菩提所宝泉寺

    撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県上山市。金瓶学校はもと宝泉寺の隠居所であった。宝泉寺は金瓶学校のすぐ左隣にある。齋藤茂吉はここの住職から大きな感化を受けた。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]開山堂と五大堂,金乗院,釈迦堂(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]開山堂と五大堂,金乗院,釈迦堂(山寺)

    [山形県]開山堂と五大堂、金乗院、釈迦堂(山寺)、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。「山形領に立石寺といふ山寺あり。・・・岩に巌を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音きこえず。岸をめぐり岩を這ひて仏閣を拝し、佳景寂閑寞として・・・」仁王門より上方左手に開山堂、さらに上方左手に五大堂、反対側右手に金乗院がある。釈迦堂はずっと上方右手である。左端岩の上が五大堂、その右下が開山堂、真ん中杉木立の奥が金乗院、右上方岩の上が釈迦堂である。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]高浜虚子親子句碑と大イチョウ,根本中堂(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]高浜虚子親子句碑と大イチョウ,根本中堂(山寺)

    [山形県]高浜虚子親子句碑と大イチョウ、根本中堂(山寺)、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。登山口にある。虚子親子句碑の左奥は根本中堂(立石寺本堂)である。慈覚大師が創建した。堂内には比叡山延暦寺より移した「不滅の法灯」が1100年余灯り続けているという。立石寺は地元では「りっしゃくじ」という。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]齋藤茂吉像
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]齋藤茂吉像

    撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県上山市。上山市の温泉街のはずれ、蔵王連峰を望む丘陵の上にある齋藤茂吉記念館の中にあるもの。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]齋藤茂吉歌碑
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]齋藤茂吉歌碑

    [山形県]齋藤茂吉歌碑、撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県上山市。齋藤茂吉記念館。「あしびきのやまこがらしのゆく寒さ鴉のこゑはいよよ遠しも」「ゆふされば大根の葉にふるしぐれいたく寂しく降りにけるかも」

    東書Eネット事務局

  • [山形県]齋藤茂吉歌碑,馬酔木,墓
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]齋藤茂吉歌碑,馬酔木,墓

    撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県上山市。宝泉寺の本堂左手の墓地に住職の墓と並んで茂吉の墓がある。間には馬酔木が植えられている。本道左手に茂吉の歌碑「のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまうなり」がある。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]齋藤茂吉生家,金瓶学校
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]齋藤茂吉生家,金瓶学校

    撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県上山市。齋藤茂吉記念館から歩いて30分のところに茂吉の生家がある。茂吉は守谷家三男として生まれた。生家の隣に茂吉が入学した小学校、金瓶[山形県]齋藤茂吉生家、金瓶学校学校がある。教室の広さは20畳敷きほどである。

    東書Eネット事務局

  • [山形県]芭蕉と曽良の像(山寺)
    2001年08月31日
    • 国語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山形県]芭蕉と曽良の像(山寺)

    撮影年月:2001年3月、撮影場所:山形県山形市山寺。芭蕉は5月16日(陰暦3月27日)曽良を連れて奥の細道の旅に出、7月13日山寺についた。この像は秘宝館前にある。

    岐阜県各務原市 吉田範雄

  • [白地図](165)青森県1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](165)青森県1

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](166)青森県2(市町村界)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](166)青森県2(市町村界)

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](167)岩手県1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](167)岩手県1

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](168)岩手県2(市町村界)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](168)岩手県2(市町村界)

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](169)宮城県1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](169)宮城県1

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](170)宮城県2(市町村界)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](170)宮城県2(市町村界)

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](171)秋田県1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](171)秋田県1

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](172)秋田県2(市町村界)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](172)秋田県2(市町村界)

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](173)山形県1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](173)山形県1

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](174)山形県2(市町村界)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](174)山形県2(市町村界)

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](175)福島県1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](175)福島県1

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](176)福島県2(市町村界)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](176)福島県2(市町村界)

    最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](155)東北地方1
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](155)東北地方1

    最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](156)東北地方2(河川)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](156)東北地方2(河川)

    最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](157)東北地方3(都道府県界+経緯線)/経緯線各1°
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](157)東北地方3(都道府県界+経緯線)/経緯線各1°

    最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

おすすめの資料