東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 新高等地図オセアニア

指導資料

  • [オーストラリア]ハウス対抗!スポーツ合戦
    2009年09月07日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ハウス対抗!スポーツ合戦

    「世界の中学生」写真資料、スポーツ大会。クラスとは別の縦割りのグループとして、「ハウス」があるオーストラリア。ハウス対抗で行われるスポーツ大会「アスレティック・カーニバル」での生徒たちの競技や応援の様子を紹介している。

    オーストラリア・ブリスベン在住 柳沢有紀夫

  • [オーストラリア]映画だって,アウトドア!
    2009年12月28日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]映画だって,アウトドア!

    「世界の中学生」写真資料、映画。アウトドア派の人が多いオーストラリアでは、映画もアウトドアで観ることが多い。市役所が主催している無料イベント“Movies in the Park”や、雨の降らない地域の屋外劇場などを紹介している。

    オーストラリア・ブリスベン在住 柳沢有紀夫

  • [オーストラリア]鉄鉱石運搬専用の鉄道
    2003年05月14日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]鉄鉱石運搬専用の鉄道

    [オーストラリア]鉄鉱石運搬専用の鉄道、撮影年月:1998年8月、撮影場所:オーストラリア。オーストラリアの鉄道には、東海岸のシドニー・メルボルンと西海岸のパースという大都市間を結ぶ鉄道と、内陸で産出される鉱産資源を港にまで運ぶ鉄道があります。オーストラリア大陸西部、ハマズリー=アイアン社によって建設された鉄鉱石運搬専用の鉄道です。列車の長さは2400mもあり、マウント・トム・プライスの鉄山とダンピア港を結んでいます。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]ダンピア港の港湾施設にて
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ダンピア港の港湾施設にて

    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山(6)、ダンピア港の港湾施設にて、撮影年月:1998年8月、撮影場所:ダンピア港。ダンピア港の港湾施設に到着しました。ここで、貨車は貨車ごと横倒しにされ、積み荷の鉄鉱石をあけます。ここからは沖合に停泊している専用の運搬船まで、ベルトコンベアで運ばれていきます。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]ベルトコンベアと鉱石専用運搬船
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ベルトコンベアと鉱石専用運搬船

    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山(7)、ベルトコンベアと鉱石専用運搬船、撮影年月:1998年8月、撮影場所:ダンピア港。ベルトコンベアと専用運搬船が見えていますね。1998年現在、オーストラリアは世界第1位の鉄鉱石の輸出国です。日本が輸入している鉄鉱石の半分以上は、オーストラリアから送られてきます。日本以外にも、オーストラリアは韓国・台湾をはじめ、イギリス・フランス・ドイツなどへも鉄鉱石を輸出しています。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山全景
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山全景

    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山(1)、マウント・トム・プライス鉄山全景、撮影年月:1998年8月、撮影場所:マウント・トム・プライス。マウント・トム・プライス鉄山の全景と言いたいのですが、この写真の中に入りきるような規模ではありません。もう、このあたりの大地のすべてが鉄鉱石で、たまたま現在はこの場所で鉄鉱石を掘り出しているだけなのです。鉄鉱石の中の鉄分が錆びて、露天掘りの鉱山全体が赤茶色に見えます。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]超大型ダンプカーから鉱石専用の貨車に積み替え
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]超大型ダンプカーから鉱石専用の貨車に積み替え

    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山(3)、超大型ダンプカーから鉱石専用の貨車に積み替え、撮影年月:1998年8月、撮影場所:マウント・トム・プライス。ダンプカーで運ばれた鉄鉱石は、ここで鉄道の貨車に積み替えられ、ダンピア港まで運ばれていきます。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]鉱山で作業する超大型ダンプカー
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]鉱山で作業する超大型ダンプカー

    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山(2)、鉱山で作業する超大型ダンプカー、撮影年月:1998年8月、撮影場所:マウント・トム・プライス。ダイナマイトで細かく砕かれた鉄鉱石は、35トン積みという超大型のダンプカーで、次から次へと運び出されていきます。超大型のダンプカーのタイヤの直径は、大人の身長の2倍近くあります。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]鉱石専用の鉄道
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]鉱石専用の鉄道

    [オーストラリア]マウント・トム・プライス鉄山、鉱石専用の鉄道、撮影年月:1998年8月、撮影場所:マウント・トム・プライス。1つの列車の長さはおよそ2400mです。240mのまちがいではありません。貨車1両の長さは10mほどですから、200両以上の貨車がつながっていることになります。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]オーストラリアの鉱業-鉄鉱石-
    2003年05月19日
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]オーストラリアの鉱業-鉄鉱石-

    [写真資料]オーストラリアの鉱業-鉄鉱石-。オーストラリアの大陸西部、西オーストラリア州のハマーズリー山脈一帯に位置するマウント・トム・プライス鉄山の写真資料です。マウント・トム・プライス鉄山全景・鉱山で作業する超大型ダンプカー・超大型ダンプカーから鉱石専用の貨車に積み替え・鉱石専用の鉄道(1)・鉱石専用の鉄道(2)・ダンピア港の港湾施設にて・ベルトコンベアと鉱石専用運搬船。

    大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一

  • [オーストラリア]グレーター・ブルー・マウンテンズ地域
    2004年11月09日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]グレーター・ブルー・マウンテンズ地域

    「世界遺産」写真資料2004年11月中学校社会編集部作成より。写真提供:PPS通信社。オーストラリア南東部、ニューサウスウェールズ州東部に位置するブルー・マウンテンズ地域は、グレードディバイディング山脈の一部に属する。ユーカリの森林から発生する水蒸気が日光に当たり、山々を遠くからながめると青く見えることから、この名がついたと言われる。この地域はユーカリの森林の他にも沼地や草原、洞窟などがあり、先住民であるアボリジニが描いた岩壁画も残されている。写真の岩は「スリーシスターズ」と呼ばれる砂岩の侵食によって形成された奇岩だが、敵に追われた三姉妹が岩になったという伝説が残されている。

    写真提供 PPS通信社

  • [オーストラリア]オーストラリアの環境教育
    2006年04月25日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]オーストラリアの環境教育

    「中学校社会-教室の窓Vol.7 2006年4月発行」より。オーストラリアは世界で最も早く環境教育政策やプログラムを打ち出した国の一つである。1970年に開催したオーストラリア初の環境教育会議は「教育と環境危機」と題し、オーストラリア科学アカデミーによって開催された。

    豪日交流基金事務局長 ルーシー・キング,同事務局次長 堀田満代

  • [オーストラリア]ライフセイバーの予備軍
    2008年04月03日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ライフセイバーの予備軍

    「世界の中学生」写真資料、社会貢献。ライフセイバーたちの中にもボランティアの中学生「ニッパー」がいて、厳しい訓練を受けながら、ライフセイバーを目指していることを紹介している。

    オーストラリア・ブリスベン在住 柳沢有紀夫

  • [オーストラリア]サイクリングロードの終点は学校
    2008年08月22日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]サイクリングロードの終点は学校

    「世界の中学生」写真資料、各国の自転車事情。市民の健康増進とリクリエーションのためにサイクリングロードの整備に努めるオーストラリア。自転車優先道路や自転車専用道路の様子を紹介している。

    オーストラリア・ブリスベン在住 柳沢有紀夫

  • [オーストラリア]ランチタイムが2回ある!?
    2009年04月01日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ランチタイムが2回ある!?

    「世界の中学生」写真資料、各国のランチ事情。ビッグランチとリトルランチの2度ランチのあるオーストラリアの学校。最上級生やボランティアが手伝いをする小中高一貫校の購買部の様子と、人気メニューを紹介している。

    オーストラリア・ブリスベン在住 柳沢有紀夫

  • [オーストラリア]「タクシーマム」が大活躍!
    2010年08月19日
    • 英語
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]「タクシーマム」が大活躍!

    「世界の中学生」写真資料、通学風景。大都市圏でも交通機関が不便なオーストラリア。通学には母親がタクシー代わりになって車で送迎することが多いことや、通学時の服装などについて紹介している。

    オーストラリア・ブリスベン在住 柳沢有紀夫

  • [ニュージーランド]Three Crosses
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]Three Crosses

    Three Crosses、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南半球の空といえば「南十字星(Southern Cross)」が有名ですが、よく間違えられる「ニセ十字」という不名誉な名前が付いた十字星が45度ほど西にあります。「ニセ十字(False Cross)」の方は本物の「南十字星」より大きく、すぐに目に飛び込んでくる感じがあります。それで初めて見る人にはどうしても「ニセ十字」の方に目がいってしまい、見間違えることになるのでしょう。また、両者の間には十字と言うより菱形の「ダイヤモンド十字(Diamond Cross)」というのもあり、3つを合わせて「Three Crosses」とよんでいます。写真はフィルターをかけて滲ませてあります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]さそりの尾
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]さそりの尾

    さそりの尾、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐。撮影場所:New Zealand写真はさそり座の尾の付近です。銀河の中心部に近いため、おびただしい数の微光星と複雑に入り組んだ暗黒星雲がみられます。さそり座は夏の星座の代表格です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]地磁気 伏角
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]地磁気 伏角

    地磁気 伏角、撮影年月:1996年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。地磁気の伏角は緯度によって異なります。そのため本来方位磁針は北半球ではN極が下向きに(南半球ではS極が下向きに)下がります。日本で売られている方位磁石は伏角を考慮しS極側を重くすることでバランスが取ってあります。日本で作られた方位磁針を南半球に持っていくと、方位磁針が水平にならず、正しく南北を指しません。隣の円盤状のオイルコンパスは正しく南北を指しています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]南斗六星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]南斗六星

    南斗六星、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。中国ではいて座の星座の主体をなす部分はひしゃく形に並ぶζ、τ、σ、φ、λ、μの6個の星で、「南斗六星」とよばれています。死をつかさどる「北斗七星」に対して、「南斗六星」は生をつかさどると考えられていました。おおぐま座の北斗七星の柄杓・こぐま座の柄杓・南斗六星の柄杓と全部で3つの柄杓が空を駆け回っていると思うとおもしろいですね。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]南十字星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]南十字星

    南十字星、撮影年月:1986年3月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。北島南天の天の川沿いにある南十字座のことで全天88星座の中で最も小さい星座です。γ星からα星のほぼ延長線上の4.5倍の距離に天の南極があるため、昔は航海の目印とされました。また、十字星の南東に天の川にぽっかりと黒く見える領域が暗黒星雲で、一般にはコールサック(石炭袋)とよんでいますが、ニュージーランドでは「キーウィー」というニックネームで親しまれています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]樹霜
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]樹霜

    樹霜、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島写真は冬の晴れた夜、地面近くの気温が放射冷却によって下がったときに樹木の枝に氷が付いたものです。一般に樹霜とは、地表付近の気温が0℃以下になったとき、樹木や地物の表面に大気中の水蒸気が直接昇華したり、または過冷却雲粒が付着し凍結してできた氷が風によって樹木などにできる針状、板状、樹枝状をした氷の結晶が風上側の枝に付着する現象です。気温が上がるとすぐに消えてしますが、とてもきれいです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]湖の霧
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]湖の霧

    湖の霧、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島一般に放射冷却のあった早朝に、湖面の空気層の気温より湖水の水温が高いときで、湿度・温度差の条件を満たした場合、湖面に霧が発生します。霧粒(直径数ミクロン~数十ミクロン)は空気中の水蒸気が凝結核を中心にして凝結してできますが、大気中には凝結核が沢山あり、十分な水蒸気があり、暖かい湖水から水蒸気の補給を受けて、それが凝結して霧粒ができます。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]雲 うろこ雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]雲 うろこ雲

    雲 うろこ雲、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。「絹積雲」の一種で小さな白い羊毛状をしており、列状に規則的にならんでいることが多く魚や魚のうろこのように見えるところから、「いわし雲」・「うろこ雲」・「さば雲」などとよばれています。この雲は対流圏の上層に現れる雲で、ほとんど氷晶によってできています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]エータ・カリーナ星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]エータ・カリーナ星雲

    エータ・カリーナ星雲、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南十字の西側にひときわ明るくなっている部分があります。これが、りゅうこつ座の「η(エータ)カリーナ星雲」です。暗黒帯によって3つに区切られており、星雲の中心部には太陽の100倍という質量のη星が存在しています。η星は理論的に恒星として存在できる最大級の星で、特異な性質を持っている星といわれています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]散開星団 NGC3532
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]散開星団 NGC3532

    散開星団 NGC3532、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。数十個から数百個ほどの恒星の集団を「散開星団」といいます。散開星団はおもに銀河面上に分布しており、星間雲の中からほぼ同時期に生まれた年齢の若い主系列星から構成されています。双眼鏡で、天の川に沿って探してみるとたくさん見つかります。宝石箱をひっくり返したような美しさです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]さそり座 アンタレス付近の散光星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]さそり座 アンタレス付近の散光星雲

    さそり座 アンタレス付近の散光星雲、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 南島。アンタレスは、直径が太陽の約300倍もある赤色巨星です。色が赤いことや、火星がこの付近にやってくることから「火星に対するもの」という意味でこの名がつきました。中国では大火(たいか)、日本では赤星(あかぼし)・酒酔い星などの名があります。アンタレス付近には濃い暗黒星雲と淡い散光星雲が複雑に入り乱れています。暗く澄んだ空でないとなかなか写真に写ってくれない星雲です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [オーストラリア]ピナクルス
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ピナクルス

    ピナクルス、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア セルバンテス。西オーストラリアの州都パースから北へ250kmほど入ったところにある化石林地帯です。ピナクルスとは「尖塔」という意味で、その大きさは数十cmから大きいものになると4mほどです。大小様々な無数の化石林はその見た目から「荒野の墓標」とよばれています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [オーストラリア]南十字星と流星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]南十字星と流星

    南十字星と流星、撮影年月:1992年12月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア・パース。南十字星を撮影していたら、突然、流れ星が飛び込んできました。流星は地球外の空間から固体粒子が高速で突入し、地球大気と衝突して発光する現象です。夜空に急速に動く光のすじが現れ、一瞬で消えるように見えます。流れ落ちるようなので流れ星ともいいます。さて、何をお願いしましょうか・・・。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]大マゼラン星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]大マゼラン星雲

    大マゼラン星雲、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 南島。南天のかじき座にある大マゼラン銀河で、1520年、マゼランが世界一周航海のときに発見したといわれます。私たちから17万光年の距離にあり、小マゼラン銀河とともに私たちの銀河系の伴銀河で、銀河系とともに三連銀河を形成しています。南天では壮大な姿を見ることができます。また、1987年超新星が現れました。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]海食台
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]海食台

    海食台、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zaeland。南島ニュージーランドは環太平洋造山帯に属し、日本列島と立地条件が似ており島弧・海溝系の列島です。従って地殻変動の影響を大きく受けており、地形、地質が複雑な構造になっている山地、丘陵が多いです。写真は、第三紀末から第四紀洪積世にかけて起こったカイコウラ造山運動によって形成された砂岩と泥岩の互層が浸食されてできた海食台で、南西~北東方向に走っています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]私たちの銀河
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]私たちの銀河

    私たちの銀河、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島、天の川が無数の微光星の集まりであることは17世紀の初めガリレイによって発見されたといわれています。私たちの銀河も、お隣のアンドロメダ銀河などと同様、中心部分がレンズ状に膨らんだ渦巻銀河の一つで、それを真横の方向から眺めた姿が「天の川」です。写真は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の舞台の北十字から南十字までの銀河の姿で、銀河中心のいて座の部分がもっとも明るく幅も広くなっています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]南半球の日周運動
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]南半球の日周運動

    南半球の日周運動、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島恒星が東から西に約1日で空を一周する運動を恒星の日周運動といいます。カメラのシャッターを開放状態にして固定撮影をすると、日周運動により天体が天球上に描く軌跡を写し取ることができます。写真は南半球の日周運動の軌跡です。南半球には北極星に相当する南極星がなく、天の南極のまわりを時計の針の向きに回転します。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [オーストラリア]シェルビーチ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]シェルビーチ

    シェルビーチ、撮影年月:1992年12月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア。長さがおよそ120km、深さが15mまで小さな白い貝殻でおおわれたビーチです。着いたときが夕方だったので、ビーチはピンク色に染まっていました。波打ち際から100mほど沖に出ても20cmくらいの遠浅が続いていました。一体、どのくらいの量の貝殻があるのでしょうか? 驚くばかりです!

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]百武彗星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]百武彗星

    百武彗星、撮影年月:1996年3月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 北島。彗星の尾は彗星が太陽の1.5天文単位くらいまで接近すると発生するといわれています。尾には2種類あり、頭部から太陽の反対方向にまっすぐのびる青い色をしたタイプⅠの尾と、少し湾曲し赤みがかったタイプⅡの尾があります。タイプⅠの尾は気体であって、一酸化炭素イオンが含まれており、スペクトルには紫色から緑色の波長域に強い輝線群を示します。タイプⅡの尾は、ダストの集りで、太陽光を反射した連続スペクトルが観測されます。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [オーストラリア]ストロマトライト
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]ストロマトライト

    ストロマトライト、撮影年月:1993年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア ハメリンプール シャーク湾。ストロマトライトは光合成を行える原始的な藻類の堆積層の総称で、先カンブリア時代から存在しています。大繁栄したのは4億7000万~16億5000万年前で、活発な光合成を行うことで大気中に酸素を放出しました。このとき作られた酸素の一部が紫外線の働きでオゾン層を形成し、地上に強い紫外線が入り込むことを防ぐようになり、古生代の中頃に動植物が陸上に進出し、生物界に大きな転機をもたらしました。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]さそり座と夏の銀河
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]さそり座と夏の銀河

    さそり座と夏の銀河、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島、夏空の天の川の中に大きくS字を描いて横たわることで知られる星座です。撮影地のニュージーランドでは「マウイの釣り針」、日本でも「タイつり針星」とか「魚つり星」とよばれ親しまれています。また、ギリシャ神話では狩人オリオンを刺し殺したサソリの姿として描かれています。銀河の中心部付近のため微光星が多く物凄い星の数です。α星のアンタレス付近には淡い散光星雲と暗黒星雲が広がっています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]虹
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]虹

    虹、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。雨上りのときに、太陽と反対方向の空に現れる美しい色彩の円弧が虹です。太陽光にはいろいろな色の光が含まれています。太陽光が大気中の水滴の中を通過するとき、色によって屈折する角度が異なるために、スペクトルに分光された色の光が並んで見えます。これが虹です。よ~く見ると虹の外側にもう一つの虹が見えることがあります。こちらの虹は色の並び方が逆で、外側が紫で、内側が赤になって見えます。探してみましょう。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [白地図](95)オーストラリア,ニュージーランド1/正積円錐図法 中心(S30°E140°)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](95)オーストラリア,ニュージーランド1/正積円錐図法 中心(S30°E140°)

    最新「世界と日本の白地図」(2)<世界:大陸,州規模>(2021年11月版)編より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](96)オーストラリア,ニュージーランド2(国界+経緯線)/正積円錐図法 中心(S30°E140°)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](96)オーストラリア,ニュージーランド2(国界+経緯線)/正積円錐図法 中心(S30°E140°)

    最新「世界と日本の白地図」(2)<世界:大陸,州規模>(2021年11月版)編より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](93)オセアニア1/エケルト第4図法 中心(N0°E160°)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](93)オセアニア1/エケルト第4図法 中心(N0°E160°)

    最新「世界と日本の白地図」(2)<世界:大陸,州規模>(2021年11月版)編より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [白地図](94)オセアニア2(国界+経緯線)/エケルト第4図法 中心(N0°E160°)
    2021年11月12日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [白地図](94)オセアニア2(国界+経緯線)/エケルト第4図法 中心(N0°E160°)

    最新「世界と日本の白地図」(2)<世界:大陸,州規模>(2021年11月版)編より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 社会編集部

おすすめの資料