教科書の単元から資料を探すページです。
ニューサポート高校「社会」vol.38(2022年秋号)より。2022年2月24日。ロシアがウクライナに対して「特別軍事作戦」を開始し、侵略戦争が始まった。これは、2014年3月にロシアがクリミア半島を電撃的に奪取し、東部ウクライナへの介入を始めて以来、それを上回る事態となった。以下では、この軍事侵攻の性格を明らかにしたうえで、なぜ侵攻に至ったのかについて、国際、国家、個人の次元にまたがり分析する。
東京大学法学部教授 遠藤乾
ニューサポート高校「社会」vol.37(2022年春号)より。2022(令和4)年となり、新学習指導要領(平成30年告示)の全面実施を迎えた。各学校がカリキュラム・マネジメントの視点で教育課程を編成し、実施することになる。学校現場は、引き続き新型コロナウイルス感染症の対応をしつつ、状況に合わせてオンライン授業や対面授業等を組み合わせて実施しているところである。
東京都立武蔵高等学校・附属中学校教諭 峰岸久枝
本稿は,2002年度「現代国際社会理解」用に作成したテキストを若干改訂したものであり,終章である「921世紀の世界と日本」と「10終わりに」の部分である。2002年度の現代国際社会理解では本章に至るまでに「地球の姿」「気候と生活」「国家と国家群」「地域紛争の概略分析・及び構造的変化」「パレスチナ問題(9・11とその後の紛争を題材に)」「国際連合を考える」と授業を進めてきた。その際用いたテキストについては順次公開してきたし,授業案についてもいくつかを公開した。これまでの流れや内容については,それらを参照していただきたい。なお「教室から考える現代国際社会理解」は本稿をもって一応完結する。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
[ロシア]東方正教-ロシア正教の教会(1)、撮影年月:2000年1月、撮影場所:ロシア連邦・モスクワ。1453年、ビザンツ(東ローマ)帝国が滅亡しました。モスクワ大公国のイヴァン3世は、東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス3世の姪と結婚していたことから、ビザンツ帝国の後継者を名乗りました。これ以降、ビザンティン(コンスタンティノープル)に代わってモスクワが、東方教会の中心となりました。1917年のロシア革命から70年以上続いたソ連時代には、教会は破壊されたり、他の用途に転用するために改造されたりしました。しかし、現在のロシア連邦となって、再びロシア正教が現代に甦ってきました。
大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一
[ロシア]東方正教-ロシア正教の教会(2)、撮影年月:2000年1月、撮影場所:ロシア連邦・モスクワ。1453年、ビザンツ(東ローマ)帝国が滅亡しました。モスクワ大公国のイヴァン3世は、東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス3世の姪と結婚していたことから、ビザンツ帝国の後継者を名乗りました。これ以降、ビザンティン(コンスタンティノープル)に代わってモスクワが、東方教会の中心となりました。1917年のロシア革命から70年以上続いたソ連時代には、教会は破壊されたり、他の用途に転用するために改造されたりしました。しかし、現在のロシア連邦となって、再びロシア正教が現代に甦ってきました。ウラジオストク工業大学の裏手に、展望台に登るケーブルカーの駅があります。その駅のすぐ東側に小さな教会があります。とても小さな教会ですが、屋根にはタマネギ頭のドームがあり、入り口にはイコン(キリストなどの聖像画)が描かれています。
大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一
[ロシア]東方正教-ロシア正教の教会(3)、撮影年月:2000年1月、撮影場所:ロシア連邦・ハバロフスクのウスペンスキ・ソボル教会。1453年、ビザンツ(東ローマ)帝国が滅亡しました。モスクワ大公国のイヴァン3世は、東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス3世の姪と結婚していたことから、ビザンツ帝国の後継者を名乗りました。これ以降、ビザンティン(コンスタンティノープル)に代わってモスクワが、東方教会の中心となりました。1917年のロシア革命から70年以上続いたソ連時代には、教会は破壊されたり、他の用途に転用するために改造されたりしました。しかし、現在のロシア連邦となって、再びロシア正教が現代に甦ってきました。ハバロフスクのウスペンスキ・ソボル教会は、ソ連時代にはドームをはずして天文台として利用されていました。この日、1月7日はロシア正教のクリスマスにあたります。たくさんの人がミサに訪れており、教会の中は大変な混雑でした。
大阪府立八尾翠翔高校 竹部嘉一
[ドイツ]チェックポイント・チャーリー、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 東西ドイツ時代、西側の旅行者が東ベルリンへ入るためには、二つの通り道しかなかった。そのうちの一つがこのチェックポイント・チャーリーと呼ばれる地上のゲートである。ここはベルリン市の中心部にある、いわば厳戒態勢の国境だ。ここで手続きをすれば、徒歩または自動車で東側市街へ入ることができた。このゲートの近くには「壁博物館」があり、壁建設以来の歴史的な写真等を展示していた(現在もある)。いま一つの通路は、地下鉄のフリードリヒ・シュトラーセ駅で、それは戦前に造られた、西側からいったん東側を経由して再び西側へ戻る地下鉄路線の、東側にあった駅の一つであり、ただ一つ開いている駅であった。地下鉄の駅構内で国境検問を済ませた人々が地上に出ると、そこは東ベルリンの市街地であった。
東書Eネット事務局
[ドイツ]壁で寸断された線路、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 第2次世界大戦前に造られた線路が、壁によって寸断されている。路面電車の跡であろうか。擦り減った石畳が、時間の経過を感じさせる。
東書Eネット事務局
[ドイツ]壁で寸断された通り、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 壁ができるまでは一つの通りとしてつながっていたところが、無残にも寸断されている。第2次世界大戦前に造られた線路の跡も見える。左に置かれた台に上れば、東側をわずかながら眺望することができるようになっている。このような台が、西側にはいくつか設置されていた。
東書Eネット事務局
[ドイツ]壁のようす、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 西ベルリンから見た壁のようす。ベルリンの壁は、高さ3mほど。向こう側はさすがに見えないが、壁のすぐ傍らまで近づくことができた。壁の反対の東側では、東から西へ亡命する人を防ぐための柵などが造られており、容易には壁に近づけないようになっていた。
東書Eネット事務局
[ドイツ]壁の向こうは東側の建物、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ベルリンの壁のすぐ向こうに、東ベルリンの建物が建っている。市街地を寸断するように壁が造られたことが分かる。
東書Eネット事務局
[ドイツ]壁の周辺の空き地、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ベルリンの壁があった当時、壁に近いあたりは開発が進められることはなく、がらんとした空き地になっているところが多かった。街の中心部でありながら、このような寂しげな場所が多くあった。
東書Eネット事務局
[ドイツ]夜のブランデンブルク門(東側より)、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。夜のブランデンブルク門を東ベルリン側より見る。ライトアップされていたのは、ここが東西に分断されたベルリンを象徴する場所だったからだろうか。ベルリンの壁は門の向こう側にあるが、手前に柵およびもう一つ低い壁もあって、門に近づくことはできない。門は東ドイツ兵士が常時警備を行っていた。歩きながら周辺の監視をする兵士の姿が写っている。門の左右に警備兵の待機所があった。
東書Eネット事務局
[ドイツ]旧フランス管理地を示す表示、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。西ベルリン市街地での壁のようす。立て札には“FIN DU SECTEUR FRANCAIS”(ここまでがフランス管理地)と書かれている。ベルリンは第2次世界大戦後、英・米・仏・ソビエト連邦の4か国によって統治されていた。このうち英・米・仏の3か国統治地域が西ベルリンとなり、ソ連統治地域が東ベルリンとなった。その境界線上に、壁が築かれたのは1961年のことである。
東書Eネット事務局
[ドイツ]東ベルリン・大聖堂とタワー、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ベルリン市街の中心部だったところは、戦後東側に属することになった。ペルガモン博物館をはじめとする博物館群、大学やいくつかの教会などである。写真のベルリン大聖堂の巨大ドームは、1905年に完成した。第2次世界大戦で破壊され、大きな被害を受けたが、戦後に改修された。その背後に見えるのは、東ドイツによって、共産圏の力と繁栄を誇示するために造られたベルリン・タワー。完成は1969年、現在の高さは368mである。
東書Eネット事務局
[ドイツ]東ベルリン市内のようす、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。東ベルリンの中心部の風景。モニュメントや壮麗な建造物の前に、あまり高級そうには見えない東ドイツ製の車が並ぶ。当時、西側の旅行者は1日ビザをもらって1日だけ東ベルリン内を観光することができた。その際、西ドイツの通貨25マルクを、東ドイツの25マルクに強制的に両替させられた。当時25マルクは日本円で約1700円。東ベルリンでは、そのお金でレストランに入り、店のいちばん高い料理を食べてもおつりがきた。そのぐらい東西では生活レベルに格差があった。しかしそれでも、東ベルリンは共産圏の中で、他の都市よりずっと豊かなところだと言われていた。
東書Eネット事務局
[ドイツ]東ベルリン(ウンター・デン・リンデン通り)、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ブランデンブルク門の東、現在の地下鉄(Uバーン)「ウンター・デン・リンデン」駅の付近である。前方にブランデンブルク門が見える。ウンター・デン・リンデン通りは、この先、数キロにわたって真っ直ぐに伸びている(もちろん途中、壁で寸断されていた)。この当時はがらんとして寂しいようすだったが、現在このあたりには、みやげ物店やブランドショップ、デパート、各国大使館などが立ち並び、多くの観光客や市民でにぎわっている。
東書Eネット事務局
本稿は,現任校で実施した現代国際社会理解で使用するために作成したテキストである。本節ではポスト冷戦期の紛争を取り上げ,現在の世界情勢と紛争について学ぶ。本稿はその後編である。「パレスチナ問題と2001年9月11日の事件(9.11)」
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
2001年9月11日同時多発テロから半年たったニューヨーク貿易センタービルの跡地のようす。半年たった今も、無数のコンクリートの塊を搬送する作業だけが日夜続いています。
東京書籍(株) Takashi Kojima
1989年12月,アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談し「冷戦終結」を世界に宣言した。これが,マルタ会談である。その後,1991年のソ連崩壊をもって冷戦は完全に消滅するが最盛期では米ソ両国の合計で広島型原爆の110万倍という膨大な核兵器が配備されており,全面核戦争の危機にさらされ続けた人類にとって,両国の和解は大いに歓迎すべきものであった。また,91年12月のソ連分裂・消滅後,旧社会主義国のほとんどが資本主義への道を歩みはじめた。現在でも社会主義体制を堅持している国は存在するが,その最大勢力である中国でさえ,1978年末,鄧小平が主導権を握って以来,改革開放を進めており,もはやその内実はほとんど資本主義化しているといってよい。このように,ポスト冷戦期の世界は資本主義がほぼ世界共通の体制となり「大競争(メガコンペティション)」の時代に突入したともいわれる。さらに,90年代に入っても死者1,000人以上を数える戦争・内戦が毎年30以上も発生し,冷戦終結は必ずしも平和の到来を意味しなかった。しかもこの混乱は終息に向かうどころか一層混迷の度合いを深めつつある。その最大の原因は唯一の超大国となったアメリカの動向にある。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
本稿は「現代国際社会理解」で用いるために作成したテキストを整理・改訂したものである。第7章においては,冷戦期の紛争とポスト冷戦期の紛争を比較し,さらに詳細に冷戦期の位置づけを考えてみた。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
第二次世界大戦が終わると,敗戦国のドイツや日本だけでなく,戦勝国のイギリスやフランスも植民地を失って急速に力を弱めた。これらの諸国にかわって世界の覇権を確立したのが,アメリカ合衆国であった。2回の世界大戦を通じ,アメリカは戦勝国であっただけでなく,いずれの世界大戦でもその国土はほとんど戦場とならなかった。そのため生産力は破壊されなかった上,同盟関係にある連合国の諸国に武器援助などを行い,生産力と技術力をさらに伸ばした。また,第二次大戦末期には世界で初めて原子爆弾を開発し,核時代の先鞭をつけ,軍事力でも圧倒的な優位を確立した。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年12月に発表された中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」には,「持続可能な開発のための教育(ESD)は,次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」と明記されています。この答申を受けて,小・中学校学習指導要領改訂版(2017年3月公示)の前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,全教科においても関連する内容が盛り込まれました。
北海道教育大学名誉教授 大津和子
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年8月の「審議のまとめ」を経て,12月の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」では,「持続可能な開発のための教育(ESD)は次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」とされた。そして,2017年3月,学習指導要領の告示に至った。全体の内容に係る前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,一定の取り組むべき方向性が示された。加えて,新学習指導要領を貫く「カリキュラムマネジメント」と「主体的・対話的で深い学び」,「社会に開かれた教育課程」の3つの視点は,学校におけるESDの推進にとっても極めて重要なキーワードとなった。
北広島市立東部小学校校長 設楽正敏
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。本校は,世界自然遺産「知床」に存在している児童生徒数69名の規模の小さな学校である。平成28年4月に小中併置校から義務教育学校となり,9年間の学びの充実を目指した小中一貫教育を推進している。小中一貫教育の考え方は様々あるが,本校は4-3-2の3ブロック制を取り入れ,各ブロックで適切な段差を付け,その段差を乗り超える力を付けるように取組を進めている。特徴的な取組をいくつかを紹介する。
斜里町立知床ウトロ学校校長 長谷博文
「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」学習指導案の授業資料。江戸時代の幕府は、蝦夷を「化外の地」とし、外国扱いしていた。明治維新までは、各コタン(集落)が自決権を持っていた。
北海道池田高等学校 米家直子
「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。国民国家形成の政策によって生み出されたアイヌの人々への差別などの諸問題について理解する。それらの問題と現代につながる諸問題について資料を読解し、多面的・多角的に考察した内容を発表・交流し、問題解決に向けた言動を選択できるようになる。
北海道池田高等学校 米家直子
「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。 「国民国家形成の政策によって生み出されたアイヌの人々への差別等の諸問題について理解するとともに、それらと現代につながる諸問題との類似点や相違点について考える」ことをねらいとしています。「夷酋列像」「北海道旧土人保護法」「セントルイス万博におけるアイヌ展示」といったキーワードについて調べた後、BTSの人種差別に反対するメッセージなどをヒントに、現代の人種差別に関するテーマを選び、各人が探究レポートを書いて、発表します。SDGsの視点から日本史を学ぶという挑戦的な授業です。
北海道池田高等学校 米家直子
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。私は2030アジェンダに出会う前から,私たちの住む星「地球」の自然環境の破壊,地球温暖化による気候変動等に対して危機感を持ちながら暮らしていました。2030アジェンダを読んだとき,自然環境だけではなく経済,社会における重要課題が明文化され,さらに,地球を救うことができる最後の機会は私たちであると,書いてあったことに衝撃と焦りを覚えました。2030アジェンダのタイトルにある「変革」をするためにどうしたらいいのかと悩む毎日です。「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」は2014年9月に国連総会にて採択された文章です。この2030アジェンダの中に持続可能な社会を世界で目指す目標としてSDGsが記載されています。SDGsのみに焦点が当てられていますが,2030アジェンダにはSDGsが必要な背景も書かれていますので,一読をオススメます。
北海道地方ESD活動支援センター 大崎美佳
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。 札幌市では,2018年3月に策定した「第2次札幌市環境基本計画」において,初めて行政計画としてSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて取り組むこととなった。本計画では,「次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市『環境首都・SAPPORO』」を将来像とし,環境,社会,経済分野の統合的取組を推進することで,SDGs達成にもつなげていくことを位置付けた。特に近年の気候変動をはじめとする環境問題は,地球温暖化の影響による大型の台風や干ばつなどによる世界的な気象災害の増加により,経済的被害やそれに伴う貧困の悪化や健康被害など,我々が消費する資源やエネルギーによる影響が環境分野にとどまらないグローバルな課題につながっており,SDGsはこのような世界の現状への気付きと解決に向けた視点を得るための非常に重要な目標となっている。
札幌市環境局環境計画課推進係長 佐竹輝洋
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。学習指導要領(2017.3公示)前文に「持続可能な社会の創り手」の育成が明記され,「持続可能な開発のための教育(ESD)」の重要性があらためて指摘されました。同時に,2030年を目途とする「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献することが求められています。17の具体的な目標からなるSDGsを意識したり明示することにより,きわめて広い学習領域をもつESDの実践が,よりやりやすくなったともいえます。
北海道教育大学名誉教授 大津和子
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。年末に生徒会が行っている募金活動を,より募金の使われ方が目に見えるようにタイの子どもが1年間学校へ通学するための支援金として送金する取り組みに変更した。生徒玄関には現在支援しているタイの生徒の写真が掲示されている。そして,これらの活動が,SDGsの目標3「福祉と健康」,目標4「質の高い教育」につながる活動だということを教職員に伝えて,現在取り組んでいるこれらの活動を生かしながら次年度の学校経営に向かいたいという私の願いを少しずつ広めていった。
石狩市立花川北中学校校長 橋詰典明
2010年度[政治・経済]センター本試験問題36から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一,福岡県立宗像高等学校 國松勲
2010年度[政治・経済]センター本試験問題37から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一,福岡県立宗像高等学校 國松勲
2005年[倫理]センター本試験問題31から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2006年[政治・経済]センター本試験問題7から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2006年[政治・経済]センター本試験問題23から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2004年[政治・経済]センター本試験問題6から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2004年[政治・経済]センター本試験問題2から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2006年[政治・経済]センター本試験問題22から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2001年[政治・経済]センター本試験問題15から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2001年[政治・経済]センター本試験問題16から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2001年[政治・経済]センター本試験問題18から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2004年[政治・経済]センター本試験問題20から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
2006年[政治・経済]センター本試験問題18から,教科書の単元に合わせて編集した問題です。1ページ目が問題,2ページ目が解答と解説の構成になっています。
福岡市立福翔高等学校 河村敬一 福岡県立宗像高等学校 國松勲
世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]南北問題 南南問題 第三世界 アフリカ統一機構(OAU) ソマリア アパルトヘイト パナマ運河 アジェンデ ゴルバチョフ ペレストロイカ グラスノスチ ワレサ 1989年 マルタ会談 ブッシュ(父) ゴルバチョフ 1990年 バルト三国 エリツィン 独立国家共同体
東京書籍(株) 社会編集部
「教室の窓北海道版(高等学校 教育情報誌)vol.37 特集:人種・人権×SDGs」(2022年4月)より。「国民国家形成の時代-SDGs の視点から-」学習指導案の授業資料、授業プリント。国民国家形成のなかで生み出された問題について理解する。それらの問題と現代につながる諸問題について、資料を読解し、多面的・多角的に考察する。考察した内容を発表・交流し、問題解決に向けた言動を選択できるようになる。
北海道池田高等学校 米家直子
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。SDGsの 17 の目標を紹介します。「家庭科の教科書には,SDGs のそれぞれの目標に関連する内容がたくさん載っている。どこに,どの目標と関連した内容があるか,探してみよう。」
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。SDGsとは,国連で決めた「持続可能な開発目標」のこと。2015 年,「誰も置き去りにしない(no one will be left behind)」社会を創造するために,国連総会で採択されました。今だけでなくこの先もずっと,地球上の誰もが安心して,満足に暮らしていけるようにするには,SDGsの 17 の目標を,2030 年までに達成する必要があります。そのために,社会の担い手である私たちは, どのように生活を変えていけばよいのでしょうか。家庭科には,そのヒントがたくさんあります。各目標についてくわしく知り,持続可能な生活と社会を実現していきましょう。
東京書籍(株) 家庭編集部
2030年までに達成するべき国際社会共通の目標である「SDGs (持続可能な開発目標)」について,教科書を活用してご授業をする際の助けになるよう「Let’s Study! SDGs」というお知らせペーパー(教授用資料)をシリーズで発行しております。
東京書籍(株) 家庭編集部
日本史の授業の時、生徒のひとりが、「先生、もう済んだことを学んだって意味ない」といった。この言葉には呆れた。きのうまでのことは全部済んでしまったことだし、たったいま起きていることも、5分後には済んでしまったことになる。この生徒は、過去があって現在があり、現在があるから未来があるというごく当然の道理を知らないのだ。だから、きっと祖父母がいて両親があり、両親がいて自分があるという道理も知らないのではないか。
茨城県水戸葵陵高等学校 菊池美佐江