東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第1章 物体の運動

指導資料

  • 9.時間と速さ,時間と移動距離のグラフから,物体の運動を推論する-加える力を実感させながら,物体の運動の速さを記録タイマーで分析する実験-
    2012年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    9.時間と速さ,時間と移動距離のグラフから,物体の運動を推論する-加える力を実感させながら,物体の運動の速さを記録タイマーで分析する実験-

    「つまずきフォローアップ」(東京書籍2012年10月作成)より。ここでは,「運動の様子を記録する方法を習得させるとともに,物体に力が働くときの運動と働かないときの運動についての規則性を見いださせる」ことをねらいとしている。 時間と速さ,時間と移動距離のグラフから,物体の運動を推論する場合,主に記録タイマーで測定したデータを扱うことになる。

    東京書籍株式会社

  • 風船で作用・反作用と自由落下の実験
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    風船で作用・反作用と自由落下の実験

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野下 5運動と力 第2章 運動と力 に対応。運動と力の授業の導入で使える意外性のある2つの風船の実験を紹介する。1つ目は「力を加えたのに逆に力を受けてしまう」作用・反作用の実験。2つ目は「重いものほど速く落下する」という生徒のまちがった概念をくつがえし,空気抵抗の存在をイメージできる実験である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 中学校理科地域教材(奈良県版・物体の運動の速さの変化)
    2021年04月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校理科地域教材(奈良県版・物体の運動の速さの変化)

    奈良県発祥の伝統芸能である能の動きを,中学校理科「物体の運動の速さの変化」で取り上げました。理科の学習とともに,地域の伝統芸能についても学習できます。

    金春流能楽師 金春穂高

  • [各探究のステップ・実践のポイント]⑥振り返り 運動の向きに力がはたらく物体の運動
    2018年10月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [各探究のステップ・実践のポイント]⑥振り返り 運動の向きに力がはたらく物体の運動

    『よくわかる 探究のステップ ―「主体的・対話的で深い学び」はこうやって実現する!―(マンガで 解説!)』(2018年10月)より。新学習指導要領では,各学年で重視する探究の過程の例として,第3学年では「探究の過程 を振り返る」をあげています。その「振り返り」とはどのようなものなのでしょうか。 課題解決に向けて探究する過程で,思考を伴わず,活動が作業になってしまうことがありま す。そのようなときにはメタ認知(客観的な視点)をはたらかせ,生徒自身がその授業で何を学んだのか, どのように活動を進め,どのように考えてきたのかを振り返ることが,主体的な学びを促進させます。 また,新たに得られた知識や技能は,日常生活における問題発見・解決に活用することにより,深い 学びにつながります。このような学びを実現するには,生徒どうしで意見交換をしたり,議論したりし て自分の考えをより妥当なものにしていく学習場面を設けることが有効です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【物理アイデアカード】 反射神経テスト/自由落下実験/落下距離と時間/放物運動説明器/自由落下と水平投射/斜面上の放物運動/モンキーハンティング/レーザー光で空中衝突実験装置
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 反射神経テスト/自由落下実験/落下距離と時間/放物運動説明器/自由落下と水平投射/斜面上の放物運動/モンキーハンティング/レーザー光で空中衝突実験装置

    【物理アイデアカード】 落下運動・生徒実験・運動・音・その他・演示実験。(1)普通教室で,座ったまま,簡単に行える。自由落下の興味づけに利用できる。(2)次の工夫によって,ほとんどの生徒が g =9.75~9.80〔m/s2〕の値を出している。(3)天気の良い日には,時には屋外でダイナミックに実験を行うのも楽しい。実際に行われている例のなかで,ストップウォッチを使うものを挙げてみた。(4)自由落下における,落下時間と時間の関係を確かめる。(5)投げ上げ,水平投射,斜方投射が,等速直線運動と自由落下の組み合わせから成り立っているということを,分かりやすく演示する。(6)身近な材料で簡単に作れる。定量的な実験ができる。(7)斜面上に放物運動の軌跡を美しく描ける。また,ゆっくりとした放物運動を観察できる。このことから,斜面で放物運動が再現できるのは何故かを考え,落下運動の特徴を理解する。(8)斜面を利用することにより,ゆっくりとした運動が観察できる。また,空中衝突に比べて命中精度が高い。(9)教室の前から狙って,教室の後ろの天井からつるした標的を当てるというダイナミックな実験によって,生徒に感動を与えながら,落下の法則を学習する。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • (動画)等速直線運動
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)等速直線運動

    エアトラック(滑走台)は,滑走体と空気を噴き出す小穴が空いた直線状の台で構成されています。滑走体は,台との間にできた薄い空気の膜に乗って少ない抵抗で運動するため,水平に置いた台上に滑走体を置いて初速度を与えると等速速直線運動をします。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)等速直線運動【ドライアイスを用いた例】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)等速直線運動【ドライアイスを用いた例】

    机の上でドライアイスを滑らすと,ドライアイスと机の間にはほとんど摩擦力がはたらかないため,等速直線運動をすることがわかります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)落体の運動【自由落下①】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)落体の運動【自由落下①】

    物体を自由落下させたときの時刻と位置の関係を計測する実験です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)落体の運動【自由落下②】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)落体の運動【自由落下②】

    映像は,物体が自由落下するようすを撮影したもので,一定の時間が経過するごとの物体の位置をストロボ写真風に加工しています。ガリレオ・ガリレイが見出したとされる落体の法則の検証をしてみましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【空気中での落下】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【空気中での落下】

    アルミニウムカップを空気中で落下させたときのようすを示しました。①1枚のとき②2枚を重ねたとき③3枚を重ねたとき④1枚を丸めたものと2枚重ねたものの比較

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)真空中での落下
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)真空中での落下

    空気中と真空中で落下する物質の速度変化のようすを示しています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (共有②)カメラ機能で簡単に情報を共有化
    2022年10月11日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (共有②)カメラ機能で簡単に情報を共有化

    【東書教育シリーズ】教えて! これからのICT活用術! ~紙とICTとを最適に組み合わせた学びのために~(2022年10月)より。本稿ではタブレット端末のカメラ機能を使って、その場で簡単に情報が共有できる方法を紹介します。情報の共有が手軽にできれば、授業展開の幅が大きく広がるはずです。ICTに苦手意識をもっている方にも、一度は試して欲しいと思います。

    東京都府中市立府中第八中学校主任教諭 岸正太郎

  • (第4章)実験してみて自ら気づく「実験デザイン」の難しさとコツ〜探究の過程を通して育む批判的思考〜
    2024年01月29日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (第4章)実験してみて自ら気づく「実験デザイン」の難しさとコツ〜探究の過程を通して育む批判的思考〜

    「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。理科における批判的思考とは、中学理科における探究の過程とは、実践事例、探究の過程における批判的思考スキルの伸長、授業実践を経て…、についてまとめました。

    東京学芸大学附属国際中等教育学校 鮫島朋美

  • 反比例ってどんな変わり方?/6年「比例と反比例」
    2013年03月27日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    反比例ってどんな変わり方?/6年「比例と反比例」

    東研研究報告No.248(特別課題シリーズ30)「小中連携の視点に立った算数指導事例集-3(比例の活用編)」東京教育研究所2013年3月発行より。反比例についても,比例の場合と同様な指導の手順となるであろうが,特に,「比例関係」との違いに目を向けることが大切である。比例の式のどこを「決まった数」にして,何と何を変数と見たから,比例とは異なった変わり方になったこと。そして,変わり方の様子を表に表し,明らかに異なっていることに気付かせたい。

    東京教育研究所

  • 事例3 問題提示を工夫し,子どもの反応を生かした指導-小6 「比例と反比例」(比例の式) -
    2017年03月21日
    • 算数
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    事例3 問題提示を工夫し,子どもの反応を生かした指導-小6 「比例と反比例」(比例の式) -

    算数・数学科の授業改善4 -子どもの考えを生かした学習指導-算数科「数量関係」/数学科「関数」(特別課題シリーズ62)[2017年3月]より。単元全体を見通した導入問題の工夫として、次の2点を取り上げた。(1)前単元の速さを素材にすることで,既習の言葉 の式を生かし,式に表しやすくする。(2)問題の一部を変えることで,比例のグラフの学習に活用できるようにする。

    東京教育研究所

  • 6年「比べ方を考えよう(単位量あたりの大きさ・速さの表し方)」指導案
    2006年06月28日
    • 算数
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    6年「比べ方を考えよう(単位量あたりの大きさ・速さの表し方)」指導案

    本単元は,第6学年B(3) 「異種の二つの量の割合」を受けて設定した。これまで学習してきた重さ,長さ,面積,角などの量は加法性があり,この性質を用いて,差や割合で量を比較したり測定したりしてきた。本単元で押さえたい基礎・基本は加法性のない異種の二つの量としてとらえる量について,その表し方を理解し,それを用いることが内容となる。

    宮城県加美町立鹿原小学校

  • 身近な科学の話―生活の中の運動―
    2015年09月07日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―生活の中の運動―

    「運動」とは、<物体が時間の経過につれ、その位置を変えていくこと>をいいます。地球上では空気の抵抗や、物と物との間にまさつがあるので、運動を続けるためには「力」を加えることが必要です。逆に、物体に力がはたらくと、物体の運動状態(向きや速さ)が変化したり、物体が変形したりします。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 摩擦力を「ミニホバークラフト」で実感!
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    摩擦力を「ミニホバークラフト」で実感!

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野下 5運動と力 第2章 運動と力 に対応。ミニホバークラフトを作成し,空気を出しているときと出していないときの運動のようすを観察させ,摩擦力の大小による運動のちがいを実感させたい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【物理アイデアカード】 実験用砂袋のアイデア/リード線ハンダ付け工作台/万能リード線かけの工夫
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 実験用砂袋のアイデア/リード線ハンダ付け工作台/万能リード線かけの工夫

    【物理アイデアカード】 力と運動・教育情報・道具の工夫・工作・その他・教育情報。(1)砂の代わりに油粘土を用いて,丈夫で使いやすい砂袋をつくる。また,落下させても金属の分銅のように床を傷める心配がない。(2)リード線をつくるとき,みの虫クリップ,矢形チップなどを容易に固定してハンダ付けができる。(3)バナナ・チップ,ミノムシなどあらゆる型のリード線をかけることができる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • すいすいローラー滑り台
    2021年12月20日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    すいすいローラー滑り台

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。宮城県登米市にある「長沼フートピア公園」。公園のシンボルは高台にそびえ立つオランダ風車「白鳥」で、高さは21.22メートル、羽根の長さは23.70メートル。[キーワード]#中2 #中3 #1次関数 #平均の速さ

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 宇都宮を走るカミナリ
    2024年06月24日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    宇都宮を走るカミナリ

    栃木県宇都宮市と芳賀町を走る宇都宮ライトレールのLRT路線。宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14.6kmが、2023年8月に開業した。愛称は「ライトライン」。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (評価問題)3年 物理分野「物体の運動と力」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「物体の運動と力」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]長さ 0.1mの物体に軽い糸をつけ,なめらかな滑車を通してその端におもりをつけたところ動き始めた。物体は点Pを通過し終わった後,おもりが地面に着くまで速さ1m/秒の等速直線運動をし,おもりが地面に着いた後は減速して点Qで静止した。摩擦力,物体の移動。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (学力向上問題集) 実習「記録タイマーで運動を記録しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実習「記録タイマーで運動を記録しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実習「斜面を下る台車の速さとはたらく力との関係を調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実習「斜面を下る台車の速さとはたらく力との関係を調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「落下運動」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「落下運動」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • [物理]小テスト ドライブに出かけよう(1)・・・速さ
    2001年06月05日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト ドライブに出かけよう(1)・・・速さ

    「物理 I Aミニテスト」物理IA教科書(平成11[1999]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの10分程度を,前の時間の復習として利用できます。[キーワード]秒速・時速

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト ドライブに出かけよう(2)・・・速度
    2001年06月05日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト ドライブに出かけよう(2)・・・速度

    「物理 I Aミニテスト」物理IA教科書(平成11[1999]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの10分程度を,前の時間の復習として利用できます。[キーワード]グラフ・車の移動距離・時間の関係

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト ドライブに出かけよう(3)・・・等速直線運動
    2001年06月05日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト ドライブに出かけよう(3)・・・等速直線運動

    「物理 I Aミニテスト」物理IA教科書(平成11[1999]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの10分程度を,前の時間の復習として利用できます。[キーワード]速さ・距離

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]等速直線運動
    2008年09月25日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]等速直線運動

    平面上の運動を調べる。教科書「新編新しい科学」(2008年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]斜面上の運動
    2008年09月25日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]斜面上の運動

    斜面上の運動を調べる。教科書「新編新しい科学」(2008年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 運動の変化と力(単元:運動とエネルギー)
    2011年11月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    運動の変化と力(単元:運動とエネルギー)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年11月追加の内容。斜面を下る台車の運動の実験を通して、物体の速さは一定の割合で変化することを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 落下運動
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 落下運動

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 金属球と羽毛の落下 [運動と力]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 金属球と羽毛の落下 [運動と力]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,平成5年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。鉄のさび,そのほかの金属のさび,空気中でさびない金属,金属のさびを防ぐ方法。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【ワークシート】直線(比例)と曲線(二乗に比例)の関係
    2017年02月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】直線(比例)と曲線(二乗に比例)の関係

    「新編 新しい科学」教科書3年3 運動とエネルギー 1章 物体のいろいろな運動教科書「新編 新しい科学」に即した内容で,本稿は「直線(比例)と曲線(二乗に比例)」の関係についてのワークシートの紹介である。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [指導カード]6年 比べ方を考えよう
    2003年09月09日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [指導カード]6年 比べ方を考えよう

    平成14-16(2002-2004)年度用「新しい算数」6年上p.37~51に対応。既習の単位量あたりの大きさや速さの学習を活用し,身の回りのものの速さに関する問題を解決できるようにする。指導カードを用いた指導案と指導カード(本時のノート,活動シート)で構成。

    東京書籍(株) 算数編集部

おすすめの資料