東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい社会 公民2節 さまざまな国際問題

指導資料

  • [環境]公民的分野/地域市民として取り組む-エネルギー・環境問題-
    2011年06月17日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [環境]公民的分野/地域市民として取り組む-エネルギー・環境問題-

    「中学校 社会-3分野実践事例集-社会参画/伝統や文化/宗教/持続可能な社会-」東京書籍2011年6月発行に追加されたテーマ。環境問題は一国の努力ではどうにもならない。国家の枠組みを超えて地球全体が協力し,各国の利害関係を抜きに真剣に地球環境について考えなければならない時期である。日本国民,地球市民として世界に貢献できる公民に育つよう指導していきたい。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 生徒のかかわり合いを高めるICT活用
    2012年02月21日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    生徒のかかわり合いを高めるICT活用

    社会の変化に対応する子どもの力を育むため教育の情報化の重要性が高まる中,新学習指導要領において,情報教育,および教科指導におけるICT活用についての充実が示されている。教員がICTのさまざまな特性を理解し,指導効果を高めるための実践を積み上げていくことは,今後ますます重要になるといえる。本稿は,ICTを活用した授業の実践例の紹介である。

    愛知県豊田市立足助中学校 牧野克裕

  • [宗教]公民的分野/パレスチナ問題をどう扱うか
    2011年06月17日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [宗教]公民的分野/パレスチナ問題をどう扱うか

    「中学校 社会-3分野実践事例集-社会参画/伝統や文化/宗教/持続可能な社会-」東京書籍2011年6月発行より。本稿で取り上げるパレスチナ問題は,宗教の対立を原因の一つとして今も続く紛争である。本稿では,宗教上の対立を公民的分野で指導する際の留意点について述べていきたい。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • (9)技術と環境
    2006年10月04日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (9)技術と環境

    中学校技術・家庭科用 技術分野「中学生のための深めたい技術の学習 プラス15」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい技術家庭 技術分野」教科書:p.144-147に対応。京都議定書とは,新しいエネルギー資源,[コラム]エネルギー資源の採掘可能な年数,など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 世界と日本の人口-「世界から見た日本のすがた」を重視した学習指導の工夫
    2006年10月05日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界と日本の人口-「世界から見た日本のすがた」を重視した学習指導の工夫

    [地理的分野授業実践]さまざまな面から見た日本。「求められる中学校社会科の実践プラン-教科書で学ぶ確かな授業構想-」より。平成18-23年度用中学校社会科の教科書に沿った授業実践の報告です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 他者とのかかわりを通して自らの思考の深まりを実感できる社会科学習指導の在り方-根拠に基づく討論の授業の試みから-
    2011年08月01日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    他者とのかかわりを通して自らの思考の深まりを実感できる社会科学習指導の在り方-根拠に基づく討論の授業の試みから-

    資料からの根拠をもとにした多面的・多角的な見方から,考えを深めることをどうとらえるかを考察し,考えたことを他者とのかかわりから,自らの思考の変容を感じとれる授業を実践したいと考えた。資料からの根拠をもとに,自力解決する場面や,他者とのかかわり合いをもちながら,お互いの考えを学び合う場面を意図的に設定することで,多面的な考えが育ち,自らの思考の変容を感じとれる授業の実践に取り組んだ研究である。

    茨城県取手市立取手第二中学校 岡宮敏

  • 世界と日本の人口-特に配慮を要する単元の取り扱い方の工夫
    2006年10月05日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    世界と日本の人口-特に配慮を要する単元の取り扱い方の工夫

    [地理的分野授業実践]さまざまな面から見た日本。「求められる中学校社会科の実践プラン-教科書で学ぶ確かな授業構想-」より。平成18-23年度用中学校社会科の教科書に沿った授業実践の報告です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [アメリカ]貿易センタービル、9.11後のようす
    2009年09月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [アメリカ]貿易センタービル、9.11後のようす

    2001年9月11日同時多発テロから半年たったニューヨーク貿易センタービルの跡地のようす。半年たった今も、無数のコンクリートの塊を搬送する作業だけが日夜続いています。

    東京書籍(株) Takashi Kojima

  • 「宗教」をどのように指導するか-空間軸,時間軸,社会(人間)軸の形成と関連付けて-
    2011年06月17日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「宗教」をどのように指導するか-空間軸,時間軸,社会(人間)軸の形成と関連付けて-

    「中学校 社会-3分野実践事例集-社会参画/伝統や文化/宗教/持続可能な社会-」東京書籍2011年6月発行より。地歴公の3分野が空間軸,時間軸,社会(人間)軸形成のそれぞれに対応した「主な」守備範囲を担っている。そして,三軸の関連性を説明する際の典型例として,宗教の学習が挙げられる。ここでは宗教の指導について,三軸の形成と関連付けながら,どのように指導するのかを述べたい。

    兵庫教育大学教授 吉水裕也

  • [環境]地理的分野・公民的分野
    2011年06月17日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [環境]地理的分野・公民的分野

    「中学校 社会-3分野実践事例集-社会参画/伝統や文化/宗教/持続可能な社会-」東京書籍2011年6月発行に追加されたテーマ。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [特集]キャリア教育-中学社会の視点 キャリア教育における中学社会の役割
    2011年09月14日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集]キャリア教育-中学社会の視点 キャリア教育における中学社会の役割

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.34 2011年9月発行より。キャリア教育における中学社会の役割は何かと問われれば,それは,さまざまな人間の生き方に学び,そこに現在の自分を重ね合わせて,今後の生き方を探究する機会を提供することができる点にある。

    筑波大学准教授 唐木清志

  • [言葉の解説集]フェアトレード
    2016年07月20日
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [言葉の解説集]フェアトレード

    言葉の解説集(4)消費生活編「クーリング・オフって何ですか?」(2016年7月)より。 開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入 することにより,立場の弱い開発途上国の生産者や労 働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを 「フェアトレード」(Fair Trade:公平な貿易)といい ます。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • (論考)ESD…知床からの眼差し
    2020年11月27日
    • 社会・地図
    • 理科
    • 総合的な学習
    • 指導資料
    • 学校経営
    お気に入りに追加
    (論考)ESD…知床からの眼差し

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。「一つの妖怪がヨーロッパにあらわれている」これは有名な共産党宣言の書き出しである。(大内兵衛・向坂逸郎訳 岩波文庫)19世紀初頭,ヨーロッパ各地で頻発した労働運動が「共産主義」のレッテルを貼られ非難された。それを「妖怪」に例えたと言われている。「ESDは妖怪のように言われているね」。全国のESD仲間の間でしばしばこんな話になる。つかみ所がなく解ったようでよく解らないから妖怪っぽいのだろうか。国際理解,人権,防災,平和,環境など多くの「顔」をもつというのも妖怪じみているのかも知れない。しかしESDの「正体」は明らかである。怪しげな存在などではない。ではなぜ妖怪に見えるのか。本稿では,ESDが生まれた経緯とその目指すところを明らかにし,地球と人類存続の鍵となるであろうその本質に迫ってみたい。

    羅臼町教育委員会自然環境教育主幹 金澤裕司

  • [山梨県]酸性雨
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山梨県]酸性雨

    酸性雨、撮影年月:1995年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:山梨県 塩山市。酸性雨とは、一般にPH5.6以下の雨などの総称です。工場の排煙や自動車の排気ガスに含まれている硫黄酸化物、窒素酸化物などの有害物質が雲粒に吸収されることが主な原因といわれます。それによる被害形態のひとつに森林破壊があります。写真は酸性雨によって枯れてしまった樹木です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • (実践中学校)「マニュー湾をめぐるロールプレイ」
    2020年11月27日
    • 国語
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践中学校)「マニュー湾をめぐるロールプレイ」

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。中学2年生国語科単元名「地球の未来を考える~マニュー湾の事例から~」の実践例。スタディ・ツアーでベトナムへ行き,日本の支援を受けながら浄水場の改善や水道設備の整備,水質管理・調査の技術が整いつつあることを実感した。しかし,残念ながら人々が利用して出た生活排水は,未処理のままメコン川へと放流されていた。この現実を目の当たりにして,適切に処理されない排水が環境へ与える影響を知り,どのように解決すべきかを考えられるような授業をめざした。

    札幌市立札苗中学校教諭 柴田峰子

  • (実践高等学校)「ナシーマの人生すごろく」
    2020年11月27日
    • 現代社会
    • 実践事例
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (実践高等学校)「ナシーマの人生すごろく」

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。高校2年現代社会単元「国際経済体制の諸課題を考える」の実践例。JICA教師海外研修(2014年)に参加した際,バングラデシュのスラム街でマイクロクレジットの現場を見学することができた。その経験から,貧困を疑似体験する教材を作成した。多様性や相互依存性に対する「気づき」の感性を刺激し,貧困の疑似体験を通して感情に揺さぶりをかけることにより,SDGsにかかわる学びや行動の扉を生徒の側から開けられるような授業をめざした。

    北海道池田高等学校教諭 米家直子

プリント資料

  • (授業プリント)No.51 新しい戦争
    2018年05月24日
    • 公民
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業プリント)No.51 新しい戦争

    「中学校社会 公民授業プリント」(2016-2020年度用)より。1授業1枚の学習プリントです。前時の教科書の太字を問う復習課題,本時の教科書の太字を問う予習課題と授業の板書の記入欄が表面の内容です。教科書の授業課題をもとにした作文記入欄,授業の振り返り欄が裏面の内容です。教科書を中心に,家庭学習と授業の取り組みが1枚におさまっており,指導者にとっては授業の略案にもなっています。

    宮城県柴田郡村田町立村田第二中学校 神野真人

  • (授業プリント)No.53 世界平和のために
    2018年05月24日
    • 公民
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業プリント)No.53 世界平和のために

    「中学校社会 公民授業プリント」(2016-2020年度用)より。1授業1枚の学習プリントです。前時の教科書の太字を問う復習課題,本時の教科書の太字を問う予習課題と授業の板書の記入欄が表面の内容です。教科書の授業課題をもとにした作文記入欄,授業の振り返り欄が裏面の内容です。教科書を中心に,家庭学習と授業の取り組みが1枚におさまっており,指導者にとっては授業の略案にもなっています。

    宮城県柴田郡村田町立村田第二中学校 神野真人

  • (授業プリント)No.49 地球環境と資源・地球環境と資源②
    2018年05月24日
    • 公民
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業プリント)No.49 地球環境と資源・地球環境と資源②

    「中学校社会 公民授業プリント」(2016-2020年度用)より。1授業1枚の学習プリントです。前時の教科書の太字を問う復習課題,本時の教科書の太字を問う予習課題と授業の板書の記入欄が表面の内容です。教科書の授業課題をもとにした作文記入欄,授業の振り返り欄が裏面の内容です。教科書を中心に,家庭学習と授業の取り組みが1枚におさまっており,指導者にとっては授業の略案にもなっています。

    宮城県柴田郡村田町立村田第二中学校 神野真人

  • (授業プリント)No.50 貧困
    2018年05月24日
    • 公民
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業プリント)No.50 貧困

    「中学校社会 公民授業プリント」(2016-2020年度用)より。1授業1枚の学習プリントです。前時の教科書の太字を問う復習課題,本時の教科書の太字を問う予習課題と授業の板書の記入欄が表面の内容です。教科書の授業課題をもとにした作文記入欄,授業の振り返り欄が裏面の内容です。教科書を中心に,家庭学習と授業の取り組みが1枚におさまっており,指導者にとっては授業の略案にもなっています。

    宮城県柴田郡村田町立村田第二中学校 神野真人

  • 公民ワークシート「持続可能な社会」(生徒用)
    2008年10月21日
    • 社会・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    公民ワークシート「持続可能な社会」(生徒用)

    生徒用。1.地球温暖化について考えてみよう 2.わたしたちの生活と資源・エネルギー 3.南北問題について考えてみよう 4.地域社会とわたしたち

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • 公民ワークシート「持続可能な社会」(教師用指導資料)
    2009年05月12日
    • 社会・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    公民ワークシート「持続可能な社会」(教師用指導資料)

    教師用指導資料。1.地球温暖化について考えてみよう 2.わたしたちの生活と資源・エネルギー 3.南北問題について考えてみよう 4.地域社会とわたしたち

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 公民ワークシート「国際理解」(生徒用+教師用指導資料)
    2006年10月12日
    • 社会・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    公民ワークシート「国際理解」(生徒用+教師用指導資料)

    1.アジアを知ろう-子どもたちの人権を守るために-, 2.日本と朝鮮の交流の歴史, 3.在日韓国・朝鮮人-そのあゆみと思い-, 4.人とものの交流-すすむボーダーレス化-, 5.鎖国の中での国際関係, 6.外国人労働者の増加,で構成。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 15 目標13 気候変動に具体的な対策を
    2020年12月11日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 15 目標13 気候変動に具体的な対策を

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年12月)より。2019年の温室効果ガス排出量は 591億トン(CO2換算)で,過去最大を更新しました。もし今以上の温暖化対策をしない場合,21世紀末の平均気温は,20世紀末に比べて最大 4.8℃上昇して,真夏日(最高気温 30℃以上)の日数も更に増加すると予測されます。例えば東京では,真夏日が年間約 46日から年間約103日になり,1年の3割近くが真夏日,という時代が来る可能性があります。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 11 目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 11 目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年10月)より。生活に欠かせないさまざまな設備や仕組みを「インフラ(インフラストラクチャー)」といいます。インフラは,整備されるだけでなく,ずっと継続して誰でもが利用でき,自然災害などで一時的に使えなくなっても,速やかに回復できることが重要です。そのような「強靭(レジリエント)なインフラ」を整備されれば,日々の生活や産業が安定して営めるようになります。そして,産業が発展し,貧困や労働の問題を解決することにつながります。さらに,技術革新(イノベーション)がより活発になります。そうすれば,既存の枠組みで解決できないような問題も,全く新たな方法で解決できるようになるかもしれません。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 9 目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 9 目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。現代の生活において,経済,医療,教育,農業,交通や通信など,あらゆる場面で電気が不可欠です。しかし世界で約 8.4 億人(2017 年)は,電気を利用することができていません。とくに開発途上国の生活改善や経済成長には,安定して手軽に利用できる電気の供給が必要です。一方で,エネルギーを生み出す際に排出される CO2 などの温室効果ガスは,平均気温上昇の原因になっています。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 8 目標6 安全な水とトイレを世界中に
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 8 目標6 安全な水とトイレを世界中に

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。上水道の普及している日本では,ほぼいつでもどこでも,安価で安全な水が手に入ります。けれど,それは当たり前のことではありません。世界で約 22 億人が,安全な飲み水にアクセスできず,不衛生な水で年間約 180 万人の子どもが亡くなっています。家族のために毎日遠く離れた水源へ水くみに行き,学校へ通えない子どももいます。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 6 目標4 質の高い教育をみんなに
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 6 目標4 質の高い教育をみんなに

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年8月)より。1989 年に国連で採択された「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」には,世界中の子どもが持つ権利と,親や社会が果たすべき義務が示されています。「教育を受ける権利」もその 1 つ。しかし,世界で約 1 億 2,000 万人の子どもが,教育を受けられていません。また,若者の識字率は女性 85%,男性 92%(世界平均)。国によっては女性の識字率が男性の半分しかないところもあり,教育を受ける機会には大きな男女格差があります。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 4 目標2 飢餓をゼロに
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 4 目標2 飢餓をゼロに

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年7月)より。「飢餓」とは,健康な生活を送るための必要・十分な食べ物が不足している状態のこと。世界では約8億 2,000 万人(2019 年),約9人に 1 人が栄養不良の状態にあります。飢餓の背景には,自然災害や紛争などの突発的な問題だけでなく,農業の生産能力が低いことや低賃金・低所得,不公平な経済の仕組み,投資や需要増などによる高騰など,慢性的・構造的な問題があります。解決には,政治,経済,環境,教育などさまざまな視点から考えることが必要です。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 3 目標1 貧困をなくそう
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 3 目標1 貧困をなくそう

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。「絶対的貧困」とは,一定の所得水準に満たない状態のこと。国連では,1 日 1.9 ドル未満で生活している状態を「極度の貧困状態」と定義しています。世界銀行の統計によると,「極度の貧困状態」で生活しているのは,世界の約 10 人に1人です。「相対的貧困」とは,その国の貧困線(「国民を所得の多い順に並べたとき,真ん中の人」の半分)未満の状態のこと。日本は,子どもの相対的貧困率が13.9%(2015 年)で,OECD 加盟国の中でも高い数値です。

    東京書籍(株) 家庭編集部

おすすめの資料