• 文字サイズ
  • A-
  • A+

東書Eネットロゴ

  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

東書Eネットロゴ

  • 東書Eとは?
  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

ページTOPへ

新任先生Q&A(小学校)

新任先生Q&A「ちょっと困ったんだけど...」若手教員の皆さんから寄せられた、そのな困りごとにお答えします。

特別支援が必要な児童のことを、保護者にどう伝えたらよいか?

特別支援が必要な児童への対応について。幼稚園から、申し送りでその児童について、支援が必要であるという状況が、送られてきていました。
しかし、その保護者は認識しておらず、その事実をどう伝えたらいいのか悩んでいます。
学校へ様子を見に来てもらって、分かってもらおうと考えました。
何かほかによい方法はないでしょうか。

(小1担任・1年目)

児童・生徒の学校での様子を、保護者に正しく理解してもらいましょう。

(1) まずは、個人カルテを作り、学校での出来事や、授業中の様子、そして、その子のよいところなど、気づいたことを書き留めておきましょう。
(2) 保護者と話し合う機会を、少しずつでもよいのでこまめに持ちましょう。
  • 保護者は、「うちの子はやればなんとかなる。学校はわかってくれない所」と決め付けている場合が多いのです。
  • そこで、(1)で書き留めておいたことをもとに、「あなたのお子さんにはこんな素晴らしいところがあります」と、まず、よいところから保護者に伝えてはどうでしょうか。
  • その後、「よいところをもっと伸ばしたいが、一斉授業では身につかないところがありますので、放課後や休み時間に個別に教えています。もっとゆっくり時間をかけて教えたいことがたくさんあります」と伝えましょう。
(3) 児童・生徒の学校での様子を、実際に見てもらいましょう。
  • まずは、授業参観日や学級・学年での行事のときのその子の様子を見てもらいましょう。
  • 次に、普段の様子を見てもらうために、その子にわからないように、遠くから観察してもらいましょう。
(4) 一方、カルテをもとに、その子と接することの多い先生(学年主任をはじめ、並行学年(同)の先生、特別支援教育のコーディネーターの先生、教頭(副校長)先生、校長先生)にも報告・連絡・相談をこまめにしておきましょう(事をスムースに進めるためには、「報・連・相」はとても大切です)。
(5) 保護者との信頼関係ができたころ、保護者の了解のもとに学年主任と一緒に話し合いの機会を持ちましょう。
(6) 次に、学年主任、特別支援教育のコーディネーターの先生、教頭(副校長)先生、校長先生といった、他の多くの先生と一緒にその子の学習の進め方について話し合う機会を持ちましょう。
(7) 一番大切なことは、保護者や担任の先生にとってではなく、その子にとって一番よいと思える方法を見つけるよう、努力することです。

〔余談です・・・私の経験ですが、話し合いを重ねて、1年後ぐらいになったころ、親に理解してもらいました。そして、その親の意向で、一緒に近隣の「特殊学級〕を見学しに行きました。数回の見学後に親の方から、「特殊学級の方が、子どもが生き生きしている、家に帰ってきてからの様子がとても落ち着いている・・・」などの話になり、学年の途中でしたが転校しました。その後2年間程、親の方から子どもの様子を報告してくれました。そのたびに、学校の指導に感謝していると言っていました。夏休みには田舎へ行ったといって、「祖母も感謝しています。祖母からです。」と、おみやげ持参で元気な顔を見せてくれました。

(回答者:東京教育研究所 野本キミ子)