教科の広場
『日本人なら知っておきたい! モノの数え方えほん』 発行 株式会社 日本図書センター (2015年6月25日) わたしたちの身のまわりには、たくさんのモノがありますが、それぞれのモノには「数え方」のルールがあります。本書では、59の「数え方のルール」について、紙面に登場する三人の人物が「生きものの林」「人の里」「食べものの池」「身近なものの谷」「一本の峠」「エピソードの小道」を巡りながら紹介しています。数分間で見ることができる、コンパクトな図書紹介の動画です。 どうぞご覧ください。
東京書籍(株)教育サポートセンター
各巻巻末にある綴じ込み教具の画像データをご用意いたしました。紛失,追加などの際にご活用ください。画像内に印刷されている破線は,綴じ込み教具の切り取り用ミシン目の位置を表します。この破線に沿って切り取ってください。また,表裏に図柄が印刷された綴じ込み教具の画像データは,2ページ構成となっています。表裏に図柄が印刷された状態でご使用になる場合は,2ページとも出力し,図柄や破線などを目印に位置合わせを行い,貼りつけた上で切り取ってください。平成27-30(2015-2018)年度用教科書「新編 新しい算数」に対応。
東京書籍(株) 算数編集部
平成27-30年度用「新しい算数」教科書に対応。 プロジェクターを使った授業を想定して作成したデジタルコンテンツです。
便利な換算尺を作製しました。A4用紙にそのままプリントアウトすればつかえるもので単位の指導で役に立つものだと思います。 【使い方】 1.下の切り取り線で緑色の帯を切り取る。 2.縦の切り取り線で残りの部分の幅を小さくする。 3.窓の部分をカッターで切り抜く。 4.山折り線で山折りをして,上側を糊止めする。 5.帯を挿入する。 ※印刷設定画面内の「自動回転と中央配置」のチェックを必ず外してからプリントアウトしてください。
群馬県安中市立磯部小学校教諭 富田健太郎
平成19年度用「新編 新しい算数」の教科書の単元に沿った画像素材集です。問題などに使われた画像や表、グラフや数直線、立方体の展開図など、さまざまな画像データをワードとPDFで用意いたしました。授業の掲示用に、または問題を作成されるときの素材データとしてご利用ください。
宮城県仙台市 小学校