教科の広場
筆者は今回、子どもたちの非認知能力の向上を目的として、自立・協働的な理科の教科学習を行った。本稿は、その学習の中で育みたい非認知能力と行動指標を明確に示し、学習時の意識づけ、学習後の振り返りを継続して行うことによる、子どもたちの非認知能力の形成過程を見取ったものである。
一般社団法人 ALL HEROs 常任理事 徳留宏紀
日々、理科の授業に頑張っておられる先生方へ、授業のヒントや最新の情報をお届けすることで、授業をさらに充実したものにしていただきたいと願い、小誌を創刊いたしました。先生方の応援団として、先生方の「味方」になり、理科の「見方」を伝えていきたいと思います。 今回の特集は、「生きる防災教育」です。慶應義塾大学の大木聖子先生の巻頭言では、避難訓練のあり方へのご提言をいただきました。実践事例として、宮城県石巻市立渡波小学校、高知県土佐市立土佐南中学校の2つの事例を紹介しています。 見開き版(左)、単ページ版(右)の2種類を用意いたしました。
東京書籍(株)理科編集部
本稿では、福岡教育大学附属小倉中学校におけるカリキュラム・マネジメント、より具体的には、SDGsを学習内容の核に据えた、教科等横断的学習の実際について、事例を交えながら紹介する。
福岡教育大学附属小倉中学校 柴田康弘
理科の授業を進めていくと、さまざまなお悩みが出てくるのではないでしょうか。このコーナーでは、そうした先生方のお悩みに、経験豊富なお二人の先生が、ズバッとお答えします。教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋しました。ぜひ、明日からの理科の授業で参考にしてみてください。
東京書籍(株) 理科編集部
東京書籍では、毎年実施している標準学力調査の結果を分析することで、小学校・中学校の理科でのつまずきを明らかにしています。その原因はさまざまですが、小学校のつまずきが中学校に影響することもあります。児童・生徒のつまずきとその対策について、小学校と中学校の連携を意識することも必要です。これからの理科の授業の参考にしていただけるよう、教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋して紹介します。
本校は、校訓である「人間尊重」、および「自由・自主・自律の人間教育」を通し、世界的視野で社会に貢献できる人材を育成することを建学の精神とし、4つの教育目標を掲げている。本稿では、本校の4つの教育目標をもとに、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」と、SDGs(目標6「安全な水とトイレを世界中に」)を意識した探究授業の事例をご紹介したい。
羽衣学園中学校・高等学校 米田倫子
日々、理科の授業に頑張っておられる先生方へ、授業のヒントや最新の情報をお届けすることで、授業をさらに充実したものにしていただきたいと願い、小誌を創刊いたしました。先生方の応援団として、先生方の「味方」になり、理科の「見方」を伝えていきたいと思います。 見開き版(左)、単ページ版(右)の2種類を用意いたしました。
令和3年1月の中教審答申にて、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すことが掲げられました。本冊子は、その概要を解説するとともに、教科書やデジタルコンテンツを用いた具体的な授業例などを紹介しております。「個別最適な学びとは?」「理科では具体的に何をしたらよいの?」という疑問にお答えします。QRコードを使った資料やアンケートも用意してありますので、ぜひご覧ください。
「教室の窓 北海道版」は,小・中学校を対象とした北海道地域の教育情報誌です。SDGsに関する北海道の教育現場のさまざまな取り組みや実践を詳しくご紹介します。今回は,「SDGs×コロナ」というテーマを取り上げました。 本誌に掲載した実践例及び指導案は,北海道の「SDGs授業づくり研究会」の先生方に,実際の授業を行う上で使用された指導案を持ち寄り,研究会で検討を重ね改善した内容になっています。また,その実践のそれぞれの概要については,巻頭言で北海道教育大学名誉教授の大津和子先生に「コロナ・パンデミックとSDGs」というタイトルでまとめていただきました。
東京書籍(株) 北海道支社