• 文字サイズ
  • A-
  • A+

東書Eネットロゴ

  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

東書Eネットロゴ

  • 東書Eとは?
  • 東書Eネットへ登録する
  • 東書EネットIDでログイン

ページTOPへ

資料室 中学校 理科の広場

資料室 授業に役立つ資料

  • 1/34ページ
  • 333件中
  • 1-10件 表示
  1. 1 (小・中理科)お悩み相談 理科授業お助け隊 2024年4月22日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中
    • 理科 

    理科の授業を進めていくと、さまざまなお悩みが出てくるのではないでしょうか。このコーナーでは、そうした先生方のお悩みに、経験豊富なお二人の先生が、ズバッとお答えします。教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋しました。ぜひ、明日からの理科の授業で参考にしてみてください。(2024年4月更新)

    東京書籍(株) 理科編集部

  2. 2 (中学校理科教授用資料)「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」 2024年4月22日 お気に入りに追加
    • 実験資料 
    • 中
    • 理科 

    ニュースなどで理科の実験による事故が報道されることがあります。このようなニュースを見ると、実験をやらなくてもよいという声や、動画で十分ではないかという声が出てくることがあります。本当にそうなのでしょうか。理科の中で、生徒が体験や探究を通して理解を進めるために、実験はとても大切な役割を果たしています。知識を学ぶだけでなく、観察・実験を通して探究を行い、考え、判断し、表現することが重要です。本冊子では、事故を防ぐためのポイントについて、これまで起こった大きな事故や小さな事故、「ヒヤリ・ハット」の事例をもとに、安全に実験を行うことについて考えていきます。具体的な事故事例から、「予備実験」「危険の周知」「学級全体でのペース調整」「薬品や廃液の処理」に注目して、まとめています。若い先生に読んでいただき、日頃の授業でどのように生徒に実験で配慮することを伝えていくか、考えるきっかけとしていただけたらと思います。

    東京書籍(株) 理科編集部

  3. 3 「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122) 2024年1月29日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 小中
    • 理科 

    本委員会は理科学習の重要な要素である「観察、実験」を中心に、研究テーマを“「あれ?」につながる授業のツボ~観察、実験を通した授業の工夫~”と設定した。学びの広がりにつながる「新たな課題の気づき」を、本研究では「あれ?」という言葉に着目し、理科学習の在り方についての研究という視点を大切にしている。教師には、「~しなさい」などという指示形式もあるが、「~はどう?」などという自然な形での発問形式で行われる場合も多く見られる。この発問形式の働きかけを中心として、① 授業設計のツボ、② 観察、実験方法のツボ、③ 発問の仕方のツボ、④ まとめ方のツボの4点の視点から、学びの広がりにつながる「新たな課題の気づき」に着目した研究を進めた。今年度は小学校3事例、中等教育学校1事例の4つの事例を基に、小学校では「見通しをもった観察、実験の展開」、中等教育学校では「批判的思考」を研究実践のテーマとしている。本研究が、一人でも多くの方々にとって、子供の「あれ?」から「そうか!」と納得を導くための観察、実験を通した授業の工夫のためのヒントや参考となれば幸いである。(東研研究報告 No.361)

    東京教育研究所

  4. 4 (小・中理科)子どものつまずきを解決する! 2023年11月10日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 小中
    • 理科 

    東京書籍では、毎年実施している標準学力調査の結果を分析することで、小学校・中学校の理科でのつまずきを明らかにしています。その原因はさまざまですが、小学校のつまずきが中学校に影響することもあります。児童・生徒のつまずきとその対策について、小学校と中学校の連携を意識することも必要です。これからの理科の授業の参考にしていただけるよう、教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事を抜粋して紹介します。(2023年11月更新)

    東京書籍(株) 理科編集部

  5. 5 【東書教育シリーズ】教えて!これからのICT活用術!評価編〜ICTを指導と評価の一体化に活用した事例〜 2023年10月24日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 中
    • 理科 

    1人1台端末時代をむかえている教育現場において、ICTを活用して授業を行う機会はふえてきていますが、どのように活用するかお悩みの先生方も多いと思います。また、「主体的・対話的で深い学びにおける指導と評価の一体化」についても、どのように進めていくのかお悩み中の先生もいるのではないでしょうか。本冊子では冒頭でICTの活用で評価が今後どのように変わっていくかにふれたのち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学習に取り組む態度」をそれぞれ評価する際にICTを活用している授業事例を紹介します。指導と評価の一体化にICTが活用できることを先生方に知っていただき、今後の授業のヒントとしていただければ幸いです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  6. 6 中学理科 指導力アップ講座〈最終講〉生徒の力は我々より伸びる 2023年5月10日 お気に入りに追加
    • 指導資料 実践事例 
    • 中
    • 理科 

    私が長く教員人生を歩んできて最も醍醐味を感じるのは、日々の指導を通して生徒が伸びていく姿を見ることである。社会が激動し困難な時代を迎えている今、中学生を取り巻く環境も大きく変化している。その中で我々教員がすべきことは何なのか、生徒を伸ばすにはどうすればよいのか。「中学理科 指導力アップ講座」連載最終回は、本連載を総括しつつ生徒を伸ばし教師も伸びるためのいくつかのポイントについてお話しする。

    山形県 長井市立長井北中学校 菅野利和

  7. 7 中学理科 指導力アップ講座〈第4講〉現代の課題につながる授業 2023年3月15日 お気に入りに追加
    • 指導資料 
    • 中
    • 理科 

    昨今の生徒の様子を見ていると、現代社会の多方面にわたり漠然とした危機感を持っているように感じられる。そんな彼らが期待し望んでいるのは、派手な科学サイエンスショー的授業ではなく、日常生活の中で役に立っていると実感できる授業、現代の課題に直結していると感じられる授業ではなかろうか。「中学理科 指導力アップ講座」の連載第4回は、現代の課題につながる授業について述べたい。

    山形県 長井市立長井北中学校 菅野利和

  8. 8 中学理科 指導力アップ講座〈第3講〉点数を取らせる指導法 2023年1月10日 お気に入りに追加
    • 指導資料 実践事例 
    • 中
    • 理科 

    これから不確実で激動の時代を生き抜いていかねばならない生徒にとって、課題を解決する力や自分で答えを導き出す力を身につけければならないのは言うまでもないが、それに加え、資格試験や高校入試できっちり「点数を取る」ことも重要である。「中学理科 指導力アップ講座」の連載第3回は、私が積み重ねてきた実践から得られた、「点数を取らせる」ための指導法、そして実践例をご紹介したい。

    山形県 長井市立長井北中学校 菅野利和

  9. 9 中学理科 指導力アップ講座〈第2講〉授業を支える生徒指導・進路指導 2022年11月17日 お気に入りに追加
    • 指導資料 実践事例 
    • 中
    • 理科 

    生徒たちは受け身に授業を受けるだけでなく、自分の将来を切り拓くために何を身につけるべきなのかを意識するようになると、授業を受ける態度や姿勢が「違ってくる」。そこで私は、普段の授業を含めた学校活動の中で将来へ向けた意識づけや関連づけを継続的に行えないかと考え、これまでさまざまな取り組みを行ってきた。「中学理科 指導力アップ講座」の連載第2回は、生徒指導・進路指導のポイントである。

    山形県 長井市立長井北中学校 菅野利和

  10. 10 【東書教育シリーズ】教えて! これからのICT活用術! ~紙とICTとを最適に組み合わせた学びのために~ 2022年10月11日 お気に入りに追加
    • 実践事例 
    • 中
    • 理科 

    1人1台端末時代では、生徒の理科の学びはどのように変わるのでしょうか? 本冊子では、冒頭で、1人1台端末を導入することによる理科授業の変化について整理したのち、観察・実験や評価といった、具体的なご指導の場面ごとに端末の活用例や工夫の例を紹介しています。普段から端末を活用している先生も、これから取り入れていきたいとお考えの先生も、ご活用いただけましたら幸いです。

    東京書籍(株) 理科編集部