東書Eネット

東書Eネット

(海外便り~from Brisbane~)海の向こうの学校で(最終回)「助け合って生きる素晴らしさ」

  • 英語
  • エッセイ
公開日:2007年09月14日
(海外便り~from Brisbane~)海の向こうの学校で(最終回)「助け合って生きる素晴らしさ」

ベリーズの初等教育は,義務教育と法律で定められているはず。ところが,どの公立小学校も,お金の問題に悩まされています。なぜなのでしょう?実はベリーズでは,政府から出される予算は学校の先生のお給料のみで,学校にかかる諸費用(電気代,水道代,印刷用紙代等々)は,全て生徒からの授業料でまかなわなければならないからです。私の学校では,月々5ドル(約300円)〔注:ドル(セント)はベリーズ・ドル(セント)〕を授業料として生徒から徴収していますが,これさえも払えない家庭もあり,なかなか財源確保が困難なのが現状のようです。

青年海外協力隊員/音楽教員 奥野 歩

資料ファイル

A4判たて,2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/545.3KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

カリキュラム・マネジメント

(シリーズ連載)『NEW HORIZON Elementary』を用いた「スパイラル学習」 【第5回】ステージ4「やり取りからつなげる、読み・書きの指導」

(シリーズ連載)『NEW HORIZON Elementary』を用いた「スパイラル学習」 【第5回】ステージ4「やり取りからつなげる、読み・書きの指導」

  • 英語
  • 言語活動
  • 実践事例
カリキュラム

「モジュール105」を活用したカリキュラム・マネジメント~『We Can!』,『Let's Try!』と「モジュール105」の関連表~

「モジュール105」を活用したカリキュラム・マネジメント~『We Can!』,『Let's Try!』と「モジュール105」の関連表~

  • 英語
実践事例

(5)論理的思考力を育てる話す活動ー SDGs へのアイデアを提案するプレゼンテーションを通してー(千葉県柏市立柏の葉中学校)

(5)論理的思考力を育てる話す活動ー SDGs へのアイデアを提案するプレゼンテーションを通してー(千葉県柏市立柏の葉中学校)

  • 英語
  • SDGs