東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第3章 宇宙の広がり

指導資料

  • [地学] 宇宙カレンダー(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [地学] 宇宙カレンダー(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。宇宙の歴史150億年を1年におきかえてみて,これをカレンダーとしてみます。宇宙の始まり,つまり,ビッグバンが1月1日午前0時です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [地学] 宇宙人はいるか(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [地学] 宇宙人はいるか(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。わたしたちの銀河系(数千億個の恒星の集まり)で,わたしたちと交信可能な文明の数はどれくらいあるのでしょうか? じつは,この数を求める方程式があるのです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 天体観測(観察)の規則性を宇宙からみたモデルで解明する/第1章 宇宙の広がり(8時間)
    2020年07月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    天体観測(観察)の規則性を宇宙からみたモデルで解明する/第1章 宇宙の広がり(8時間)

    ・地球視点と宇宙視点の視点の移動を繰り返して,自律的に学習を深める。・地上で見られる天体現象の規則性(地球視点)は,なぜそのようになるのか,宇宙から俯瞰して見られるモデルを使って実験を行うことを通して(宇宙視点)各自の思考を顕在化させ,対話的,科学的(実証性,再現性,客観性)に考察できるようにした。思考を助ける補助手段として,写真等デジタル資料を配備し,スモールステップで授業展開できるプレゼンを添付しています。中学校理科 3年「4 地球と宇宙」の指導。

    岡山大学教師教育開発センター 荒尾 真一

  • [「冥王星降格」に寄せて]プラハの熱い夏
    2007年04月01日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [「冥王星降格」に寄せて]プラハの熱い夏

    ニュ-サポ-ト高校「理科」Vol.7(2007年春号)より。2006年8月,プラハで開催された「国際天文学連合(IAU)」の総会に出席した。そのときの様子をまとめた。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―この大地(地球)についての概要―
    2019年02月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―この大地(地球)についての概要―

    ことばの意味を調べたりする時に、辞書(事典)を開きます。人がよく辞書を頼りにするのは「その言葉を漢字でどう書くのか」を知りたい時ではないでしょうか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [特集:教えて! 最先端の研究](地学)帰ってきた『はやぶさ 2』〜はやぶさ 2 のこれまでの成果とこれからの旅〜
    2021年04月16日
    • 理科
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集:教えて! 最先端の研究](地学)帰ってきた『はやぶさ 2』〜はやぶさ 2 のこれまでの成果とこれからの旅〜

    ニューサポート高校「理科」vol.35(2021年春号)より。2020年12月6日,午前3時59分(現地時間),オーストラリアの夜空に1点の光が確認された。小惑星探査機「はやぶさ2」から分離された再突入カプセルが流れ星となって発光したものである。約10年前(2010年6月13日)に「はやぶさ」が地球帰還したときとは違って,今回はカプセルだけが一筋の光跡を描いて夜空を駆け抜けていった。

    JAXA はやぶさ2プロジェクト ミッションマネージャ 吉川 真

  • 身近な科学の話 ―『銀河鉄道の夜』を読もう―
    2020年09月23日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―『銀河鉄道の夜』を読もう―

    宮沢賢治の代表的な童話『銀河鉄道の夜』は、これまで多くの人に読みつがれ、読み物や絵本としてだけではなく、数多くの映画、演劇、テレビドラマなどに作品化されてきました。物語には実際に天の川周辺にある星や星座が登場し、夜空への思いをかき立てずにはいられません。今回は、物語の主人公たちが乗った銀河鉄道の行程をたどりながら、物語を「理科目線」で深掘りしてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • [ニュージーランド]百武彗星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]百武彗星

    百武彗星、撮影年月:1996年3月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 北島。彗星の尾は彗星が太陽の1.5天文単位くらいまで接近すると発生するといわれています。尾には2種類あり、頭部から太陽の反対方向にまっすぐのびる青い色をしたタイプⅠの尾と、少し湾曲し赤みがかったタイプⅡの尾があります。タイプⅠの尾は気体であって、一酸化炭素イオンが含まれており、スペクトルには紫色から緑色の波長域に強い輝線群を示します。タイプⅡの尾は、ダストの集りで、太陽光を反射した連続スペクトルが観測されます。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]私たちの銀河
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]私たちの銀河

    私たちの銀河、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島、天の川が無数の微光星の集まりであることは17世紀の初めガリレイによって発見されたといわれています。私たちの銀河も、お隣のアンドロメダ銀河などと同様、中心部分がレンズ状に膨らんだ渦巻銀河の一つで、それを真横の方向から眺めた姿が「天の川」です。写真は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の舞台の北十字から南十字までの銀河の姿で、銀河中心のいて座の部分がもっとも明るく幅も広くなっています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 冥王星の位置づけについて~新しい太陽系像~
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    冥王星の位置づけについて~新しい太陽系像~

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。2006 年夏,プラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で,冥王星は,惑星ではなく準惑星となりました。従来の教科書の記述を書きかえることになったこの大事件から,もう6 年がたとうとしています。ここで改めて,その概要と意義および指導上の留意点などをまとめてみたいと思います。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 銀河系をどうあつかうか~宇宙像の変遷と人類の未来~
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    銀河系をどうあつかうか~宇宙像の変遷と人類の未来~

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。宇宙と人類との関係に思いをはせよう,この10 年間の天文学トピックス,天の川銀河(銀河系)の中の太陽系について述べる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (巻頭インタビュー)「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーに聞く!究極の技術と最高のチームワークが作り出す未知への大冒険
    2022年10月17日
    • 技術・家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (巻頭インタビュー)「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーに聞く!
    究極の技術と最高のチームワークが作り出す未知への大冒険

    「技家Navi 第10号 特集:これからの技術・家庭」(2022年秋冬号)より。「はやぶさ2」のミッションは、未知の小惑星から星のかけらを採取して地球に持ち帰ってくることです。地球から3億km離れた小惑星「リュウグウ」への往復飛行を成功させ、2020年12月に「リュウグウ」のかけらを地球に届けました。

    宇宙航空研究開発機構[JAXA] 津田雄一

  • [静岡県]すばる
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]すばる

    すばる、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山須走五合目。おうし座の左肩で輝くプレヤデス星団のことで、およそ140個の若い星から構成されています。清少納言の「枕草子」にも「星はすばる・・・」とあり、古くから親しまれています。肉眼では6個ほど見え、日本では羽子板星(はごいたぼし)とか六連星(むつらぼし)とよんでいる地方もありました。また、古代からすばるの出没を農耕の時期や暦として利用しており、とても生活に密着した星でした。10月の初め20時頃昇ります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

プリント資料

  • (科学読み物)星の世界  宇宙大規模構造
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)星の世界  宇宙大規模構造

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。宇宙は今から約150億年前,超高温高密度の火の玉の大爆発(ビッグ・バン)によってはじまったと考えられている。常識からすると信じられないことであるが,宇宙は1㎝の何億のそのまた何億分の1という一点から誕生したのである。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 古代ギリシア人による地球の大きさの測定法 [地球と宇宙]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 古代ギリシア人による地球の大きさの測定法 [地球と宇宙]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和53年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。古代ギリシアのエラトステネス(紀元前230年ごろ)は,どのようにして地球の大きさを求めたか。エジプトのシエネ(現在のアスワン)で,井戸に太陽光線がまっすぐにはいる日に,そのほぼ真北にあるアレキサンドリアで太陽が真南にきたときの高さを測定した。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • [巻頭言]冥王星が教えてくれた新しい太陽系の姿
    2007年04月01日
    • 地学
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    [巻頭言]冥王星が教えてくれた新しい太陽系の姿

    ニュ-サポ-ト高校「理科」Vol.7(2007年春号)より。2006年8月,プラハで開催された「国際天文学連合(IAU)」の総会で,「惑星の定義」が採択され,冥王星は太陽系外縁部に広がる新しい太陽系の仲間の代表と位置づけられた。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料