東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第2章 月と金星の見え方

指導資料

  • 10.金星の観察を通して,惑星の公転と関連付けて太陽系の構造をとらえる-WEBカメラを活用した授業の工夫-
    2012年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    10.金星の観察を通して,惑星の公転と関連付けて太陽系の構造をとらえる-WEBカメラを活用した授業の工夫-

    「つまずきフォローアップ」(東京書籍2012年10月作成)より。本単元の学習に入る前に,次のような質問をしてみた。「宇宙について知っていることを挙げなさい」すると,多くの生徒は,太陽系の恒星や惑星の名前を答えたり,星座の名前を挙げたりした。また,ブラックホールという解答も多く,存在している具体物についての名称などは多かったものの,小学校で学習してきた内容についてふれる生徒は少なく,事象をしっかり覚えている生徒も少なかった。

    東京書籍株式会社

  • 天体観測(観察)の規則性を宇宙からみたモデルで解明する/第3章 月と惑星の見え方 (6時間)
    2020年07月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    天体観測(観察)の規則性を宇宙からみたモデルで解明する/第3章 月と惑星の見え方 (6時間)

    ・地球視点と宇宙視点の視点の移動を繰り返して,自律的に学習を深める。・地上で見られる天体現象の規則性(地球視点)は,なぜそのようになるのか,宇宙から俯瞰して見られるモデルを使って実験を行うことを通して(宇宙視点)各自の思考を顕在化させ,対話的,科学的(実証性,再現性,客観性)に考察できるようにした。思考を助ける補助手段として,写真等デジタル資料を配備し,スモールステップで授業展開できるプレゼンを添付しています。中学校理科 3年「4 地球と宇宙」の指導。

    岡山大学教師教育開発センター 荒尾 真一

  • 身近な科学の話 ―今年の十二支の動物―
    2021年01月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―今年の十二支の動物―

    今年2021年の干支は「うし」であるとよく耳にしますが、厳密にはこれは正しくありません。また、十二支になぜ「猫」が入っていないのかと問う人もよくいます。今回は、「干支」についておさらいしながら、深掘りしてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―暦と、えと(干支)などについて― 
    2020年01月08日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―暦と、えと(干支)などについて― 

    令和2年が始まりました。今年のえと(干支)は子(ネ・ネズミ)であるとか、えとは酉(トリ)・戌(イヌ)・亥(イ・イノシシ)などと十二支をいいます。本来、えとは、漢字では干支を当て、十干(ジッカン、甲・こう、乙・おつ…)と十二支(ジュウニシ、子・ねネズミ、丑・ウシ…)を合わせたものをいいます。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―今年の十二支の動物は…イノシシ―
    2019年01月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―今年の十二支の動物は…イノシシ―

    今年の干支(エト)は(己亥・きがい ― つちのとい)で、十二支の動物では、「猪(イノシシ)」。いま現在、小学6年生で12月末日までの誕生日の人は「亥(い)年」生まれです。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―今年の干支は?―
    2018年01月15日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―今年の干支は?―

    「私は寅(とら)年生まれ」だとか、あなたの「えとは?」などとか言いますし、年齢を聞きにくい時にも「あなたは何年(どし)生まれ?」とたずねることもあります。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―暦と地球・月の運動―
    2017年01月24日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―暦と地球・月の運動―

    普段、私たちが目にする暦は、太陽の周期をもとにして作られたグレゴリオ暦という暦で、世界で広く使われています。明治時代のはじめ、欧米と同じ暦を使いたいということで旧暦の明治5(1872)年12月3日を、新暦の明治6年1月1日に改めました。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―今年のエトは「サル」?―
    2016年01月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―今年のエトは「サル」?―

    今年のエトは「未(羊)」だとか、私のエトは「亥(猪)」などと、十二支について話すことも多いですね。エトは漢字では「干支」と書き、旧暦における干支は、「十干(じっかん)」の甲・乙・丙・丁…の十種と、「十二支」の子・丑・寅・卯…を組み合わせ、甲子(きのえね)~癸亥(みずのとい)の60組を年月日に当てはめたものです。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話―今年の干支(えと)、ヒツジについて
    2015年01月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―今年の干支(えと)、ヒツジについて

    今年の「えと」は午・卯などと言いますが、「えと」は漢字で干支と書き、十干(甲・乙・丙…)と十二支を組み合わせたもので、今年は乙未(おつび―きのとひつじ)ですが、十二支のほうだけをとって未(ひつじ)年と言うことが多いです。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [東京都]地球照
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]地球照

    地球照、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。新月前後の数日間、細い月の影の部分が、淡いながらもかなりはっきりと見えることがあります。これは地球表面で反射した太陽光が月面を照らしているためで、地球照といいます。写真は赤道儀でガイドしながら、口径5.5cm・焦点距離440mmのフローライト望遠鏡で直焦点撮影したものです。(露出時間は10秒間、Filmは ASA400)

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [山梨県]宵の明星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山梨県]宵の明星

    宵の明星、撮影年月:2001年3月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:山梨県 甲府市。金星の公転軌道は地球の内側で太陽より48°以上離れることができません。そのため見え方に制約があります。太陽が出ていないので真夜中の空には見えず、日没後の数時間、西空で「宵の明星」として、また、日の出前の数時間、東空で「明けの明星」として見ることができます。もっとも、昼間でも金星を見ることは可能です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]火星食  潜入・出現
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]火星食 潜入・出現

    火星食 潜入・出現、撮影年月:1987年2月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。明るさ+1.0等級・視直径5.8″の火星が月齢4.4の月の裏側を通過する火星食の写真です。写真は月の欠けている側から潜入し、月の裏側を通過して出現したときの写真です。東京では潜入時刻が20時58分20秒頃で、月から抜け出る出現時刻が21時51分頃でした。撮影方法は、口径5.5cm・焦点距離440mmのフローライト望遠鏡に焦点距離12.5mmのアイピースを入れて拡大撮影(リレーレンズ式)したものです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]皆既月食
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]皆既月食

    皆既月食、撮影年月:1989月1月20~21日、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。月食は月が地球の影に入る現象ですが、月が本影の中に完全に入り込んだ状態が皆既月食です。地球の影には本影と半影とがあります。月縁が本影に触れたときが食の始まりで、皆既中の月は地球大気の影響により赤銅色に見えます。また、月は東の縁から欠け始め、明暗の境界は弧状になります。このことからアリストテレスは地球が球形であると考えました。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [山梨県]部分月食
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山梨県]部分月食

    部分月食、撮影年月:1990年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:山梨県勝山村。月食は月が地球の影に入る現象ですが、地球の影に入り込んだ部分は、肉眼では暗くて見えにくいです。赤道儀で追尾しながら長めの露出で撮影すると、月面の影の部分が赤銅色に写すことができます。写真の白く飛んでしまっている部分は太陽の光を反射して輝いている部分で、赤銅色の部分が地球照の部分です。色の対比が面白いところです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 来年(2012)の金環日食に向けての準備を!
    2011年08月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    来年(2012)の金環日食に向けての準備を!

    日食は,地球と太陽と月の位置関係を説明する上で大変象徴的な自然現象です。特に新学習指導要領で新たに加わった小学6年太陽と月,中学3年での日食,月食,月の満ち欠けの学習を進める上でも貴重な現象です。ぜひとも,来年の金環日食を学校として積極的に活用し,子どもたちに自然の不思議さを肌で感じ取る機会にしていきたいものです。本稿では日食を観察させる方法を解説しています。

    さいたま市立慈恩寺中学校校長 加藤 明良

  • 身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―
    2018年12月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―

    皆さんにとって馴染みのある天体はなんでしょうか。天体とは「太陽・恒星・惑星・星団・星雲など宇宙空間に存在する物体の総称」のことですが、星などに特別な思いのある人を除けば「月」をあげる人が多いのではないでしょうか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [東京都]月
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月

    月、撮影年月:1991年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都 日野市。月の表面の黒ぽっく見える部分は「海」とよばれているところです。沢山の「海」がつながっているので、その形はいろいろなものに見られてきました。日本では「ウサギの餅つき」が有名ですが、その他には「ロバ」・「ライオン」・「女性の横顔」・「カニ」・「本を読む婦人」など国々で違うようです。外国の方に友達がいたら、聞いてみるとおもしろいと思います。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター ケプラー
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ケプラー

    月のクレーター ケプラー、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーの名が付いたクレーターです。ケプラーはコペルニクスの太陽中心説を支持し、惑星の運動が楕円軌道であることをはじめ、惑星運動に関するケプラーの法則で有名です。直径35kmのクレーターですが30~50kmも伸びる光条をもつクレーターです。コペルニクス・アリスタルコス・ケプラーはいずれも地動説に関係した科学者たちで月面でもよりそった配置にある点が面白いです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター コペルニクス
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター コペルニクス

    月のクレーター コペルニクス、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。クレーターに科学者の名を付け始めたのはイタリアのリッチョリで、写真は「地動説」で有名なニコラウス・コペルニクスの名が付いたクレーターです。一般に月のクレーターの大多数は隕石の衝突によって作られたと考えられており、クレーターの形は単純なおわん型のものから平底型・中心丘型・多重リング型などいろいろ見られます。また、比較的新しいクレーターの周囲には「光条」とよばれる明るい放射状のすじが走っています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター ティコ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ティコ

    月のクレーター ティコ、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はデンマークの天文学者ティコ・ブラーエの名が付いたクレーターです。満月のとき、ひときわ明るい放射状のすじが目を引きます。このすじは「光条」とか「輝条」とよばれており、新しいクレーターに見られます。光条の幅は8~15kmほどで長さは2500kmにおよぶものもあります。直径はおよそ85km、中央部のセントラルピークの高さは1700mで内壁は幾重にも重なっており、急峻な傾斜です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月の海 しめりの海
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月の海 しめりの海

    月の海 しめりの海、撮影年月:1989年1月20~21日、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。月面の黒い部分を「海」と名付けたのはドイツの天文学者ヘベリウスです。月の海は大きな隕石によってつくられた円形の凹地に月内部からしみだしてきた溶岩流が溜まり、冷えて固まったのと考えられています。海を作っている溶岩の主成分は、鉄およびマグネシウムに富む粘性の低い玄武岩です。そのため、光の反射率が低く黒く見えます。湿りの海の面積は11、300k㎡で直径はおよそ380kmあります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 【身近な科学のお話 4】―月と地球と太陽― 月の満ち欠けなど
    2014年12月04日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 4】―月と地球と太陽― 月の満ち欠けなど

    スケールの大きなもの・現象を扱う気象や天文分野などでは、数値だけを並べてもよく理解できません。そこで距離・大きさ・時間などを具体物に例えて同縮尺で比べてみるとよく分かります。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 宇宙を立体モデルで表そう
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    宇宙を立体モデルで表そう

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野下 6地球と宇宙 第2章 惑星と恒星 に対応。地球からの天体の見え方と実際の位置関係を3次元的に理解するためには,モデル実験が有効である。そこで,地球の外からの視点で宇宙をとらえることができるモデルをくふうした。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)小笠原で撮影した皆既日食
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)小笠原で撮影した皆既日食

    2009年7月22日,小笠原(船上)で撮影した皆既日食の様子です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―見上げてごらん星空を―
    2019年12月11日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―見上げてごらん星空を―

    現代人は、ふだん下を向いて、せかせかと歩いていると言われています。そのせいか星空や雲の動きを眺めることに無頓着な人が多いように思います。あなたはどうですか。日の出や日没の瞬間を見たことはありますか。月の満ち欠けに興味を示したことはありますか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 日々の授業で行える生徒の学習特性を把握した指導
    2021年10月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    日々の授業で行える生徒の学習特性を把握した指導

    「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。個別最適な学習を行ううえで、生徒一人ひとりの学習特性を知ることは重要です。しかし、一斉授業の中で生徒全員の学習特性を把握することは簡単ではありません。ここでは、日々の授業で行える、生徒の学習特性の把握や個別最適な学びにつながる内容をいくつか紹介したいと思います。

    東京都葛飾区立新宿中学校主幹教諭 本田智行

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 「月の満ち欠け」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「月の満ち欠け」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「金星の見え方」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「金星の見え方」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

プリント資料

  • [板書例]「金星の見え方」
    2006年12月11日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]「金星の見え方」

    6 地球と宇宙 第2章 惑星と恒星 に対応。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」に即した内容で,板書例を紹介します。ここでは,完成された図を示すだけではなく,図をかく順を中心に,1つひとつの線の意味を説明しながら教師が図を板書することを意図した資料になっています。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]月の見え方
    2012年04月11日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]月の見え方

    教科書「新しい科学」(2012年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 月の満ち欠け(単元:地球と宇宙)
    2011年07月05日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    月の満ち欠け(単元:地球と宇宙)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年6月作成より。月の満ち欠けの観察を通して、月の形と位置の規則性を見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 月はどのような天体か
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 月はどのような天体か

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (科学読み物)星の世界  月の歴史
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)星の世界  月の歴史

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。「この岩石は約22億年前のものだ」というような言い方がよくされるが,何億年,何十億年という岩石の年齢を一体どのようにして決めることができるのだろうか。もっともいっぱんに用いられているのは,放射能をもつ元素の含有量を調べる方法である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 月面のようす [地球と宇宙]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 月面のようす [地球と宇宙]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和50年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。月は直径が地球の約4分1(約3500km),質量は地球の約80分の1の天体である。月面を人間が歩くときには,強い太陽光線や宇宙のちりなどをさけるために,厚い宇宙服を着る必要がある。宇宙飛行士が身につけ,手に持っている物の質量の合計は,約160kgにもなるが,月面では,これをらくに持って歩くことができる。これは,月面では,重力が地球上のおおよそ6分の1しかないためである。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 【折々の科学】干支にちなんで-寅・虎・トラ-
    2010年01月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    【折々の科学】干支にちなんで-寅・虎・トラ-

    来年の“えと”は『卯・う』とか私の“えと”は『亥・い』などとよくいいますが、“えと”は、正しくは「干支」と書き、「十干十二支」のことですので、今年の干支といったら、庚寅(コウイン・かのえとら)ということになります。十干を五行(木・火・土・金・水)に当てはめ、陽をあらわす兄(え)、陰をあらわす弟(と)を付けて、名付けました。

    東京都町田市教育センター 鈴木伸男

  • 【折々の科学】赤穂浪士はなぜ12月14日に討ち入りをしたのか
    2009年12月14日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    【折々の科学】赤穂浪士はなぜ12月14日に討ち入りをしたのか

    12月の声を聞くとこの忠臣蔵・赤穂浪士のことが話題にあがります。事件が起きてから300年もたっているというのに今でも多くの人が知っている出来事です。TVの大河ドラマでも元禄撩乱や峠の群像などというタイトルでこの赤穂浪士が放映されましたし、歌舞伎でもよく演じられますが脚色され、事実と異なるところも多いようです。

    東京都町田市教育センター 鈴木伸男

おすすめの資料