東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第2章 力のはたらき方

指導資料

  • (おもしろい観察・実験)力の合成・分解の実験
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)力の合成・分解の実験

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。2本の演示用ばねはかりをさまざまな角度をもたせて天井に固定し,水のはいったバケツをつり下げる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理] みそ汁に見る慣性の法則(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] みそ汁に見る慣性の法則(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。実験に使うのは「おわんに入ったみそ汁」だけです。まず,みそ汁の入ったおわんを持ち上げて,こぼさないように注意しながら,すばやくクッと手でおわんを回してみましょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例 第1学年)単元3 水中ではたらく力
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第1学年)単元3 水中ではたらく力

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元3 身のまわりの現象)水中にしずめる物体の体積を変えながら,物体にはたらく 下向きの力の大きさをばねばかりを用いて調べることで,物 体にはたらく上向きの力(浮力)の大きさを求め,その力の 大きさは水中にある部分の体積が増すほど,大きくなること を見いだすことができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例 第3学年)単元3 力の合成と分解
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第3学年)単元3 力の合成と分解

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元3 運動とエネルギー)物体に向きが異なる2力がはたらいている場合,その2力 と同じはたらきをする1つの力が存在するとみなすことがで き,その力を合力ということを説明することができる。また, 実験の結果より,2力の角度が大きくなっていくと,同じは たらきをする1つの力の大きさに比べて2力の大きさの合計 は大きくなることが理解できる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【物理アイデアカード】 カンナと金づちと慣性/ダルマ落とし/慣性の法則を使った遊び
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 カンナと金づちと慣性/ダルマ落とし/慣性の法則を使った遊び

    【物理アイデアカード】 慣性の法則・仮説実験・生徒実験・演示実験。(1)身近な大工道具をつかって慣性に気付かせる。(2)簡単で手軽にできる実験で慣性の法則を知らせることができる。(3)簡単におこなえ,慣性の法則のまとめとして興味を持って実験をする。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 【物理アイデアカード】 作用反作用を体で感じる/作用反作用の法則/秤にのったコップの水に指を入れると重さはどうなる?
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 作用反作用を体で感じる/作用反作用の法則/秤にのったコップの水に指を入れると重さはどうなる?

    【物理アイデアカード】 作用反作用の法則・ 演示実験・科学パズル・仮説実験。(1)コロ付きの椅子を使って,作用反作用の法則を体で感じることができる。(2)鳥が空間に浮いていても,鳥の翼が空気を下へ押す圧力が重さとなって,はかりに表れることを理解させる。とくに,鳥を浮かす力は,はかりとの相互作用によって生じていることに気付かせる。(3)水を入れたコップを台秤の上に載せ,重さをはかる。その水の中に指を入れると重さはどうなるだろうか。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • (動画)作用・反作用2力
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)作用・反作用2力

    一方の力学台車の反発棒をストッパーで押し込んだ状態に固定し,2台の台車を反発棒の先端どうしが接するようにして水平面上に置きます。次に,ハンマーでストッパーをたたいて固定を解除し,それぞれの台車がどのように動くかを観察します。作用・反作用の法則が成立するならば,台車が対称的な動きをすることになります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【ボルト落とし】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【ボルト落とし】

    瓶の口に輪を立て,瓶の口の真上になるように輪の上にボルトを立てます。輪を内側から勢いよく水平に引き抜くとボルトは倒れることなく瓶の口から中に落ちます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【木片落とし】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【木片落とし】

    瓶の口に輪を立て,瓶の口の真上になるように輪の上に木片を立てます。輪を内側から勢いよく水平に引き抜くと木片は倒れることなく瓶の口から中に落ちます。スロー映像を見ると,木片がまっすぐ落下しているようすが見てとれます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【テーブルクロス引き①】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【テーブルクロス引き①】

    水を入れたグラスを乗せたテーブルクロスを勢いよく引くと,グラスを動かさずにテーブルクロスを引き抜くことができます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【テーブルクロス引き②】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【テーブルクロス引き②】

    4つのコップを乗せたテーブルクロスを勢いよく引くと,コップを動かさずにテーブルクロスを引き抜くことができます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)水の深さと水圧
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)水の深さと水圧

    穴を3カ所(上・中・下)あけた水槽に水を入れ,穴の位置によって出る水の強さが変わることを観察しています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)水圧のはたらき方
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)水圧のはたらき方

    透明なプラスチックの筒の両端にゴム膜を取り付けて,水の中へ沈める実験です。水の深さとゴム膜の変化にはどのような関係があるか確認できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)浮力
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)浮力

    水中に物体を入れたときの浮力を求める実験です。金属と木片を例に紹介しています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―力と運動 慣性の法則―
    2016年09月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―力と運動 慣性の法則―

    まず、1年で学習した「力」について復習しておきたいと思います。力とは、<物体にはたらき、その物体の、①状態(速さ・向き)を変化、②形を変化、③支えたり などする作用>のことです。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • (第10号)小学校教師と中学校教師の意識の違い・・・てこのはたらきを例にして
    2023年05月30日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第10号)小学校教師と中学校教師の意識の違い・・・てこのはたらきを例にして

    「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ 10号」の連載記事)より。今号では、これまでと少し切り口を変えて、「学習内容の定着に関する調査・分析(2014 年)」をスタートに考えていきたいと思います。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)体重計にのってふんばると
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)体重計にのってふんばると

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。体重計に乗ってふんばれば,足が体重計の台を押して針が大きく振れると思う。実際に体重計を使って力のはたらき方を学習する演示である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 風船で作用・反作用と自由落下の実験
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    風船で作用・反作用と自由落下の実験

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野下 5運動と力 第2章 運動と力 に対応。運動と力の授業の導入で使える意外性のある2つの風船の実験を紹介する。1つ目は「力を加えたのに逆に力を受けてしまう」作用・反作用の実験。2つ目は「重いものほど速く落下する」という生徒のまちがった概念をくつがえし,空気抵抗の存在をイメージできる実験である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [化学] 氷はなぜ水に浮くの?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [化学] 氷はなぜ水に浮くの?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。物質が,固体から液体に状態変化することを考えてみましょう。固体では,分子どうしがおたがいに引き合いながら,整然と並んでいます。それぞれの分子は,自分の位置を動けないのですが,その場所でブルブルとふるえています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理] 大気圧と水圧─圧力を想像してみよう─(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] 大気圧と水圧─圧力を想像してみよう─(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。風船にヘリウムなどの軽い気体を入れると,空中に浮いています。風船のひもから手を離してしまうと,上空にのぼっていってしまいます。のぼっていった風船は,そのあとどうなるのでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 水の流れで、時を計る
    2024年06月10日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    水の流れで、時を計る

    滋賀県大津市の近江神宮。天智天皇が大津に都を置いたことをもとに、1940年に創祀された。天智天皇が作った日本初の水時計にちなみ、境内には復元された漏刻や日時計などがある。競技かるたの「名人位・クイーン位決定戦」、「全国高等学校選手権大会」などが開かれることでも有名。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (評価問題)3年 物理分野「力のつり合い」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「力のつり合い」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]机に固定した細くて軽い糸のついたクリップを,何個まで磁石で空気中に浮かすことができるかという実験。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)3年 物理分野「慣性」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「慣性」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]薄いカードケースに紙を入れる時,なかなか紙が入らない。紙を少しだけ押し込み,後は平らな机等にカードケースをトントンと打ちつけると,うまく紙がケースの中に入ったことがある。何で紙がうまく入るのかを説明する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)3年 物理分野「浮力(1)」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「浮力(1)」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]20gのおもりと水の入っているビーカーを使って,実験をしました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)3年 物理分野「浮力(2)」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「浮力(2)」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]アメリカのライフガードのトレーニングのなかに,海水中で大きな石を持って走るというものがあります。ライフガードは大きな石を海水中では持って走れたのですが,陸上でその石を持ち上げることは,簡単にできるのでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (学力向上問題集) 「作用・反作用の法則」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「作用・反作用の法則」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 運動とエネルギー
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 運動とエネルギー

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。基本的には実験結果を示して思考させる問題が多いが、レポート形式で実験の方法やグラフの書き方などを問うている問題もある。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]力の分解と合成②
    2015年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]力の分解と合成②

    教科書「新しい科学」(2015年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]重力と重力を分解した力
    2015年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]重力と重力を分解した力

    教科書「新しい科学」(2015年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]力の分解と合成①
    2015年07月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]力の分解と合成①

    教科書「新しい科学」(2015年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 水中ではたらく圧力②(単元:身のまわりの現象)
    2011年12月27日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    水中ではたらく圧力②(単元:身のまわりの現象)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年12月作成より。水中の物体が受ける浮力を調べる実験を通して、物体にはたらく浮力の規則性を見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • 水中ではたらく圧力①(単元:身のまわりの現象)
    2011年11月21日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    水中ではたらく圧力①(単元:身のまわりの現象)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年11月追加の内容。水圧の大きさやはたらく向きを調べる実験を通して、水圧は水の深さが深いほど大きくなることや、あらゆる方向からはたらくことを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 水圧・浮力
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 水圧・浮力

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 力の合成・分解
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 力の合成・分解

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (科学読み物)力のはたらき  水圧を利用した成形
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)力のはたらき  水圧を利用した成形

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。閉じこめられた,水のような液体の1か所に圧力を加えると,その圧力は液体中をあらゆる方向に,同じ大きさで伝わる。これがよく知られたパスカルの原理である。また液体は容器の形や大きさに応じて自由に形を変える。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 慣性の法則の発見 [運動と力]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 慣性の法則の発見 [運動と力]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和54年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。イタリアの科学者ガリレイ(1564~1642年)は,「力がまったくはたらかなければ,物体は,そのままの速さで,どこまでも運動を続けるだろう。」と結論した。イギリスの科学者ニュートン(1642~1727年)によって,「他の物体から力がはたらかないかぎり,静止している物体はいつまでも静止し,運動している物体は,等速直線運動を続ける。」とまとめられている。これを慣性の法則(運動の第一法則)という。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 浮力の生ずるわけ,もののうくわけ [身のまわりの現象]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 浮力の生ずるわけ,もののうくわけ [身のまわりの現象]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和36年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。物体を水の中に入れると,その物体をおし上げようとする力がはたらく。この力を水の浮力という。水の重さによって生じる圧力を,水圧という。水圧は,水の深さに比例してはたらく。また,水中のある一点に対して,水圧はあらゆる方向に同じ大きさではたらく。1m の深さのときの水圧は,10000Paである。この原理は,アルキメデス(ギリシヤ)によって発見されたので,アルキメデスの原理といわれている。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (物理プリント集)20 浮力
    2011年04月05日
    • 物理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (物理プリント集)20 浮力

    このプリント20では,“浮力”に焦点を絞った。浮力といっても多岐にわたるので,そのなかでも水の中での浮力に限定した。

    愛知県立瀬戸窯業高等学校教諭 松野聖史

おすすめの資料