教科書の単元から資料を探すページです。
東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。うすい緑色をした寒天がはいっているU字管の口が,塩酸,水酸化ナトリウム水溶液のはいっているフィルムケースの中にはいっている。10分後位には,U字管の口から10cm位の部分が黄色や青色に変色していることが確認できる。さらに時間が経過すると,黄色や青色がだんだん他の口のほうまで移動していくようすがわかる。イオンの学習の導入,または生徒実験として用いてもよい。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。酸・塩基の呈色には,BTB溶液が多く使われているが,身近にある植物色素を使って呈色することにより,酸・塩基をさらに興味を持って学習することができる。
東京書籍(株) 理科編集部
授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元1 化学変化とイオン)酸性・アルカリ性の水溶液を中心に入れたBTB溶液入りの 寒天に電流を流したときのBTB溶液の色の変化から,酸性の 水溶液では陽イオンである水素イオンが陰極へ,アルカリ性 の水溶液では陰イオンである水酸化物イオンが陽極へ移動し ていくことを説明できる。
東京書籍(株) 理科編集部
「高等学校理科指導資料動画サンプル集(2012年度版)」より。フェノールフタレインの溶液に酸・塩基を加えたときに色の変化の様子を確認する。
東京書籍(株) 理科編集部
教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第11号(2023年11月)より。学校ではリトマス紙や BTB 溶液を使って水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分けています。教科書では、身近なもので実験できる例として、ムラサキキャベツの汁やハーブティーのマローブルーを使った方法が紹介されています。・・・
富山大学教育学部准教授 月僧秀弥
アントシアニンは,高等植物に広く分布しており,身近なところではムラサキキャベツ,ブルーベリーなどに含まれている。本レポートでは,アントシアニンの簡易抽出溶液を用いた実験および学習実践例の紹介を行う。
山梨県立甲府南高等学校 小林孝次
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ミカンの缶づめをあけてみると,外側の皮はもちろん,内側のうす皮のふくろの部分まで皮がありません。いったいどうやってうす皮なしのミカンの缶づめにしているのでしょうか?
東京書籍(株) 理科編集部
酸・アルカリという言葉は日常生活のなかでもよく耳にする科学用語であり、「酸」はもともと「酸っぱい」を意味し、「アルカリ」はアラビア語の「植物の灰」に由来します。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。平成24 年度からの教科書では,10 年ぶりにイオンの学習が中学3 年に復活しました。しかし,10 年前の教科書と新しい教科書を比べてみると,学習内容にちがいがあることに気づきます。
東京書籍(株) 理科編集部
「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。私たち理科の教員は、自然科学に興味があり、その道を志し、自然の美しさと厳しさ、科学の有用性とその功罪について伝えようとこの仕事をしています。しかし、現実には、さまざまな制約のため、なかなか理想とするような授業が行えていないのではないでしょうか。あるいは、教科書の発展的な内容や参考のページにそのようなことが記載されていても、扱うことを躊躇しているのではないでしょうか。制約の理由に、学習指導要領に示してある内容を超えて行うことに時間が割けない、その内容を超えたことを行って評価してよいのか、ということもあると思います。
東京都世田谷区立砧南中学校主幹教諭 大久保秀樹
ニューサポート高校「理科」vol.24(2015年秋号)より。次期学習指導要領の改訂に向けて,文科省が「アクティブ・ラーニング(以下AL)」を強く推進する方向を打ち出している。中教審に対する諮問では,ALを「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と分かりやすく説明している。中学校理科では現行学習指導要領における言語活動の充実により,課題の把握,予想や仮説の設定,考察,発表など主体的・協働的な活動を他教科に先駆けて実施している。そこで,中学校の事例を交えながらALを考察する。
武蔵野市立第五中学校 辻本昭彦
東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」(2009年5月発行)より。粒子の保存性について,小・中学校の内容の系統を一表にしました。
東京教育研究所
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]濃度一定のうすい塩酸と濃度 2.0%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて,イオンの動きを調べる実験と中和の実験を行った。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]水酸化ナトリウム,塩酸,にマグネシウムリボン,水溶液中に存在するイオンの数。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]塩酸にマグネシウムを入れると気体が発生する。この反応についての実験を行った。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]塩酸と水酸化ナトリウム水溶液,水素イオンと塩化物イオンの数,ナトリウムイオンと水酸化物イオン。
東京書籍(株) 理科編集部
2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]BTB 溶液,塩酸(酸性),指示薬,フェノールフタレイン溶液,硝酸銀水溶液,中和反応(中和),塩酸と水酸化ナトリウムの反応,食塩。
東京書籍(株) 理科編集部
平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。
埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治
平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。
埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治
「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。酸やアルカリの水溶液に電圧をかける実験を通して,酸やアルカリの性質とイオンとの関係を見いだすことができる。
教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一
「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせる実験を通して,中和反応によって水と塩が生成することを見いだすことができる。
教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一
中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。(中和)自然のなかにも,水が酸性を示す例がある。群馬県の吾妻川の上流に「須川」とよばれていた支流がある。酸性の強い川という意味である。(現在は白砂川)須川の水は,火山活動のさかんな地域を流れる酸性の河川水をふくんでいるし,また上流に草津温泉という強い酸性を示す温泉があり,そこから流れ出る酸性の強い水をふくんでいるので,とくに酸性が強く,その水を田畑に流しても,作物はほとんどできない。そのため,須川の支流の湯川に,石灰石を細かくくだいたものや水酸化カルシウムを入れる工場をつくり,川の水を中和させるようにした。(水道水に電流)蒸留水では電流が流れなかったのに,水道水で電流が流れるのはなぜだろうか。蒸留水は,水の分子の集合したものである。しかし,水道水は,水の分子だけではなく,わずかではあるが他の物質がとけていて,これらの物質が電流を流すはたらきをするためである。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。酸やアルカリは,古くから知られている物質で,日常生活や化学工業でひじょうにたいせつなものである。すっぱい味を酸味というように,酸という用語は,ラテン語の「すっぱい」からきている。身近なものでは,みかんにはクエン酸,りんごにはリンゴ酸という酸がふくまれているので酸味がある。また,ヨーグルトに酸味があるのは,牛乳にふくまれる乳糖が変化した乳酸という物質によるものである。
東京書籍(株) 理科編集部
『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。
東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹