東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 2第2章 植物のからだのつくりとはたらき

指導資料

  • (おもしろい観察・実験)植物の蒸散
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)植物の蒸散

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。植物が水分を蒸散していることは,どのようにしたら確かめられるの演示方法。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な植物素材を使った植物の体のしくみの観察
    2001年05月18日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    身近な植物素材を使った植物の体のしくみの観察

    東書教育シリーズ「新教材の研究」東京書籍編集部作成1992年発行より。各部分のつくりや働きを別々の植物で観察するのではなく,一つの素材で,根・茎・葉など各部分のしくみや生命現象を観察できることも大切である。しかも,栽培の開始から発根,成長に時間がかからないものであればさらに都合がよい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 花のつくりは「ルピナス」で!
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    花のつくりは「ルピナス」で!

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 1植物の世界 第1章 花のつくりとはたらき に対応。花のつくりの観察では,生徒の意欲を高めるためにも身近な植物を観察材料として活用したい。そんな授業者のニーズにこたえる花が「ルピナス」である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 道管の終わりは?-以外と使える花弁の観察-
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    道管の終わりは?-以外と使える花弁の観察-

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 1植物の世界 第3章 根と茎のつくりとはたらき に対応。 「茎で観察した道管をたどっていくとその先はどうなっているんだろう」。そんな生徒の疑問に答える観察である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [環境・その他] 地球の酸素はどこから来たか(科学小話)
    2001年06月04日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [環境・その他] 地球の酸素はどこから来たか(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。人間は,酸素がないと生きていけません。人間だけではなく,イヌだって,ネコだって,酸素を呼吸に使う生き物は,酸素がなければたちまち死んでしまうでしょう。しかし,これほど必要不可欠で,そこら中にありふれている大気中の酸素は,昔から地球上にあったものではないのです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例 第1学年)単元1 葉と光合成
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第1学年)単元1 葉と光合成

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元1 植物の世界)光を当てた葉と当てなかった葉において,二酸化炭素の吸 収量の違いを,石灰水を用いて確認ができる。実験の結果から, 植物は光合成を行うとき,二酸化炭素を材料としていること を理解し,説明することができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―光合成のしくみとその発見―
    2018年06月06日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―光合成のしくみとその発見―

    植物にとって、生きるための栄養を自らつくり出すという大切な器官である葉の働き-光合成についてまとめてみます。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • (動画)光合成で有機物ができることを確認しよう~アジサイの葉を利用~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)光合成で有機物ができることを確認しよう~アジサイの葉を利用~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。アジサイの葉を利用した,光合成で有機物ができることを観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)光合成で有機物ができることを確認しよう~カナダモの葉を利用~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)光合成で有機物ができることを確認しよう~カナダモの葉を利用~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。カナダモの葉を利用した,光合成で有機物ができることを観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ヘルモント(生物学者)
    2003年05月02日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ヘルモント(生物学者)

    ヘルモント(生物学者)Jan Baptista van Helmontスペイン,1579年-1644年科学者人物誌―生物フランドル(南ネーデルランド)の医学者・薬学者。スペイン・ハプスブルク家の支配下にあった南ネーデルランド(今日のベルギーとフランスの一部)の中心都市ブリュッセルで生まれる。裕福な名家の出であった。ネーデルランドで最も古い大学であるルーヴァン大学に諸学を学んだが飽きたらず,イエズス会の学校にも学んだ。しかし,どれにも満足できなかったファン・ヘルモントは結局医学を学んだ。自らの病を治すことができなかった大学の学術的医学に見切りをつけ,諸国遊学の過程で錬金術的な医学と出会い習得した。1599年にルーヴァン大学に戻って医学博士号を取得。ヘルメス主義的な医学を基に医学書を著して名声を高めた。新教を奉じる北ネーデルランド(今日のオランダ)との戦争という状況下で思想的な締め付けが厳しかった南ネーデルランドにいたために,ファン・ヘルモントの思想はスペイン・カトリックの異端諮問所から異端の嫌疑をかけられ,パラケルススの思想を支持したためにルーヴァン大学の医学者からも攻撃された。一時的に教会によって逮捕され,後半生は異端的な思想家として教会の監視下に置かれた。ファン・ヘルモントの死後,息子によって著作が編纂されて公表され,同時代に大きな影響を与えた。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • [電子顕微鏡画像]ダルマギクの花粉2000倍
    2001年08月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [電子顕微鏡画像]ダルマギクの花粉2000倍

    [電子顕微鏡画像]植物―ダルマギクの花粉2000倍。日本電子製の走査型電子顕微鏡(T-330)で撮影。

    東京都目黒区立第三中学校 阿達直樹

  • 7 理科 生きる戦略から学ぶ、よりよく生きる未来
    2024年01月29日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    7 理科 生きる戦略から学ぶ、よりよく生きる未来

    若い教師のための学級づくりヒント集Ⅵ -子どもの心に迫る授業のアイディア-(特別課題119)2024年1月より。常緑樹と落葉樹、広葉樹と針葉樹、あなたならどっちを選ぶ?、「骨って何でできている?」理科のおもしろさとは……、光合成には葉が必要だよね、過去を学び、今日のために生き、未来に希望を持つ、についてまとめました。

    東京教育研究所

  • 身近な科学の話 ―種子植物― 茎と根のはたらき
    2019年06月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―種子植物― 茎と根のはたらき

    あなたにとって「身近な植物とは?」と、問われたらどのような植物を思い浮かべますか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [発展](27)植物の葉にあるあなを観察しよう-(6年)生き物のくらしと環境-(植物がからだのどこで酸素や二酸化炭素を出し入れしているか調べよう)
    2004年06月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [発展](27)植物の葉にあるあなを観察しよう-(6年)生き物のくらしと環境-(植物がからだのどこで酸素や二酸化炭素を出し入れしているか調べよう)

    「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。植物は日光が当たると,二酸化炭素を取り入れて酸素を出すことを学習したあとで,酸素や二酸化炭素が出入りしているのはどこかを考え,葉の表皮にある小さなあな(気孔)を観察して,植物のからだのしくみに対する理解を深める。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 植物はなにを食べて大きくなるの?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 植物はなにを食べて大きくなるの?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。植物はなにを食べてからだをつくり,成長しているのでしょうか? 次のような実験をして,まず,植物が水だけで成長するかどうか,調べてみることにします。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [実験観察ワークシート]葉でデンプンがつくられる条件を調べよう(1)
    2001年06月17日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    [実験観察ワークシート]葉でデンプンがつくられる条件を調べよう(1)

    1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード]コリウス・シロツメクサ・アサガオ,エタノール,うすいヨウ素液

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [実験観察ワークシート]葉でデンプンがつくられる条件を調べよう(2)
    2001年06月17日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    [実験観察ワークシート]葉でデンプンがつくられる条件を調べよう(2)

    1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード]シロツメクサなどの葉, 漂白する

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書図版)[栽培]植物の体のしくみと植物をとりまく環境
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[栽培]植物の体のしくみと植物をとりまく環境

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。植物の蒸散,光合成,呼吸のしくみをイラストで示す。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 植物のつくりの観察アラカルト
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    植物のつくりの観察アラカルト

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 1植物の世界 第1章 花のつくりとはたらき・第2章 葉のつくりとはたらき に対応。 「植物の世界」の単元で,簡単に観察できる材料や,発展的な学習や選択理科でとり組ませたい観察をアラカルトとして紹介する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [特集2:現場からのメッセージ]中学校理科の現場から-アクティブ・ラーニング-
    2015年09月09日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [特集2:現場からのメッセージ]中学校理科の現場から-アクティブ・ラーニング-

    ニューサポート高校「理科」vol.24(2015年秋号)より。次期学習指導要領の改訂に向けて,文科省が「アクティブ・ラーニング(以下AL)」を強く推進する方向を打ち出している。中教審に対する諮問では,ALを「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と分かりやすく説明している。中学校理科では現行学習指導要領における言語活動の充実により,課題の把握,予想や仮説の設定,考察,発表など主体的・協働的な活動を他教科に先駆けて実施している。そこで,中学校の事例を交えながらALを考察する。

    武蔵野市立第五中学校 辻本昭彦

  • 23.持ちつ持たれつの教え、アカメガシワ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    23.持ちつ持たれつの教え、アカメガシワ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)クリーン作戦で庭巡りをしていたら、アリと協力して巧みに生きる万葉植物をみつけました。名前はアカメガシワ(万葉集ではあからがしわ)。写真の木です(ただしまだ幼木)。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 初等中等理科教育で実践に使える空気電池式酸素センサキットの開発
    2012年11月13日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    初等中等理科教育で実践に使える空気電池式酸素センサキットの開発

    初等中等理科教育では,呼吸や燃焼・光合成などの学習において,酸素の増減を調べる実験が多くみられ,酸素センサによる酸素濃度の定量性の導入は,生徒達の創造性や独創性を育成する大切なツールの一つとして考えている。 今回,初等中等理科教育での活用を目的として,空気電池を利用したコンパクトサイズの空気電池式酸素センサキットを開発した。この酸素センサに使用する空気電池は,補聴器の電源としても一般的に使われており入手も簡単である。また,取り扱いが簡単で安全性の面でも優れている。実験でのランニングコストも安いため,一人ひとりの生徒が自由に扱うことができるのが特長である。

    東京工業高等専門学校物質工学科教授 高橋三男

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 観察「植物のからだのつくりを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「植物のからだのつくりを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「光合成はどこで行われているか調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「光合成はどこで行われているか調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「植物が呼吸しているかどうか調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「植物が呼吸しているかどうか調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 植物の蒸散
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 植物の蒸散

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

プリント資料

  • [板書例]マツの花とまつかさ
    2007年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]マツの花とまつかさ

    教科書「新編新しい科学」(2007年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]被子植物の葉と根の関係を調べる
    2007年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]被子植物の葉と根の関係を調べる

    教科書「新編新しい科学」(2007年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]葉のつくりとはたらき(養分をどのようにしてつくっているか)
    2007年02月09日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]葉のつくりとはたらき(養分をどのようにしてつくっているか)

    教科書「新編新しい科学」(2007年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 植物と水(1年単元1:植物の世界)
    2013年10月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    植物と水(1年単元1:植物の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。条件によって蒸散が起こる変化のようすを調べる実験を通して,物の葉で蒸散が起こると吸水が起こることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (科学読み物)生物のからだと細胞  植物のつくりのおもしろさ,不思議さ
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)生物のからだと細胞  植物のつくりのおもしろさ,不思議さ

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。「植物に血管はあるか?」,「植物に心臓はあるか?」,「植物の体の中で,CO2やO2はどこを通るか?」,「葉はなぜ水に浮くか?」について説明する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (科学読み物)生物どうしのつながり  光合成と呼吸の研究史
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)生物どうしのつながり  光合成と呼吸の研究史

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。昔の人は,「万物は火,水,土,空気が適当に組み合わさってできている」と考え,この考えはギリシャ時代以来,2000年も続いていた。17世紀になってベルギーのヘルモント(1577~1644)は,植物は水で育つと主張した。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 植物の成長運動 [植物の世界]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 植物の成長運動 [植物の世界]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和44年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。植物の芽ばえは,光がさしこむ方向へ曲がってのび,葉はその面にほぼ垂直に光をうけるようになる。このような性質を,茎や葉の屈光性とよび,どれも植物が光をじゅうぶんにうけるのにつごうのよい性質である。茎と根の屈地性。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 炭水化物 [動物の世界]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 炭水化物 [動物の世界]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和41・昭和44年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。ブドウ糖,砂糖,デンプンを燃焼させると,いずれも二酸化炭素と水とができる。このことから,これらの物質の分子には,炭素原子と水素原子とがふくまれていることがわかる。また,くわしい実験によって,水素原子の数の半分だけ酸素原子もふくまれていることがわかっている。このように,炭水化物の分子は,炭素原子,水素原子,酸素原子からできている。砂糖,ブドウ糖などの糖のなかまやデンプンなどは,炭水化物である。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料