東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 1第1章 生物の観察と分類のしかた

指導資料

  • [実験観察ワークシート]いろいろな植物の花のつくりを調べよう
    2001年06月17日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    [実験観察ワークシート]いろいろな植物の花のつくりを調べよう

    1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード]アブラナ,ナズナ,タンポポ,エンドウ,,花の形,花びら・おしべ・めしべ

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [実験観察ワークシート]池などの水を顕微鏡を使って観察しよう
    2001年06月17日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    [実験観察ワークシート]池などの水を顕微鏡を使って観察しよう

    1997-2001(平成9-13)年度用教科書「新編新しい科学」に対応した実験・観察用ワークシートです。[キーワード] ゾウリムシ,ネズミワムシ,ミジンコ,ケンミジンコ, 各種の緑ソウ,ランソウ,ケイソウ, アオミドロ,ミカヅキモ, ツリガネムシ,アメーバ

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)双眼実体顕微鏡の利用による観察
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)双眼実体顕微鏡の利用による観察

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。昆虫やクモ,エビ,カニなどのなかまを節足動物というのはどうしてか。アリ,ハエ,バッタ,イナゴ,ミツバチなどのあしを双眼実体顕微鏡で観察する。簡単に見えるあしが10以上の節からできていることがわかる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 中学校理科「野草観察ノート」
    2002年04月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校理科「野草観察ノート」

    「野草観察ノート」(東書2001年作成)より。身のまわりでよく見られる野草観察用記録ノートです。探そうと思えば,簡単に見つけられる種類ばかりを扱いました。♠,♣,♦の列があります。この中で,♠の列には,同じ組の3種の中で,ぜひ観察して欲しい植物を集めました。これらは,探そうと思えば,簡単に見つけられる種類ばかりです。また,♣の列には,♠の植物に似ている植物を集めました。したがって,♦の種類になると,他の2種とあまり似ていないものが入っている組もあります。♥のますには,他の3つとは違う意味があります。ここには3種類を同じグループにした意味が書いてあり,このグループの心(ハート)の部分になります。また,実際に観察する時に役に立つ情報なども入っています。[野草観察ノート]花期一覧,記録ノートの構成・使い方は,こちらを,[野草観察ノート]観察日・観察場所記入欄は,こちらをご覧ください。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ミクロウォーりーを探せ!-顕微鏡をマスターしよう-
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    ミクロウォーりーを探せ!-顕微鏡をマスターしよう-

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 プロローグ 野外観察に出かけよう に対応。分野を問わず,顕微鏡操作の技能は微視的な観察の基本となるものである。そのためにも生徒には基本操作をしっかり身につけさせたい。。生徒が楽しく顕微鏡にふれながら,いつのまにか顕微鏡操作に慣れることができる教材を紹介する。顕微鏡操作の導入で活用する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • レーウェンフック(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    レーウェンフック(生物学者)

    アントン ファン レーウェンフック (Anton van Leeuwenhoek),オランダ,1632-1723,科学者人物誌―生物。細胞学の歴史などをひもとくと,顕微鏡を用いて微小生物を発見したオランダの“衣類商”といった表現でレーウェンフックが紹介されていることがある。メンデルの場合は修道院の僧侶。科学の研究と関係のなさそうな職業の人がそれに携わることを不思議に思う生徒もいるようである。これは当時の料学の世界の様子を生徒たちに理解させるのに好適な材料である。衣類商の彼がどういうきっかけで顕微鏡の虫になったのか。ともかく彼の経歴を追ってみよう。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • 26.ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    26.ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑)(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)6月13日は暑い日でした。でも1週間待った甲斐あってか、最高のたぬマッチ日和でした。当日私は「マッチ」の記録カメラマン。被写体はもちろん生徒諸君。でもしっかりハルジオンも撮りました

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 27.丸い小さな軍配、マメグンバイナズナ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    27.丸い小さな軍配、マメグンバイナズナ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)たぬマッチと植物の話を続けます。今度はアブラナ科のマメグンバイナズナ。小さな軍配形の実を付けたナズナという名前の草です。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 62.謹賀新年~冬枯れ風景と越冬の知恵~(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    62.謹賀新年~冬枯れ風景と越冬の知恵~(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)大晦日の午後6時頃に、国旗掲揚塔の手前から校庭の彼方を撮ったものです。たそがれ時にしか見られない、葉をすべて落としたトチノキのシルエットは素敵でした。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 63.春の七草の季節です~七草がゆに学ぶ~(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    63.春の七草の季節です~七草がゆに学ぶ~(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)2月1日は旧暦の正月7日にあたり、旧暦ではこの日が七草粥を食べる日です。七草粥は邪気を祓って1年の平穏の願いを込めるという中国古来の風習が日本に伝えられたものと考えられます。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 64.冬を生きる知恵、「葉の花」ロゼット(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    64.冬を生きる知恵、「葉の花」ロゼット(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)2月中旬に花を探すのは容易ではありません。でもじっくり探したところ“花”はありました。地面に張り付いた薔薇(ばら)の花です。薔薇の花とは言っても、もちろんバラ科のそれではありません。メマツヨイグサという黄色い花をつける草の、冬の季節の姿です。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 5.「フグリ」の賢い知恵、オオイヌノフグリ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    5.「フグリ」の賢い知恵、オオイヌノフグリ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)写真の花はオオイヌノフグリと言い、漢字で「大犬の陰嚢」と書きます。大きな、イヌの陰嚢(精巣を包む雄の生殖器官)」という意味です。写真のような瑠璃(るり)色の美花を付けているのに、名前は高尚ではありません。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 19.カタバミ二種、在来と外来(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    19.カタバミ二種、在来と外来(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)先日、校内を一周しました。目当ては、中庭には少なくなったカタバミです(上写真)。一見クローバのような形の葉で、黄色い花をつける植物です。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 68.本邦在来のイヌノフグリ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    68.本邦在来のイヌノフグリ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)本校には私にとって宝物のような草花が少なからずあるものだということです。しばらく観察する機会のなかった草に出会ったり、都市化の影響からか、めっきり減った野草を多く見たりするのです。そんな野草のひとつ、イヌノフグリを先日観察しました。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 69.東道路の土手に群生、オドリコソウ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    69.東道路の土手に群生、オドリコソウ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)今回は、学校東の奈良淵道路沿いに群生するオドリコソウ(踊子草、シソ科)を紹介します。オドリコソウは、笠をかぶって踊る踊子の姿に、花を見立てたものです。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 21.白十字の古草本、ドクダミ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    21.白十字の古草本、ドクダミ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)中庭にドクダミの花が咲いています。ドクダミはその旺盛な繁殖力とあの独特のにおいで嫌われる雑草ですが、せっかく生えてきたのですから、清掃時間にむしり取る前にちょっと観察してください。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 15.キリスト教布教にも役立ったシロツメクサ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    15.キリスト教布教にも役立ったシロツメクサ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)身近な植物は必ずといっていいほど人の歴史に関わっています。写真は先週校内で撮ったシロツメクサ(クローバー)ですが、このマメ科植物からはギリシャ神話やアイルランドの歴史を、そして西洋文化の本邦への流入を垣間見ることができます。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 明日の授業で使える 科学のタネ(12)ルーペはそのまま拡大されるのに、顕微鏡の像はどうして逆さになるの?
    2024年04月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    明日の授業で使える 科学のタネ(12)ルーペはそのまま拡大されるのに、顕微鏡の像はどうして逆さになるの?

    教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第12号~特集:教科書のナカの人たち~(2024年4月)より。虫メガネを使うといくつかの実験をすることができます。虫メガネを使って太陽光や蛍光灯の光を集めることができますね。また、虫メガネを覗くと、ものを拡大して見ることができます。この時見える像を虚像といいます。今度は、虫メガネを使って、外の風景を見てみましょう。レンズに外の風景が上下左右逆向きに見えてきます。これが実像です。

    富山大学教育学部准教授 月僧秀弥

  • [環境・その他] セイヨウタンポポの繁殖力の秘密(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [環境・その他] セイヨウタンポポの繁殖力の秘密(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。春になって,道ばたや野原にタンポポがたくさんさいています。よく観察すると,頭花の下の総ほうと呼ばれる部分がたれ下がった花と、そうでない花の2種類があることに気づきます。前の花は,明治時代初期にヨーロッパから帰化したセイヨウタンポポです。この花は,急激に分布を広げ,日本全国の多くの場所で見られるようになりました。特に,大きな都市の街中では,セイヨウタンポポしか見られない場所もあります。どうして,こんなに分布を広げられたのでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―桜の開花とその予想―
    2017年04月19日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―桜の開花とその予想―

    2月の声を聞くと、「桜」の開花予想が話題に上がり、最初に開花するのはどこだろうか、自分の住んでいる都道府県ではいつ咲くのか、気になるところです。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―あなたにとっての身近な植物とは―
    2020年05月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―あなたにとっての身近な植物とは―

    多くの国語辞典に載っている「身近」という言葉の意味は、①自分の身に近いこと、またその場所、②自分と関わりの深いこと、 などです。これらを「身近な植物」にあてはめると、「自分の身の回りにあったり、関わりが深かったりして、触れたり目にしたりするなど慣れ親しんでいる植物」ということになります。今回は、私たちの身近にある植物について考えてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • (第3号)顕微鏡の使い方・・・顕微鏡の操作の意味を理解できていない。
    2022年04月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第3号)顕微鏡の使い方・・・顕微鏡の操作の意味を理解できていない。

    「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。顕微鏡の操作の意味を理解できていない。実際に使わせながら顕微鏡の操作の意味を理解させる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 1.母校を記憶する共通項として(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    1.母校を記憶する共通項として(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)新学年おめでとう。田沼高校はいま満開の桜に飾られています。桜木は皆さんに向かって「新学年おめでとう」と言わんばかりに花を咲かせています。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • [中学校 理科]「主体的に学習に取り組む態度」の評価実践2例
    2021年01月01日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [中学校 理科]「主体的に学習に取り組む態度」の評価実践2例

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.62 2021年1月発行より,[特集]今求められる学習評価。「主体的に学習に取り組む態度」は学習評価のうえで悩ましい。いつも同じ方法で評価するというよりは,評価方法のレパートリーをいくつか持っておきたい。本稿では,「主体的に学習に取り組む態度」を評価した2つの実践事例について紹介し,共通するポイント2点を挙げ,「主体的に取り組みたくなる課題」づくりを導く。

    お茶の水女子大学附属中学校教諭 前川哲也

  • 3.「万葉の安蘇野ゆかしく」から始まる(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    3.「万葉の安蘇野ゆかしく」から始まる(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)入学式と始業式で校歌を歌いました。田沼高校の皆さん、「万葉(まんにょう)の」という歌い出しで始まる校歌に誇りを持って下さい。このような歌詞の校歌を持つ高校は、そうは無かろうと思います。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 溶岩流が生んだ森 河口湖フィールドセンター周辺の自然
    2017年05月16日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    溶岩流が生んだ森 河口湖フィールドセンター周辺の自然

    富士河口湖町全体のフィールドミュージアム構想の一環で剣丸尾溶岩流の自然を学び体験できる施設として設置された河口湖フィールドセンターは、町内外の小中高校生たちに自然体験の学習の場を与えて20年余りが経過しました。ここの周辺は富士山の動物、植物や地質を学ぶのには最適な環境で、いつでも魅力的な自然の姿を見せてくれます。そんな素晴らしい自然のごく一部を紹介します。2017年5月16日 森にすむカエル2017年5月16日 人と動物の遭遇 を追加

    河口湖フィールドセンター 荒井正春

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 顕微鏡の使い方
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 顕微鏡の使い方

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 植物の世界
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 植物の世界

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。基礎操作としては,顕微鏡の使い方がよく出題されるが,単に操作の手順を問うだけでなく,よく見えなかったときなど,実際の観察で起こるトラブルの対処の仕方などを問う問題なども出題されている。その他,ルーペの使い方やスケッチの仕方なども出題されている。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]顕微鏡のつくりと使い方
    2006年10月16日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]顕微鏡のつくりと使い方

    平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」に即した内容で,板書例を紹介します。ここでは,完成された図を示すだけではなく,図をかく順を中心に,1つひとつの線の意味を説明しながら教師が図を板書することを意図した資料になっています。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 水中の小さな生物 (1年単元:植物の世界)
    2012年04月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    水中の小さな生物 (1年単元:植物の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2012年3月作成より。水中の小さな生物の観察を通して、環境とかかわりをもちながら、いろいろな生物が生活していることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 生物の生活とその調べかた [動物の世界]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 生物の生活とその調べかた [動物の世界]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和44年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。小学校でも生物についていろいろ学んできた。生物と無生物とは,どういう点でちがうのだろうか。「生きている」ということは,どういうことなのだろうか。どのようにして調べていったらよいのだろうか。野外に出て,シロツメクサやレンゲソウの花を見ていると,ミツバチやマルハナバチなど,いろいろなコンチュウがたえずおとずれてくる。コンチュウは,みつや花粉を集めるが,そのときにはまた,受粉のなかだちもしているわけである。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 「花のつくりとはたらき」(1年単元1:植物の世界)
    2012年04月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    「花のつくりとはたらき」(1年単元1:植物の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2012年3月作成より。花のつくりの観察を通して、花には決まったつくりがあり、種子をつくるはたらきがあることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

その他資料

  • 桜前線北上中
    2007年03月08日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    桜前線北上中

    [本文より]11年ほど前まで私が勤めていた学校では,3月の始めに業者によって,校庭の回りの樹木の剪定が行われます。通用門の回りには何本かの大きな桜(ソメイヨシノ)の木がありましたが,この木も剪定の対象になっていました。2月も半ばになると桜の枝に蕾をたくさんつけているのがよく分かります。この蕾をつけた枝を切り捨ててしまうのは惜しいような,かわいそうな気がしてなりませんでした。せめて,切り落とされた枝を生かすために,いくつかの大きな花瓶に挿しておくことにしました。そのうちの1つ,日当たりもよく暖房のよく効いた1階の保健室に置いたものは,3月の15日頃になると花を咲かせ始め,驚きました。2日もすると満開になりました。校庭の桜より,15日も早く花をつけたことになります。

    東京都町田市立町田第二中学校 鈴木伸男

おすすめの資料