東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい数学 21節 1次関数

指導資料

  • 2年数学科学習指導案「課題学習(規則性の問題)」
    2008年11月11日
    • 数学
    • 指導案
    お気に入りに追加
    2年数学科学習指導案「課題学習(規則性の問題)」

    「規則性の問題」を扱う場合の関連した知識や考え方には次に上げる3つの事柄が考えられる。(1)具体的事象から規則性を発見したり、説明したりすること。(2)文字を用いて関係や法則を式に表現したり、それを方程式としてとらえることの有用性。(3)ともなって変化する2つの数量の関係を表、式、グラフに表して関数の考え方を活用すること。1,2年生における「文字式」「方程式」「関数」での学習を受けてこの課題学習を位置づけ、一層数学の良さや有用性を感じさせられるようにしたい。そのため、生徒自らに意欲を持たせ、主体的に学習に取り組んでいけるよう、多様な見方・考え方ができる課題として「規則性の問題」を設定した。

    青森市中学校教育研究会数学部会

  • 実験を取り入れた関数の授業「体験的な活動による関数の授業展開」
    2000年09月28日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実験を取り入れた関数の授業「体験的な活動による関数の授業展開」

    ニューサポート中学数学NO.9(東京書籍2000年9月発行)より。〈問題〉相似比が2の大小2つの円錐の容器がある。小さい容器を使って大きな容器に水を入れ,いっぱいにしたい。何杯でいっぱいになるだろうか。1年の関数の導入においても,実験を取り入れた授業展開を考えてみた。

    福島県福島市立信陵中学校教諭 半澤正保

  • 「さおばかり」を用いた実践例―「1 次関数」の導入/中学2年用
    2000年01月21日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「さおばかり」を用いた実践例―「1 次関数」の導入/中学2年用

    東書教育シリーズ中学校数学用「活動を取り入れた数学の授業」1999年11月発行より。さおばかりを題材として1次関数の導入を行う。さおばかりは, 今でこそあまり見かけなくなったが, つい最近まで商店などで重さをはかるのに使われていた。素材や形, 大きさなども多種多様であり, その歴史についても授業で少し触れたい。

  • 「1次関数の利用」における,基礎基本の定着のための指導実践の工夫
    2003年12月03日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「1次関数の利用」における,基礎基本の定着のための指導実践の工夫

    携帯電話の料金プランを生徒自らが1次関数を利用して考えることで,数学的な見方考え方をのばす事例を紹介している。

    青森市立甲田中学校教諭 小森建洋

  • 基礎的・基本的内容の理解を深め,論理的な思考力を高める指導を目指して
    2006年07月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    基礎的・基本的内容の理解を深め,論理的な思考力を高める指導を目指して

    「1次関数を求めること」の指導の工夫についての実践事例とその指導案の紹介。

    青森県八戸市立第一中学校

  • 考えさせる授業の実践-第6回 1次関数(その1)
    2004年11月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    考えさせる授業の実践-第6回 1次関数(その1)

    公立高校入試に出題された1次関数の例を書く問題をもとに,授業として1次関数を生徒にあげさせるときの教師の板書のしかたと指導のポイントを述べている。

    元山口大学教授 半田進

  • 考えさせる授業の実践-第7回 1次関数(その2)
    2005年01月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    考えさせる授業の実践-第7回 1次関数(その2)

    「比例する部分と定数の和」という見方で1次関数を見出す指導の進め方として,この見方が自由にできる力を身につけさせることが大切であると説いている。

    元山口大学教授 半田進

  • 考えさせる授業の実践-第8回 1次関数(その3)
    2005年02月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    考えさせる授業の実践-第8回 1次関数(その3)

    yを決めてxの1次式を導く式表示の理解を深める指導として,1次式を求める過程に合成関数という見方が活用されているという視点から考察している。

    元山口大学教授 半田進

  • 考えさせる授業の実践-第9回 1次関数(その4)
    2005年03月11日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    考えさせる授業の実践-第9回 1次関数(その4)

    1次関数となる式の具体的な意味を考えさせることから,取り上げたおうぎ形(円)の性質を深める指導について具体例を示しながら述べている。

    元山口大学教授 半田進

  • 飲み物はいつまで冷たく保てる?~問題解決の方法を説明する~(2年 3章 1次関数)
    2014年12月09日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    飲み物はいつまで冷たく保てる?~問題解決の方法を説明する~(2年 3章 1次関数)

    【東書教育シリーズ】数学的な思考力・表現力を高める授業アイディア例(2014年12月)より。平成24-27(2012-2015)年度用「新しい数学」に対応。教科書との関連 2年 p.70。本授業アイディア例は,1次関数の利用の場面で,2つの数量の間の関係を1次関数とみなすことにより,表,式,グラフを用いて解決する方法を発表し,説明させることで,思考力や表現力を高めることを意図しています。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • [実践編](1)ICTを使った授業づくり-2年1次関数の表・式・グラフの関係を調べよう-
    2016年08月04日
    • 数学
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    [実践編](1)ICTを使った授業づくり-2年1次関数の表・式・グラフの関係を調べよう-

    平成28-31(2016-2019)年度用 Dマークコンテンツを利用した実践事例。 式と表の関係,表とグラフの関係をそれぞれ確認し,式とグラフの関係 を見いだす活動を通して,表・式・グラフ間の関係の理解を深めること とする。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • ICTを活用した1次関数の導入
    2015年04月27日
    • 数学
    • 実践事例
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    ICTを活用した1次関数の導入

    中学校2年生「第3章『1次関数』」の導入として、書画カメラ、電子黒板などのICTを活用した授業を行った。

    兵庫県中学校教諭

  • 【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践⑪~Dマークコンテンツ/操作編~
    2022年08月18日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践⑪~Dマークコンテンツ/操作編~

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回は、Dマークコンテンツを活用した生徒の学び方(個別最適化と理解支援)で有効な方法をご紹介します。①個々に操作できることで自分の習熟度に合わせて学び直しができる②グラフの概要や傾きと切片の特徴を理解し、整理するところまでを大切にする

    神奈川県相模原市立相武台中学校 加藤光顕

  • 【2年3章】ともなって変わる2つの数量の間の関係を式で表して調べてみよう
    2024年06月19日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【2年3章】ともなって変わる2つの数量の間の関係を式で表して調べてみよう

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)2年3章p.60 1項「1次関数」は、ともなって変わる2つの数量の間の関係を式で表し、1次関数の意味を理解させたい教材です。p.61例2、問3は、a の値が負になる問題で、間違いやすいので、是非ていねいに扱ってもらいたい問題です。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 宇都宮を走るカミナリ
    2024年06月24日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    宇都宮を走るカミナリ

    栃木県宇都宮市と芳賀町を走る宇都宮ライトレールのLRT路線。宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14.6kmが、2023年8月に開業した。愛称は「ライトライン」。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • (小中高関連)[関数]関数の拡張
    2013年11月18日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小中高関連)[関数]関数の拡張

    「よくわかる! 小・中・高 算数・数学のつながり」(2013年10月発行)より。教科書から抜粋した紙面を通して「どの学年で」「どんな内容を」「どのように学んでいるか」が概観できるようになっております。学習内容のつながりや扱いなどの概要の説明,学習段階・学習内容の一覧,学習内容に関する教科書紙面,学習内容に関する留意点(児童,生徒の実態,取り扱い上の配慮)などで構成。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

プリント資料

  • やってみよう・考えてみよう「動点と1次関数」
    2003年10月14日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    やってみよう・考えてみよう「動点と1次関数」

    [東書教育情報]ニューサポート中学数学No.16 2003年9月発行より。y =-5x+130 の関数で,xに比例する部分と定数は具体的にはどんな意味をもつのであろうか,など。

    元弘前大学教授 半田進

  • 1次関数を求めること(1)(3章 1次関数)
    2005年07月27日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    1次関数を求めること(1)(3章 1次関数)

    教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 1次関数を求めること(2)(3章 1次関数)
    2005年07月27日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    1次関数を求めること(2)(3章 1次関数)

    教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。

    東京書籍(株) 数学編集部

おすすめの資料