教科書の単元から資料を探すページです。
東書教育シリーズ 新編新しい社会地理 移行措置対応資料 「日本の諸地域」をどのように指導するか[改訂版]より。 環境問題や環境保全を中核とした考察 台風や火山,地震,土砂崩れなどの様々な自然災害を受けやすい九州地方は,それらの災害を乗り越えながら地域を開発し,産業を発展させてきた。また,20 世紀に入って近代工業がいち早く発達するとともに,それに端を発する公害への対策にも取り組んできた地方でもある。持続可能な社会の構築のためには,地域における環境保全の取り組みが大切であることを,さんごしょうや棚田といった特色ある事象から学習することができる。
東京書籍(株) 社会科編集部
地域の環境問題や環境保全の取り組みに関する特色ある地理的事象に着目し、それを中核として九州地方の地域的特色を捉えさせることをねらいとした。 九州地方の環境問題に関する事象を中核とし、人々の生活や産業などと関連付けながら学習を進め、環境問題が地域の人々の生活や産業と深い関係を持っていることや地域の環境問題に応じた防災対策、地域づくりについて考察させていきたい。 今回の提案の中心である「多面的・多角的に追究する」という観点からは環境問題・環境保全について主体的に事実の様々な側面をとらえること(多面的)、主体的に個人・行政の双方からとらえること(多角的)について追究できるような授業計画を立てていきたい。
埼玉県公立中学校 教諭
本プロットは,九州地方の産業(農業,工業,観光)の成り立ちを,地理的な条件(農業は地質・土壌の条件,工業は交通・輸送との関連)に注目して考察する。
東京書籍(株) 社会編集部
本プロットは,九州地方を「他地域との結びつき」という視点から考察していくものであるが,ここでは「他地域」を「九州以外の日本の各地域」ととらえるだけでなく「アジアを中心とする外国」としてもとらえ,学習を進めることとする。
東京書籍(株) 社会編集部
本プロットは九州地方がめざす「観光王国」の基盤となる地理的事象をあつかう。特に,歴史的背景を持つ観光資源や地場産業を取り上げる。授業では,生徒自らが観光資源や地場産業について資料化し,それらが地理的条件と歴史的背景から生まれたことを理解させる。最後に近代化産業遺産群を取り上げ,日本全体から見た九州地方の歴史的・文化的位置についてつかませたい。
東京書籍(株) 社会編集部
九州発信 社会の道標(みちしるべ)第3号,2011年1月発行より。新学習指導要領で「動態地誌」が重要になるといわれている。動態地誌といて言葉は指導要領の中には出てこないが,キーワードは考察と考える。地域は常に変化していること,変化の諸条件は地域ごとに異なることを理解することが重要。
宮崎県延岡市立北方中学校 佐保博光
本プロットでは,九州地方の地形や気候などの自然環境に関する特色ある事象と人々の生活や産業を関連付けて学習させる。
東京書籍(株) 社会編集部
本プロットは,九州地方を構成している九州北部,九州南部,南西諸島の地域のちがいに着目する。その中で,人口の分布のちがいに関する要因を自然環境,産業,歴史,文化などから追究する。そして,交通網の整備が九州の人やものの流れにどのような影響をあたえるかについて考察する。
東京書籍(株) 社会編集部
(「新編 新しい社会科地図」移行措置対応資料)「地図帳再認識-移行期の活用の手引き-」東京書籍2011年5月発行より。ここでは,「一般図」を活用する一例として九州地方を取り上げ,「歴史的背景」から迫る指導計画を考えてみた。
東京書籍(株) 地図編集部
「九州発信 社会の道標(みちしるべ)第4号」東京教育研究所2011年5月発行より。本稿では,環境問題や環境保全を中核とした九州地方の学習に役立つ実物教材Rびん(再整利用可能な茶色の900ml焼酎びん)を紹介し,されを活用した授業展開例を構想してみたい。
熊本大学准教授 藤瀬泰司
提供:長崎市観光宣伝課、撮影場所:長崎市。旧暦9月9日の重陽の節供にあわせて行われる秋祭りなので「くんち」の名がある。祭神は、諏訪、住吉、森崎の三体。キリスト教駆逐のため、長崎奉行が力を入れ、名高い祭りとなった。本来は、77の町が、11か町ずつ7年に一度、踊り町を受け持つ(現在は、毎年5町)。町ごとに出し物が違い、籠町の蛇踊、樺島町の「コッコデショ」が名高い。
写真提供 長崎市観光宣伝課
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。大分市の「大分県立美術館」です。[キーワード]#小5 #三角形 #小4 #小3 #平行 #多角形 #図形の見方
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。長崎県長崎市高島町の端島(はしま)、通称「軍艦島」。[キーワード]#小5 #単位量あたりの大きさ #人口密度
東京書籍(株) 算数・数学編集部
鹿児島県鹿屋市のウナギの養殖場。大隅地区養まん漁業協同組合は、1972年設立。大隅地区で養殖業を営む組合員が育てたウナギの販売、白焼・蒲焼への加工などの事業を行う。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。岡市の地下鉄七隈線、天神南駅の地上出入口。設計は建築家の葉祥栄氏。[キーワード]#中1 #空間図形
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。長崎市の中島川の「眼鏡橋」。日本でいちばん古い、石でできたアーチ橋で江戸時代の寛永11年(1634年)に作られた。[キーワード]#中3 #小6 #相似 #拡大図と縮図
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。沖縄の「首里城公園」にある「漏刻門(ろうこくもん)」と日時計。[キーワード]#中1 #小4 #角の大きさ #時差(社会科) #数学史
東京書籍(株) 算数・数学編集部
東書教育シリーズ 新編新しい社会地理 移行措置対応資料 「日本の諸地域」をどのように指導するか[改訂版]より。 環境問題や環境保全を中核とした考察 台風や火山,地震,土砂崩れなどの様々な自然災害を受けやすい九州地方は,それらの災害を乗り越えながら地域を開発し,産業を発展させてきた。また,20 世紀に入って近代工業がいち早く発達するとともに,それに端を発する公害への対策にも取り組んできた地方でもある。持続可能な社会の構築のためには,地域における環境保全の取り組みが大切であることを,さんごしょうや棚田といった特色ある事象から学習することができる。
東京書籍(株) 社会科編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年10月)より。生活に欠かせないさまざまな設備や仕組みを「インフラ(インフラストラクチャー)」といいます。インフラは,整備されるだけでなく,ずっと継続して誰でもが利用でき,自然災害などで一時的に使えなくなっても,速やかに回復できることが重要です。そのような「強靭(レジリエント)なインフラ」を整備されれば,日々の生活や産業が安定して営めるようになります。そして,産業が発展し,貧困や労働の問題を解決することにつながります。さらに,技術革新(イノベーション)がより活発になります。そうすれば,既存の枠組みで解決できないような問題も,全く新たな方法で解決できるようになるかもしれません。
東京書籍(株) 家庭編集部