教科書の単元から資料を探すページです。
本単元では,水溶液の性質やはたらきについて大きく3つの内容について学習していく。1つ目は水溶液に溶けているものの状態(固体や気体が溶けている),2つ目は金属を変化させる水溶液があること(金属を溶かしその性質を変化させる),3つ目は水溶液には酸性,中性,アルカリ性があること(水溶液の分類)についての見方や考え方を養う。また,水溶液の学習を通して,興味・関心を持って日常生活に見られるような水溶液を見直す態度を育てることがねらいである。
東京都大田区立馬込第二小学校 細田儀広
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。水溶液はリトマス紙の色の変化で,酸性・中性・アルカリ性になかま分けすることができることを学習したあとで,身のまわりのものを使って指示薬をつくり,水溶液の性質を調べることで,水溶液の性質に対する理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。酸性やアルカリ性の水溶液には,金属を変化させるものがあることを学習したあとで,それらの水溶液と金属以外の身のまわりのものとの反応について調べ,水溶液の性質に対する理解を深める。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
「教室の窓」小学校理科・中学校理科Vol.2(東京書籍2004年9月発行)より。1.新学習指導要領の衝撃 2.以前の中和を中心に据えた問題解決的単元展開 3.これからの問題解決的な単元展開を求めて,で構成。
静岡県大東町立大坂小学校教諭 松下浩身
理科離れが叫ばれているが,本当に子どもは理科が嫌いなのであろうか。少なくとも,私が小学校で理科の授業をしている時には感じられなかった。子どもは理科好きが多いと感じる教師は多いと思うのだがどうであろう。しかし一方で,理科という教科のなかで重要な目標である科学的な思考に関しては,充分かと言われると不足していると感じることが多いのも事実である。この2つの点を考慮した理科の授業の展開はできないのであろうか。この問題意識をもちながら実践を試みた事例を紹介して考えてみたい。
盛岡市子ども科学館 学芸指導主事 及川敏
教師主導型の学習活動を再検討し,子供たちが自分で問題を見付け,自分自身でじっくり追究する場が与えられる単元を展開したいと考えた。自分の抱いた問題が自分の手によって解明される喜びは一段と大きいはずである。このことにより,子供たちの意欲的な追究活動が育成できると考えた。
愛知県弥富市立白鳥小学校 木下浩
東研情報 教室の窓 小学校73 理科(東京教育研究所2003年4月発行)より。本単元では,単元途中の全体学習(コース選択学習を含む)と単元末の問題別学習を組み合わせて,学習を進めることにした。コース選択学習は,学ぶ内容は同じだが学び方が異なる。どのコースを選択するかは子どもが決める。
東京都荒川区立第三日暮里小学校教諭 平間照二
東研情報 教室の窓 小学校69 理科 東京教育研究所2002年1月発行より。児童は,水溶液の性質について,普段の生活の中で意識していないことが多いため,日常生活と結び付けながら実感を伴った理解が図れるようにすることを大切にした。
東京都杉並区立高井戸東小学校教諭 渡邊桂子
水溶液のいろいろな性質に関心をもち,身近な水溶液について調ベ,水溶液は,リトマス紙などによって,酸性,中性,アルカリ性に分けられることや水溶液には,金属を変化させるものがあること,気体が溶けたものがあることなどをとらえる。次に,身近な環境の中の水溶液について調ベ,その結果を報告し合う中で,見いだした問題を意欲的に追究する活動を通して,酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると液の性質が変化することなどをとらえられるようにする。
K.H
2002年より実施される「総合的な学習の時間」ヘの試みとして,理科の環境教育にかかわる単元を中心にし関連教科とその内容をまとめて総合的な単元とした。この学習を通して子どもたちは自らの回りに問題を見い出し,課題解決を主体的に創造的に取り組んでいける能力をずっと培っていくであろう。以下,このような考えのもとで行った実践研究を述べる。
M.T
この授業は,T小学校の「生き生きと学ぶ心豊かな子の育成をめざして」という研究主題「生徒指導の機能を生かした授業の展開」という副主題のもとに行われたものである。
Y.D
金属を水溶液に溶かす実験の安全カード。実験シートになっていて,1ページ目は児童用,2ページ目は教師用指導資料の構成。
東京書籍(株) 理科編集部
小学校6年理科の「水溶液の調べ方」を題材に,指導案,ワークシート,事後調査問題,提示用パワーポイントデータ,授業進行カードパワーポイントデータのサンプル一式を作成した。本指導案の特徴,授業進行カードを使うことで,誰にでも同じように授業の再現ができます。参照:指導案の資料 授業進行カード(使い方)
埼玉大学名誉教授 中村次郎
本稿は,「水溶液の性質」単元の指導案の紹介である。単元の目標は,水溶液について,溶けている物に着目して,それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動を通して,水溶液の性質や働きについての理解を図り,観察,実験などに関する技能を身に付けるとともに,より妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することである。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は,「水溶液の性質」単元の指導案の紹介その②である。本単元の内容は,異なる要素が多いため,その関連をもたせることは難しい。本単元を構想するにあたり,問題を解決していくうえで,新しい情報(実験方法も含む)が欲しくなるような場を設定し,「水溶液の性質」という大きな枠での問題解決を進められるようにする。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は,「水溶液の性質」単元の指導案の紹介その③である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は,「水溶液の性質」単元の実践記録の紹介その①である。多くの実践では,塩酸等の水溶液に金属が溶けたことから,溶けた金属がどのようになったのかを調べる。しかし,水溶液と金属の化学変化は両者による相互関係で生じている。水溶液に金属を入れたときの変化を相互関係で捉えることは,「粒子の結合」という,より上位の概念に迫り,本単元の本質に迫ることにつながるだろう。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は,「水溶液の性質」単元の実践記録の紹介その②である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿は、「水溶液の性質」単元の実践記録の紹介その③である。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「水溶液の性質」単元の指導案1をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「水溶液の性質」単元の指導案2をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
児童は,水溶液概念の基礎となる「溶解」についての認識が薄い。溶解についての定義内容は,第5学年「もののとけかた」の単元において,既に学習が終えている内容である。水溶液という内容があいまいなままでは,第6学年「水溶液の性質とはたらき」の学習へのスムーズな展開は,期待できない。ここでは,溶液概念形成のため方策を重視した指導計画を紹介する。
A.N
教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第11号(2023年11月)より。学校ではリトマス紙や BTB 溶液を使って水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分けています。教科書では、身近なもので実験できる例として、ムラサキキャベツの汁やハーブティーのマローブルーを使った方法が紹介されています。・・・
富山大学教育学部准教授 月僧秀弥
「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」(2024年4月)より。小中学校の理科の授業で発生する事故では、水素が関係した事故も多く発生しています。細心の注意を払いながら扱う必要がある気体が水素です。
東京書籍(株) 理科編集部
理科の第6学年「水よう液の性質とはたらき」を通して物質のイメージを探った実践である。
石川県金沢市立鞍月小学校教諭 奥村豊美
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。ミカンの缶づめをあけてみると,外側の皮はもちろん,内側のうす皮のふくろの部分まで皮がありません。いったいどうやってうす皮なしのミカンの缶づめにしているのでしょうか?
東京書籍(株) 理科編集部
平成27年度から、一人1台TPCを活用した授業をどのように進めればよいか、実践研究に取り組んできた。本稿では、5年間で大切にしてきたことや取り組んできたことを振り返る。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
酸・アルカリという言葉は日常生活のなかでもよく耳にする科学用語であり、「酸」はもともと「酸っぱい」を意味し、「アルカリ」はアラビア語の「植物の灰」に由来します。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。1791年にイギリスの鍛冶屋に生まれたファラデーは,13歳にして本の出版や製本などの仕事を営んでいる店に見ならいとしてはたらきに出ました。少年時代のファラデーは店の本を読むうちに,しだいに科学に興味をもつようになり,小づかいをはたいて薬品や材料を買って実験もしました。
東京書籍(株) 理科編集部
「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。実践事例(6事例)と、まとめ「明日の授業が楽しみに」で解説します。
横浜市立都田西小学校 水野安伸
東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」(2009年5月発行)より。粒子の保存性について,小・中学校の内容の系統を一表にしました。
東京教育研究所
遺跡や遺物をもとにして人類の生活・文化などを明らかにする学問を考古学といいますがこの考古学上の時代区分で、武器や生活用具などに何をどう使っていたかで決める時代に、青銅器時代、鉄器時代などがあります。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
小学校理科「発展的な内容」関連資料 「理科チャレンジ資料」東京書籍2002年9月発行より。児童用提示・配布資料(1ページ)と教師用展開案・指導留意事項(1ページ)のB4判横2ページ構成。※本資料は,各学年の教科書でとり上げた学習内容を,さらに広げて学習する際の発展資料としてご活用していただくことを想定しています。したがって,すべての児童が学習する内容ではないことをご了承ください。
東京書籍(株) 理科編集部
小学校理科「発展的な内容」関連資料 「理科チャレンジ資料」東京書籍2002年9月発行より。児童用提示・配布資料(1ページ)と教師用展開案・指導留意事項(1ページ)のB4判横2ページ構成。※本資料は,各学年の教科書でとり上げた学習内容を,さらに広げて学習する際の発展資料としてご活用していただくことを想定しています。したがって,すべての児童が学習する内容ではないことをご了承ください。
東京書籍(株) 理科編集部