教科書の単元から資料を探すページです。
「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。小学校の現場から聞こえてくる声、「考察」の難しさ、「考えたくなる理科の授業」を目指して、実践事例(3事例で、まとめました。
相模原市立九沢小学校 木原智裕
東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」6年上巻4生き物のくらしとかんきょう(p.40-52)の動画を紹介しております。
東京書籍(株) ソフトウエア制作部
東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。6年,作業・提示用などに活用できます。「腎臓のつくり」「人の消化管」「人体図」の図版。血液の流れを学習するときに利用できる。
東京書籍(株) 理科編集部
子どもたちの多くは理科の学習で行う実験に興味を持ち,意欲的に取り組もうとします。小学校6年生で学習する単元「動物のからだのはたらき」の中のヒトの体のしくみを調べる実験に取り組みました。ここでは,唾液のはたらきを調べる実験を2つ紹介します。
愛知県小学校
小学校理科・中学校理科-教室の窓No.1(創刊号)東京書籍2004年3月発行より。1 知っていますか子どもの概念,2 呼吸についての学習の問題点,3 子どもの考えを生かしていく授業のために,4 子どもの考えを生かしていく評価に,5 子どもの考えを生かした理科授業を について。
山梨大学堀研究室五曜会 山梨大学堀研究室五曜会
本単元は,自分の体や動物の体のしくみを学習する中で,生き物の生命の巧みさや力強さなどを実感できるような単元である。人の呼吸や食物の消化・吸収のしくみ,そして,取り入れた酸素や吸収した栄養を体中に運ぶための心臓や血管・血液の働きなど,体中の器官が機能しあって生命が維持されていることをとらえさせたい。また,動物にも人と同じようなしくみがあることやその動物にあった特徴をもっていることもつかませたい。
T.I
本単元では,人と動物は,呼吸によって酸素を取り入れ,食べたものを消化して養分を吸収し,血液が体内を巡っていろいろなものを運ぶ,という見方や考え方ができるとともに,人のからだのつくりとはたらきには,他の動物と共通なものと異なるものがあることをとらえることがねらいである。
M.Y
東研情報「教室の窓」小学校75理科 東京書籍2004年1月発行より。本単元で自分の生命の維持がどのような仕組みで行われているかを理解することにより,その後の学習内容で,環境の大切さをより深く理解することにつながる。これは,今日的な課題として重視される,「自然愛護」という資質・能力につながる重要な基礎・基本といえる。
東京都世田谷区立三宿小学校主幹 西尾克人
「人や動物が生きていくときに,必要なものは何だと思いますか。」この問いから単元に入ります。最初,子どもたちは,自由な発想から,空気,食べ物,水などのほかに,「友だち」とか「家族」という理科以外の領域からも考えを出してきます。
石川県津幡町立中条小学校 奥村豊美
動物の体の働きでは,人や動物が生きていくためには何が必要かを考え,呼吸,消化,血液循環について学習する。各小単元において,観察,実験を行う場面があるが,人体内部の仕組みや各器官の働きについては,参考図書を利用した調べ学習を中心として行われることが多い。そこで,教科書で紹介されている内容や発展的な内容を実験で確かめられるように工夫し,自学できる授業実践をおこなった。
埼玉県さいたま市立道祖土小学校教諭 横須賀篤
「小学校理科つまずき克服」(2015年6月作成)より。本単元について,(1)つまずきの要因と分析,(2)改善の方向性,(3)授業における具体的な取り組みの内容でまとめました。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。わたしたち人間のからだはたいへんよくできています。その大きさや数,性質…。どこに注目しても感心するばかりです。例えば,わたしたちの心臓の大きさは,にぎりこぶし大の大きさです。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。今日の夕飯は,天ぷらと焼き魚,それにナメコおろし。あれっ?これらのメニューにはすべて大根おろしがそえられています。大根は,日本を代表する野菜ですが,どうして和食の献立には,大根おろしがつけてあり,ふっくらしたごはんによく合うのでしょうか?
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。カエルの解剖は授業で行うこともありますが,ウシの解剖となるとなかなかできません。でも,ウシの内臓の観察は,とても身近なところでできます。それでは,さっそく実践です。今日は,焼肉屋さんに出かけて,いろいろな臓器や器官を食べてみましょう。
東京書籍(株) 理科編集部
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部
6年理科「人の体のつくりと働き」を扱う単元は、調べ学習が中心となります。しかし、「何を調べればよいのか」がわからない子供たちも少なくありません。そこで、小学6年生でおさえたい項目を明確にして、家庭でも取り組みやすい理科のワークシートを作成しました。本ワークシートがその一助になれば幸いです。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年理科「人の体のつくりと働き」を扱う単元は、調べ学習が中心となります。しかし、「何を調べればよいのか」がわからない子供たちも少なくありません。そこで、小学6年生でおさえたい項目を明確にして、家庭でも取り組みやすい理科のワークシートを作成しました。本ワークシートがその一助になれば幸いです。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年理科「人の体のつくりと働き」を扱う単元は、調べ学習が中心となります。しかし、「何を調べればよいのか」がわからない子供たちも少なくありません。そこで、小学6年生でおさえたい項目を明確にして、家庭でも取り組みやすい理科のワークシートを作成しました。本ワークシートがその一助になれば幸いです。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎