教科書の単元から資料を探すページです。
「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。実践事例(6事例)と、まとめ「明日の授業が楽しみに」で解説します。
横浜市立都田西小学校 水野安伸
小学校・中学校理科-教室の窓Vol.6(2006年1月発行)より。3年生は理科の学習を始める上でとても大切な時期である。この学年で問題解決の流れを身につけ,科学的な自分の考えを創る過程を体験できるようにしたい。そこで,単に「磁石を調べよう」「磁石の実験をしよう」という学習を構成するのではなく,磁石の不思議を魔法に例えて学習していくストーリーを構想した。
神奈川県横浜市立戸部小学校教諭 齋藤響
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
東研情報 教室の窓 小学校68 理科 特集-見通しをもち追究する子どもを育てる 東京教育研究所2001年6月発行より。
東京都中央区立久松小学校教諭 戸塚順子
東研情報 教室の窓 小学校71 理科(東京教育研究所2002年9月発行)より。磁石を使った「ものづくり」・磁石の性質やはたらきを生かす楽しさ・パックンチョ君・おもちゃなど。
東京都清瀬市立清瀬第八小学校教諭 石井英和
東研情報 教室の窓 小学校71 理科(東京書籍2002年9月発行)より。児童は,磁石が物を引きつけることを意識しているがその他の性質についてはほとんど意識していない。磁石の引きつける強大な力は,児童にとってインパクトのあるものではあるが,ここでは,児童が試行錯誤しながら磁石のいろいろな性質に気づくことができる簡単なゲームを考えた。
東京都世田谷区立千歳小学校教諭 佐藤弘典
東研研究報告・特別課題シリーズ14(NO.226)2010年4月号より。新学習指導要領は,中教審の答申に基づき,学年や発達の段階,指導内容に応じて,観察・実験の結果を整理し考察する学習活動,科学的な概念を使用して考えたり説明したりする学習活動,探究的な学習活動を充実し,科学的な思考力・表現力の育成を図ることを重視している。
東京教育研究所
本実践は,ICTが苦手な教員でも手軽に実践できるように,実物投影機を中心とした実践の報告である。
静岡県富士市立丘小学校 吉野和美
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。ものづくりのための設計図の描き方の作品サンプルとシート例。作りたいものを図や文で表す。材料と道具を考え,遊び方,使い方を説明する。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。3年,作業・提示用などに活用できます。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科 子どもととり組む「ものづくりアイディア22」東京書籍2001年3月発行より。 ・子どもの興味・関心を高める楽しい“ものづくり”のアイデアを紹介。・ここでとり上げたものは,身近な材料を使って,手軽に行える。・各ページの上半分の,イラストでの作例の紹介は,子どもが“ものづくり”の参考として活用できるように,漢字配当などにも配慮して記述してあるので,コピーして配付することも可能である。
東京書籍(株) 理科編集部
東研情報 教室の窓 小学校68 理科(東京教育研究所2001年6月発行)より。「磁石に付くもの」「付かないもの」を調べていく過程で,磁石の性質や電気を通すものとの関係に気付いていくことができると考えた。本単元の終了後には電気や磁石を使った「ものづくり」を総合的な学習と関連して「ゆめのまちづくり」という単元を設定した。
東京都練馬区立練馬第三小学校 西原口 治
「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。方位関係を十分に理解できていない。実験の前に方位を確認させる。
東京書籍(株) 理科編集部
地磁気 伏角、撮影年月:1996年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。地磁気の伏角は緯度によって異なります。そのため本来方位磁針は北半球ではN極が下向きに(南半球ではS極が下向きに)下がります。日本で売られている方位磁石は伏角を考慮しS極側を重くすることでバランスが取ってあります。日本で作られた方位磁針を南半球に持っていくと、方位磁針が水平にならず、正しく南北を指しません。隣の円盤状のオイルコンパスは正しく南北を指しています。
東京都立北多摩高等学校 大桐
「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。磁石を近づけて、引きつけられるかどうかで区別できる。鉄が特別であることを実験で確認する。金属の性質と鉄固有の性質を混同している。
東京書籍(株) 理科編集部
がんばる先生のための理科指導のてびき3 「マンガで分かる! これからの理科の授業」(2017年11月)より。気をつけよう 対話は急に生まれない!?/対話的な学びとは/授業はどのように変わるのか 第3 学年 「じしゃくにつけよう」。対話的な学びは、資質・能力を育成す るための授業改善の視点であり、対話 的な学びそのものが目的ではない。対話的な学びの実現を図るには、多様 な考えが生まれる状況をつくり、話し 合いに必要感をもたせる。対話的な学びを通して、より妥当な考 えをつくりだしていくことを目指す。
東京書籍(株) 理科編集部
【物理アイデアカード】 力・演示実験。2枚の同じフェライト磁石を図のように重ねて,その重さを計ったらどうなるかを考えさせ,日常の感覚的な力のとらえかたが,必ずしも物理的に正しいとはいえないことに気付かせる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部
ギルバート(物理学者)William Gilbertイギリス,1544-1603科学者人物誌―物理イギリスの医師。代表的な著作は『磁石論(De magnete, magnetisque corporibus, et de magnete tellure ; ... 1600)』と『われわれの月下界についての新哲学(De mundo nostro sublunari philosophia nova, 1651)』である。とくにギルバートはこの『磁石論』で,古くからの迷信や憶測を脱却した磁気論を展開し,近代的な実験科学の基礎を築いた一人に数えられるようになった。
東京大学大学院総合文化研究科講師 岡本拓司