東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい算数 6⑬ 算数のしあげ算数の学習をしあげよう

指導資料

  • [論考]児童・生徒の苦手の克服に向けた小中接続の取り組み ~思考方法や数学的表現の見直しを中心に
    2019年03月26日
    • 算数
    • 指導案
    お気に入りに追加
    [論考]児童・生徒の苦手の克服に向けた小中接続の取り組み ~思考方法や数学的表現の見直しを中心に

    【東書教育シリーズ】なるほど! 解説と授業プランでみる Vol. 3児童のつまずきに対応した教材の取り扱いと指導の工夫~新学習指導要領を踏まえて(2019年4月)より。小学校算数と中学校数学の大きな差異の1つは,証明の有無である。証明とは,ある事 柄が成り立つ理由を,すでに正しいとわかっている性質を根拠にして示すことであるが, 中学校では,この数学特有な説明方法を学習するのである。しかし,証明の意義の理解は, 中学生にとって,容易ではない。

    東京学芸大学准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(1)
    2010年09月15日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(1)

    箱根の寄木細工の組み木を撮影し、この組み木に用いられている立方体の積木の数を数える方法を考えさせながら、身の回りにある事象を数理的に考察する能力や態度を育成する事例を紹介している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(2)
    2010年10月14日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(2)

    前回の「身の回りにある事象を数理的に考察する(1)」に引き続き,今回も数理的に考察する際に重要になる考えを,「正三角形のポリドロンを用いて10段の正四面体を作るのに必要なポリドロンの枚数」を題材にして,別の観点から紹介している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(3)
    2010年11月08日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(3)

    「身の回りにある事象を数理的に考察する」をテーマにした連載3回目の本文では,(1)(2)で紹介した組み木・ポリドロンを用いて作成したそれぞれの正四面体の中に含まれる構造と同じ構造を探すことからはじまり,同じ構造をもつ題材を授業で扱う意義について説明している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(4)
    2010年12月13日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(4)

    「身の回りにある事象を数理的に考察する」をテーマにした連載4回目の本文では,身の回りにあるあいまいで漠然とした状況を数値化して表現する「数学化(定式化)」について,例を提示して説明している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(5)
    2011年01月18日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(5)

    「身の回りにある事象を数理的に考察する」をテーマにした連載5回目の今回は,前回紹介した「数学化(定式化)」の問題を発展させた問題を,予想される子どもたちの考えとともに紹介している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(6)
    2011年02月15日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(6)

    「身の回りにある事象を数理的に考察する」をテーマにした連載6回目の今回は、これまでに紹介してきた「定式化」の段階では「仮定の設定」が大事であるということを、過去に行われた調査や著者の経験談などを用いて説明している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(7)
    2011年03月10日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(7)

    事象を数理的に考察することは、文章題の解決においても育成が期待されてきたが、そもそも文章題とは何なのか。連載7回目の今回は、「文章題」の背後にある考えを歴史背景を交えて説明している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(8)
    2011年04月13日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(8)

    前回は「文章題とは何か」という問いを考察するため、『尋常小学算術書』が使用されていた時代に注目した。連載8回目の今回は前回の話の続きとして、その後に出現した『尋常小学算術』に焦点をあて、文章題の原型について考察を行っている。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(9)
    2011年05月18日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(9)

    今回は,我が国において,「文章題」という名称がはじめて現れたとされる戸田清の論説に焦点をあて,文章題が背負っている基本的な考えについて考察している。 戸田清は,自らの論文「文章題の指導-構造図の提唱-」の中で,文章題を解決する際の困難点を克服する手段として,また,思考を可能な限り技術化する方法として,構造図の使用を提唱している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(10)
    2011年06月13日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(10)

    前回は,戸田清の論説に焦点をあて,文章題が背負っている基本的な考えを確認したが,今回は,川口廷の論文を参考に,今後扱われるべき問題について考察している。川口廷は,「文章題とは,その問題を生み出している(生活の)場を伴っているものをさす。ただし,その問題の解決に必要な資料が,その問題の中に備わっているか,備わっていないにしても,その資料収集のことが主要な判断として要求されるようなものでない問題である。」と定義している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(11)
    2011年07月07日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(11)

    数学的モデル化過程は,事象を算数の舞台にのせる段階すなわち定式化の段階,定式化されたモデルから数学的結論を導きだす数学的処理の段階,そしてその数学的結論を元の事象に対して解釈・評価する段階の3つに大別される。本稿では,解釈・評価の段階に焦点をあてて紹介している。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

  • 身の回りにある事象を数理的に考察する(12)
    2011年08月11日
    • 算数
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身の回りにある事象を数理的に考察する(12)

    連載最後となる本稿では,事象の数理的な考察において,「仮定の意識化」を重視した学習指導について述べている。算数・数学の授業では,「根拠を問う」ことが重要な教授行為となるが,現実事象の問題を扱う場合には,「根拠を問う」とともに,「(暗黙裡の)仮定を問う」ことが重要となる。

    山梨大学教育人間科学部准教授 清野辰彦

プリント資料

  • (うでだめシート6年)20 算数のまとめ~数と計算
    2015年07月17日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート6年)20 算数のまとめ~数と計算

    「平成27年度版 算数 うでだめシート6年」(2015年7月)より。教科書で学習した基礎的,基本的な内容を振り返り,問題場面で活用するワークシートです。本シートはA4判となっております。B4(122%)に拡大してお使いください。[平成27-30(2015-2018)年度用]

    うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート6年)21 算数のまとめ~量と測定
    2015年07月17日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート6年)21 算数のまとめ~量と測定

    「平成27年度版 算数 うでだめシート6年」(2015年7月)より。教科書で学習した基礎的,基本的な内容を振り返り,問題場面で活用するワークシートです。本シートはA4判となっております。B4(122%)に拡大してお使いください。[平成27-30(2015-2018)年度用]

    うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート6年)22 算数のまとめ~図形
    2015年07月17日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート6年)22 算数のまとめ~図形

    「平成27年度版 算数 うでだめシート6年」(2015年7月)より。教科書で学習した基礎的,基本的な内容を振り返り,問題場面で活用するワークシートです。本シートはA4判となっております。B4(122%)に拡大してお使いください。[平成27-30(2015-2018)年度用]

    うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート6年)23 算数のまとめ~数量関係
    2015年07月17日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート6年)23 算数のまとめ~数量関係

    「平成27年度版 算数 うでだめシート6年」(2015年7月)より。教科書で学習した基礎的,基本的な内容を振り返り,問題場面で活用するワークシートです。本シートはA4判となっております。B4(122%)に拡大してお使いください。[平成27-30(2015-2018)年度用]

    うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート)算数のまとめ~数と計算
    2020年05月18日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート)算数のまとめ~数と計算

    令和2~5(2020~2023)年度用「新しい算数 6」に対応。「算数 うでだめシート 6年」より。本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。なお,単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。

    算数うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート)算数のまとめ~図形
    2020年05月18日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート)算数のまとめ~図形

    令和2~5(2020~2023)年度用「新しい算数 6」に対応。「算数 うでだめシート 6年」より。本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。なお,単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。

    算数うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート)算数のまとめ~変化と関係
    2020年05月18日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート)算数のまとめ~変化と関係

    令和2~5(2020~2023)年度用「新しい算数 6」に対応。「算数 うでだめシート 6年」より。本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。なお,単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。

    算数うでだめシート作成委員会

  • (うでだめシート)算数のまとめ~データの活用
    2020年05月18日
    • 算数
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (うでだめシート)算数のまとめ~データの活用

    令和2~5(2020~2023)年度用「新しい算数 6」に対応。「算数 うでだめシート 6年」より。本シートは単元学習後のふり返り用のワークシートとして作成し ています。テスト用に作成したものではないため,配点や所要時間などについては特に設定しておりません。各単元の大切にすべきポイントをおさえて,数学的な見方・考え方を働かせながら活用するワークシートになっています。なお,単元のページ構成は,問題のページ+解答例のページになっています。

    算数うでだめシート作成委員会

その他資料

おすすめの資料