教科書の単元から資料を探すページです。
「食育」に関する実践事例です。シリーズでお届けいたします。[今月のポイント]家庭科では望ましい食習慣の形成に必要な知識と技能を身に付け,生活に生かすことを目指しています。具体的には,生活や学習の基盤となる食事の役割や栄養を考えた食事の摂り方,調理などの学習です。朝食の大切さを学ぶととともにバランスのよい朝食を作る学習に朝食の献立を競う合うコンテスト形式を取り入れてみました。小学校6年生での実践を報告します。
徳島県阿波市立市場小学校 藤本勇二
「食育」に関する実践事例です。シリーズでお届けいたします。[5月のポイント]毎日の問いかけが子どもたちに朝食を意識させます。学級担任のよさは子どもたちと常に接することができる点にあります。「朝ご飯食べた?」その問いかけを毎日繰り返すことから始めましょう。そして生活リズムとの関連から朝食の大切さを話しましょう。
徳島県阿波市立市場小学校 藤本勇二
NEW5(小・中学校-家庭・技家情報誌)東京書籍2000年7月発行より。子どもに、新鮮な野菜を食べる良さや季節感のある食生活をする良さを実感させたいと願い、家庭で「わが家じまんの野菜料理」について聞き取りをさせ、各家庭にある素材を子どもの側から引き出すような単元構想を工夫した。
愛知県東加茂郡技術家庭科部会
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ2』実践事例集」東京書籍平成11(1999)年4月発行より。日ごろから子どもたちは,スナック菓子やかけしょう油を好み,テイクアウトの軽食・外食の利用も多く,濃い味つけに慣れている。このような子どもたちに,健康な食生活をするために必要な基礎的・基本的な調味について実践的に学ばせたいと考え,本題材を設定した。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ2』実践事例集」東京書籍平成11(1999)年4月発行より。緑黄色野菜をおいしく食べる調理法を学ぶ必要があると考えた。書物からの調査活動,母親や祖母へのインタビュー活動から,いろいろな調理法を知ることができる。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ』実践事例集」東京書籍平成10(1998)年10月発行より。油いための調理においては,短時間高熱処理ができるかを課題として,材料の均一な切り方・野菜を入れる順・味つけなど児童一人一人がめあてをもって実習する。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ2』実践事例集」東京書籍平成11(1999)年4月発行より。子どもたちが野菜の栄養的なとり方を知り,進んで食べられるようなくふうをさせたいと考えた。また,休日を利用して野菜の調理を重ねることにより,調理方法のくふうによって食べやすくなることを理解してほしいと考えた。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ2』実践事例集」東京書籍平成11(1999)年4月発行より。学校での授業と,家での実践や情報収集とを交互に絡み合わせて学習を進めていくことで,児童が,家庭での実践に無理なく,しかも目的をもって取り組めるのではないだろうか。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ2』実践事例集」東京書籍平成11(1999)年4月発行より。卵と野菜の調理を,うす焼きの卵にゆでた野菜を巻く,または,いためた野菜を巻くという人気の高い春巻風の仕上がりにしてみた。あまり困難でもなく,調理する子も楽しく,家族も喜んで食べてくれる。
東京書籍(株) 家庭科編集部
小学校家庭科教授用資料「教科書で学習した内容をさらに深めるための『チャレンジ』実践事例集」東京書籍平成10(1998)年10月発行より。一人実習として計画し,作成したレシピに基づいて手順よく調理する活動を通して,たまご料理の基礎的技能を高めるだけでなく,日常生活のなかで家族のために実践しようとする態度も育てていきたいと考えた。
東京書籍(株) 家庭科編集部
前回は,内容B「日常の食事と調理の基礎」を中心とした題材におけるパフォーマンス課題の実践を紹介した。本稿では,その成果と課題を整理しこれからの実践への展望としていきたい。
佐賀市立本庄小学校
家庭科の学習が授業で終わることなく家庭生活に役立つためには,知識・技能を確かなものとし,それらを生活の状況や課題にあわせて発展・応用できる力を身に付けさせることが重要です。本稿では,生活実践につながるために基礎的・基本的な知識・技能の獲得のさせ方について具体的に考えていきたいと思います。本題材は「いためる調理」です。
佐賀県家庭科サークル
現在学校現場では、コロナ禍で新しい生活様式を取り入れながら日常の学習活動をどのようにして行っていくか、検討を重ねている。筆者は今回、小学校家庭科の「いためてつくる朝食のおかず」の調理実習の実践を通して、コロナ禍における調理実習の問題点とその解決策を模索した。本稿で詳しくご報告したい。
北海道 札幌市立真駒内公園小学校 兒玉重嘉
静岡県養護教諭研究会で作成した授業実践事例集(2000年2月作成)から。 単元名「健康な生活」。キーワード:規則正しい生活リズムの価値,食事と健康のつながり健康な生活には運動・栄養・休養の3つの要素の調和と,よい水・よい空気・日光が必要であることを理解する。また,健康な体を保つための知識・態度を身につけることができるようにする。
静岡県静岡市立竜南小学校 落合優子
朝食という食卓が、「囲む」ものから、個々自由なものに変化してきて久しい。会話が少なくても当たり前のような現状に、朝食の大切さだけが声高に訴えられても子どもの心にはなかなか響かないのではないかと思う。朝食は確かに大切なものである。そこで、子ども一人一人がなぜ大切なのかを考え、自分の家庭に合った朝食を用意していこうと考える学習を組むようにした。
神奈川県川崎市立大谷戸小学校 白川美智子
東書教育シリーズ小学校家庭科「家庭科から環境を考えよう 家庭科指導事例集」(2003年8月発行)より。ガスや水をむだにしない調理や後かたづけの方法,ごみの始末に視点をおき,小学生が家庭生活に直接生かせる構成にしている。
東京書籍(株) 家庭科編集部
現在、社会や家庭生活が激変する中、市民社会の担い手としての自覚をもち、環境や社会に配慮した「自立した消費者」の育成が求められている。また、子どもたちは成年年齢が18歳に引き下げられ、契約などの法律行為を単独で行えるようになった。小・中学校における消費者教育の重要性が増していると言えよう。そこで本稿では、消費生活における資質・能力の育成を図るべく、題材を設定し行った授業実践についてご報告したい。
島根大学教育学部附属義務教育学校 竹吉昭人
児童・保護者ともに,家庭科の学習,特に食生活には関心が高く大切であると考え,学習への意欲も願いももっているものの,それが,実生活には結びついていない。そこで,基礎・基本を確実に身に付けることができる題材構成や授業を工夫すること,身に付けた知識や技能を実生活で生かす機会を設定すること,家族の一員としての自覚や喜びを味わうことができる場を設定すること等を通して,自分の成長に気づき,家庭・地域での生活への関心を高めることが必要であると考える。このようなことを踏まえ,本研究を進めていくこととした。
愛知県丹葉地区家庭科研究部会
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.40 2013年9月号より。調理実習における安全・衛生について,実習での学習の流れに即して,指導すべき基礎・基本を示すと共に,特にどのような調理の時に何に注意が必要か,食物アレルギーへの配慮事項など,具体的に解説している。
横浜国立大学教授 杉山久仁子
平成17-22(2005-2010)年度用小学校家庭科ワークシート(児童用)東京書籍2005年6月作成より。「新編 新しい家庭5・6」に準拠した構成になっています。また,教科書・教師用指導書「指導編」・「研究編」と関連をとってありますので,そのままご使用できます。炒り卵、野菜炒めの調理の記録をとる。
東京書籍(株) 家庭科編集部
平成17-22(2005-2010)年度用小学校家庭科ワークシート(児童用)東京書籍2005年6月作成より。「新編 新しい家庭5・6」に準拠した構成になっています。また,教科書・教師用指導書「指導編」・「研究編」と関連をとってありますので,そのままご使用できます。食事にふくまれている食品をかき出し,栄養的なバランスを考える。
東京書籍(株) 家庭科編集部
「言葉の解説集1食生活編」では,家庭分野で使われる独特な言葉や名称を集め,その意味や用法,用語にまつわる豆知識などをハンディーサイズの冊子にまとめました。言葉を通して,家庭分野のおもしろさ,そして素晴らしさを知っていただく衣食住3冊シリーズの1冊です。
東京書籍(株) 家庭編集部
平成17-22(2005-2010)年度用小学校家庭科ワークシート(児童用)東京書籍2005年6月作成より。「新編 新しい家庭5・6」に準拠した構成になっています。また,教科書・教師用指導書「指導編」・「研究編」と関連をとってありますので,そのままご使用できます。ゆで卵やゆで野菜サラダなどの調理の記録をとる。
東京書籍(株) 家庭科編集部