東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

301 数学Ⅱ1節 微分係数と導関数

指導資料

  • 解けるだけでよいのか~用具的理解と関係的理解の狭間で~
    2008年11月11日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    解けるだけでよいのか~用具的理解と関係的理解の狭間で~

    [はじめに] 数学を教える教師は、数学を「わかる」ように教えるのか、「できる」(=「解ける」)ように教えるのか、あるいは「わかって、できる」ように教えるのか、さらには「わかって、できて、使える」ように教えるのか、そのどれを目標にする、あるいはするべきなのだろうか? また、数学を学ぶ生徒は数学を「わかる」だけ、「できる」だけ、または「わかって、できる」、さらには「わかって、できて、使える」のどれを目標にする、あるいはするべきなのだろうか? もちろん、数学という教科の教育目標はそれだけではないが、これは教える側、学ぶ側両者にとって重要なことであろう。 生徒にとっては、評価の核になるテストの点数は一大関心事である。高得点を目指して各人各様の方法によって学習しているが、本当にその点数に見合った「理解」があるのか疑問になることがある。単に解法のポイントを暗記して、それに従った機械的な作業の結果ではないのか、そこには本当の「理解」に基づいた数学的思考の結果が表明されているのかと訝ってしまうことが多々あるからである

    山口県立岩国高等学校 西元教善

  • 「微分」の導入の留意点
    2009年10月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「微分」の導入の留意点

    一般的な微分の導入は、平均変化率の学習から始まり、xの変化量を限りなく0に近づけることで接線を定義し、その傾きを微分係数とする展開をとる。はたして、曲線上のある点における接線が一つとは限らないとしている生徒が、この極限の接線のイメージをつかみ、微分係数の意味を理解することができているのであろうか。というのは、そういう誤解を持つ生徒は、ある点における接線もぐらぐら揺らいでいるイメージを持っているように推察されるからである。そこで微分の導入には、いくつかの配慮が必要となろう。

    岡山県立備前緑陽高等学校教諭 末廣聡

  • 微分法・積分法をどう扱うか(1)
    2012年10月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    微分法・積分法をどう扱うか(1)

    まず、微分法積分法で今一番問題なのは、時間不足ということだろうか。平均変化率から、極限法の理解を深め、微分法に到達するはずなのに、平均変化率も片手間で終わり、極限法も約分してから代入すれば良いんだと教え、微分係数も導関数もごちゃ混ぜに教えて、酷い例だと、定義による微分すらカットしてしまう。積分も微分の逆だと無理矢理計算させていつの間にかそれが面積になっている。こんなバカな現状を非常に残念に思う。さて、ではどうしたらこの状況を解決できるだろうか?数学IIと数学Bの両方を必修している学校は、6単位を一括の講座として授業をすることをお勧めする。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 平均の速さ,瞬間の速さ
    2013年11月01日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    平均の速さ,瞬間の速さ

    「高校数学へのひろがり~中高連携を意識した指導のくふう~」(2013年10月作成)より。時間の幅を縮めることで,平均の速さを求めることを発展させて,瞬間の速さを求めることができる。これは高校で学ぶ微分の考え方である。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • オリジナルを求めて
    2009年02月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    オリジナルを求めて

    [本文より]いわゆる進路多様校において高校数学の内容をクラス全体に周知するのは楽ではありません。そんな中で,最近、電子黒板とPCを用いた授業の大切さを強く認識しています。

    宮城県高等学校 T.S.

問題・テスト資料

おすすめの資料