東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

306 改訂 地学基礎1章 宇宙の構造と進化

指導資料

  • 恒星の種類と一生
    2002年05月24日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    恒星の種類と一生

    (理科トピックス)21世紀はどんどん宇宙へ進出する世紀です。今回は宇宙に無数に存在する恒星の種類と,一生の変遷を見てみましょう。宇宙に存在する星を分類すると,夜空で自ら核融合によって輝いている恒星,地球のようにその恒星の周りを回っている惑星,月のように惑星の周りを回っている衛星,さらにごく小さくて長い周期で現れる彗星などがあります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 宇宙の宝石箱
    2004年04月15日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    宇宙の宝石箱

    高校理科ニューサポートVol.1創刊号(2004年4月)より。すばる望遠鏡がとらえた美しい色の銀河「ろくぶんぎ座A」です。この銀河は「わい小不規則型銀河」に分類され、地球から500万光年にある「ポンプ座-ろくぶんぎ座銀河群」に属しています。

    国立天文台

  • [ニュージーランド]エータ・カリーナ星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]エータ・カリーナ星雲

    エータ・カリーナ星雲、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南十字の西側にひときわ明るくなっている部分があります。これが、りゅうこつ座の「η(エータ)カリーナ星雲」です。暗黒帯によって3つに区切られており、星雲の中心部には太陽の100倍という質量のη星が存在しています。η星は理論的に恒星として存在できる最大級の星で、特異な性質を持っている星といわれています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]カルフォルニア星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]カルフォルニア星雲

    カルフォルニア星雲、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山 須走五合目。ペルセウス座ξ星の北およそ1°のところにある大きな散光星雲で、その形がアメリカ西海岸のカリフォルニア半島に似ていることから名付けられました。個人的には、くちばしを少し開けたアヒルの頭部に似ていると思います。散光星雲の多くは、不規則な形をしていますが、暗黒星雲が混在して面白い姿を見せてくれるものが数多くあります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]バラ星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]バラ星雲

    バラ星雲、撮影年月:1995年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山五合目。オリオン座のベテルギウスから東へ10度ほどのところに散開星団NGC2244があります。その周辺にバラの花びらそっくりの星雲「バラ星雲」がひろがっています。ただただ自然界の造形の美しさに感心してしまいます。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]ペルセウス二重星団h-χ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]ペルセウス二重星団h-χ

    ペルセウス二重星団h-χ、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山 須走五合目。カシオペア座が天高く昇る秋に肉眼で見えます。300余りから成る2つの散開星団が0.5°離れて並んでいます。西側がh(エイチ)で東側がχ(カイ)です。5cm7倍程度の双眼鏡でもその圧倒される美しさを見ることができます。また、よく見るとオレンジ色の恒星が混じっていたり、入りくんでいる暗黒星雲があることに気づきます。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]散開星団 NGC3532
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]散開星団 NGC3532

    散開星団 NGC3532、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。数十個から数百個ほどの恒星の集団を「散開星団」といいます。散開星団はおもに銀河面上に分布しており、星間雲の中からほぼ同時期に生まれた年齢の若い主系列星から構成されています。双眼鏡で、天の川に沿って探してみるとたくさん見つかります。宝石箱をひっくり返したような美しさです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [長野県]M8 干潟星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [長野県]M8 干潟星雲

    M8 干潟星雲、撮影年月:1997年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:長野県 奈川村。いて座の南斗六星の柄杓の部分のσ星とλ星を結ぶ方向を延長していくと、ボーッとしたその存在に気づきます。M8は「干潟星雲」ともよばれ、カラー写真では赤く写ります。この星雲を光らせているのはスペクトルがO型で4万度という高温星です。多少の光害の中でも双眼鏡があれば見ることができます。M8の1.5度北にあるのがM20「三裂星雲」です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 特集:教えて! 最先端の研究(物理)宇宙観測の新しい「目」
    2021年04月16日
    • 理科
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    特集:教えて! 最先端の研究
    (物理)宇宙観測の新しい「目」

    ニューサポート高校「理科」vol.35(2021年春号)より。晴れている日の夜に空を見上げれば私たちは星を見ることができますし,日中であっても太陽や月を見ることができます。それはもう立派な天体観測であり,つまりは天文学です。私たちが天体を見ることができるのは目で見ることのできる光である可視光のおかげです。現在の天文学では可視光以外の波長の光,電波や赤外線,紫外線やX線も使ってさまざまな天体の観測を行い,さまざまな成果を得ていますが,近年では光以外の手段で新しい時代の宇宙観測が行われようとしているのです。

    higgstan.com 秋本 祐希

  • 身近な科学の話 ―『銀河鉄道の夜』を読もう―
    2020年09月23日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―『銀河鉄道の夜』を読もう―

    宮沢賢治の代表的な童話『銀河鉄道の夜』は、これまで多くの人に読みつがれ、読み物や絵本としてだけではなく、数多くの映画、演劇、テレビドラマなどに作品化されてきました。物語には実際に天の川周辺にある星や星座が登場し、夜空への思いをかき立てずにはいられません。今回は、物語の主人公たちが乗った銀河鉄道の行程をたどりながら、物語を「理科目線」で深掘りしてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • [ニュージーランド]さそり座 アンタレス付近の散光星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]さそり座 アンタレス付近の散光星雲

    さそり座 アンタレス付近の散光星雲、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 南島。アンタレスは、直径が太陽の約300倍もある赤色巨星です。色が赤いことや、火星がこの付近にやってくることから「火星に対するもの」という意味でこの名がつきました。中国では大火(たいか)、日本では赤星(あかぼし)・酒酔い星などの名があります。アンタレス付近には濃い暗黒星雲と淡い散光星雲が複雑に入り乱れています。暗く澄んだ空でないとなかなか写真に写ってくれない星雲です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]大マゼラン星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]大マゼラン星雲

    大マゼラン星雲、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 南島。南天のかじき座にある大マゼラン銀河で、1520年、マゼランが世界一周航海のときに発見したといわれます。私たちから17万光年の距離にあり、小マゼラン銀河とともに私たちの銀河系の伴銀河で、銀河系とともに三連銀河を形成しています。南天では壮大な姿を見ることができます。また、1987年超新星が現れました。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]私たちの銀河
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]私たちの銀河

    私たちの銀河、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島、天の川が無数の微光星の集まりであることは17世紀の初めガリレイによって発見されたといわれています。私たちの銀河も、お隣のアンドロメダ銀河などと同様、中心部分がレンズ状に膨らんだ渦巻銀河の一つで、それを真横の方向から眺めた姿が「天の川」です。写真は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の舞台の北十字から南十字までの銀河の姿で、銀河中心のいて座の部分がもっとも明るく幅も広くなっています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 銀河系をどうあつかうか~宇宙像の変遷と人類の未来~
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    銀河系をどうあつかうか~宇宙像の変遷と人類の未来~

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。宇宙と人類との関係に思いをはせよう,この10 年間の天文学トピックス,天の川銀河(銀河系)の中の太陽系について述べる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [静岡県]すばる
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]すばる

    すばる、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山須走五合目。おうし座の左肩で輝くプレヤデス星団のことで、およそ140個の若い星から構成されています。清少納言の「枕草子」にも「星はすばる・・・」とあり、古くから親しまれています。肉眼では6個ほど見え、日本では羽子板星(はごいたぼし)とか六連星(むつらぼし)とよんでいる地方もありました。また、古代からすばるの出没を農耕の時期や暦として利用しており、とても生活に密着した星でした。10月の初め20時頃昇ります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]オリオン大星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]オリオン大星雲

    オリオン大星雲、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山須走五合目。狩人オリオンの剣の部分に位置する大きな散光星雲。散光星雲の中で最も明るく、距離は1500光年です。中心部にある星は5万Kもの高温の星で、この星の放射する紫外光によって星雲ガスが励起され輝いています。オリオン大星雲は現在でも星が誕生している「星の工場」といえる場所です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]オリオン座 三つ星・小三つ星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]オリオン座 三つ星・小三つ星

    オリオン座 三つ星・小三つ星、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山須走五合目。オリオン座は狩人オリオンの腰帯にあたる三つ星を中心にベテルギウス、リゲルの一等星を2つ含む冬の夜空の王者です。この星座で有名なのは、オリオン大星雲と三つ星の東の星の付近にある馬頭星雲です。大星雲の中央にはトラペジウムと呼ばれる4つの生まれたばかりの星があり、どれも青白色の高温星で、これらの星の光が周辺のガスを輝かせています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]オリオン座 馬頭星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]オリオン座 馬頭星雲

    オリオン座 馬頭星雲、撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山 須走五合目。写真は、三つ星のいちばん東側のζ星の南に広がる馬の頭のような形をした暗黒星雲で、口径7.5cmの望遠鏡で撮影しました。馬頭星雲はζ星の周辺にある明るいIC434散光星雲の手前にあるためシルエットとして黒く見えます。IC434星雲は1万Kと高温ですが、馬頭星雲の方は10Kと低温です。距離は1100光年といわれます。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [静岡県]北アメリカ星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [静岡県]北アメリカ星雲

    撮影年月:1998年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:富士山 須走五合目。夏の大三角形のひとつ、はくちょう座のデネブの3°東に位置する大きな散光星雲で、北アメリカ大陸の形に似ていることからドイツのマックス・ウォルフが名付けました。望遠鏡や双眼鏡では見えませんが、高い山や空の暗い所では肉眼でも見えるそうです。また、北アメリカ星雲のメキシコ湾の西側にペリカン星雲があります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]さそり座と夏の銀河
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]さそり座と夏の銀河

    さそり座と夏の銀河、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島、夏空の天の川の中に大きくS字を描いて横たわることで知られる星座です。撮影地のニュージーランドでは「マウイの釣り針」、日本でも「タイつり針星」とか「魚つり星」とよばれ親しまれています。また、ギリシャ神話では狩人オリオンを刺し殺したサソリの姿として描かれています。銀河の中心部付近のため微光星が多く物凄い星の数です。α星のアンタレス付近には淡い散光星雲と暗黒星雲が広がっています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

問題・テスト資料

  • [物理]小テスト 光の速さ
    2003年04月24日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 光の速さ

    「新編物理Ⅰ 5分間テスト」新編物理 Ⅰ教科書(平成15[2003]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • ジョージ・ガモフ(物理学者)
    2003年03月10日
    • 物理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    ジョージ・ガモフ(物理学者)

    ジョージ・ガモフ(物理学者)George Gamowロシア(現ウクライナ),1904-1968科学者人物誌―物理ガモフはロシア(現ウクライナ)のオデッサに,ロシア語・ロシア文学の教師の子として生まれた物理学者である。ノヴォロシア大学,レニングラード大学で物理学を学び,膨張宇宙論で著名なA. A. フリードマンに師事した。ロシアで学んだのちに,ドイツのゲッティンゲンやデンマークのコペンハーゲン,イギリスのキャヴェンディッシュ研究所でも研究を行った。1931年から1933年まではレニングラード科学アカデミー主任研究員を務めたが,1933年のソルヴェイ会議への参加を利用して国外へ脱出し,パリ大学やロンドン大学を経て,最終的にはアメリカに永住した。1934年からジョージ・ワシントン大学教授,1956年からはコロラド大学教授を務めた。

    東京大学大学院総合文化研究科講師 岡本拓司

  • (科学読み物)星の世界  宇宙大規模構造
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)星の世界  宇宙大規模構造

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。宇宙は今から約150億年前,超高温高密度の火の玉の大爆発(ビッグ・バン)によってはじまったと考えられている。常識からすると信じられないことであるが,宇宙は1㎝の何億のそのまた何億分の1という一点から誕生したのである。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料