東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

319 改訂 新数学A2節 確率

指導資料

  • シンプソンのパラドックスの一般化
    2016年03月16日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    シンプソンのパラドックスの一般化

    部分はいつも全体を反映しているとか,部分を合わせると全体になるとか,つい思ってしまいますが,そうではなく意外なことが起こるということを述べてみたいと思います。

    立命館高等学校教諭 林一雄

  • 条件つき確率を楽しく理解する ~忘れたとき,どこで忘れたか(傘忘れ)~
    2017年03月24日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    条件つき確率を楽しく理解する ~忘れたとき,どこで忘れたか(傘忘れ)~

    条件つき確率と積事象の確率を混同,混乱する生徒は少なくない。その区別は時制,つまり「現在形」であるか「過去形」であるかで区別できる。「***であったとき,……である確率を求めよ。」と書いてあれば条件つき確率であり,「***であるとき,……である確率を求めよ。」と書いてあれば積事象の確率である。このことから問題文を読んだときに,求める確率が「条件つき確率」であるのかあるいは「積事象の確率」であるのかを区別できなければならない。本稿では,生徒にとってこの違いがよくわかって,しかも楽しい題材を紹介する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 確率―ベイズの定理をめぐって―
    1999年07月06日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    確率―ベイズの定理をめぐって―

    確立の値の意味は,説明するのが大変なものの一つであろう。通常は,O<p<1として,ある事象の確率がpならば,100回中100×p回程度はその事象が起こることを意味すると説明されている。また,現実の様々な事象に対して,その確率は多くの回数を繰り返した中でその事象が起こった割合から定められていることが普通である。

    法政大学教授 長坂建二

  • 条件つき確率の図的説明について ~非復元の2回取り出しを説明する図~
    2019年08月02日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    条件つき確率の図的説明について ~非復元の2回取り出しを説明する図~

    2つの事象ABに対して,事象Aが起こったときの事象Bの起こる確率を,事象Aが起こったときの事象Bの起こる条件つき確率といい,PA(B)で表す。本稿では,条件つき確率の図的な意味を説明するとき,1つの図だけでは説明できないような例について,複数の図を使って生徒にわかりやすい説明を試みる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/

    山口県立高森高等学校 西元教善

  • 視点を変えて考える確率の問題 ~自己チューになろう~
    2021年04月02日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    視点を変えて考える確率の問題 ~自己チューになろう~

    確率の問題では「くじ」がその題材としてよく扱われる。通常,くじ引きの確率はくじを引く順番にかかわらず平等である(確率保存)。そこで本稿では,n本のくじの中にk(0<k<n)本の当たりくじがあり,n人がそのくじを1本ずつ順に引く(非復元)とき,i番目(i=1,2,3…,n)に引く人の当たる確率が常にk/nであることを生徒にわかりやすく説明したい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • 最大値と以下,最小値と以上~数学A 確率の問題から~
    2009年09月25日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    最大値と以下,最小値と以上~数学A 確率の問題から~

    独立な試行に関する内容(数学A確率)の中で,「2個のさいころを同時に投げて,最大値が3である確率を求めよ。」のように何個かのさいころを同時に投げ,出る目の最大値や最小値が指定された値(1から6まで)になる確率を問う問題がある。さて,このような問題に初めて出会う生徒はどう解答するだろうか。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 先に起こることが現在形で後に起こることが過去形?~生徒が混乱した条件つき確率の表現~
    2013年08月02日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    先に起こることが現在形で後に起こることが過去形?~生徒が混乱した条件つき確率の表現~

    事象Bが起こったときに事象Aの起こる確率を,Bが起こったときのAの起こる条件つき確率というが,事象Aと事象Bにおいて時間的な違いがあるとき,たとえば事象Aが先に起こり,事象Bが後に起こるという場合に,「Bが起こったときのAの起こる条件つき確率」という表現をすると違和感がある。先に起こることが現在形で後に起こることが過去形で表現されると生徒はそのことに拘り,混乱してしまうことがある。 本稿では,時間的に違いのある2つの事象についての条件つき確率の問題における表現について考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 「条件つき確率」で得をする
    2013年04月23日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「条件つき確率」で得をする

    数学 A の「確率」の分野から「期待値」は姿を消し,数学 C の学習内容であった「条件つき確率」が数学 A で取り扱われることとなりました。概念的に決してわかりやすいものとは言えません。具体例を通してイメージを膨らませることで,理解を深めさせたいものです。

    東京都立戸山高等学校 志村賢一

  • 学習意欲を向上させるための問題設定の工夫
    2013年04月23日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    学習意欲を向上させるための問題設定の工夫

    今回の学習指導要領の改訂では、「教育を受ける者が、学校生活を営む上で必要な規律を重んずるとともに、自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行わなければならない」(教育基本法第6条第2 項) ことや、「主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない」(学校教育法第30 条第2 項) ことを踏まえ、生徒の学習意欲の向上を重視しています。そのような授業は、教師が意図的に数学的活動を導き、生徒とともに実現していきます。その過程では、いろいろな工夫が必要ですが、今回は、生徒の主体的な活動につながる「学習意欲を向上させるための問題設定の工夫」に焦点を絞り、確率の単元から、4 点ばかり挙げてみます。

    神奈川県立総合教育センター 持丸裕一

  • 「何回振ったらすべての目が出るか?」
    2014年04月10日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「何回振ったらすべての目が出るか?」

    何か興味が向く事柄や,おやっと思う事象に出会うと,人はそれを知りたいと思うし,それが勉強への小さなきっかけとなればいいと私は思っています。そこで私が意識しているのは新しい単元などの導入に何をするか,です。本稿では,確率の導入についての実践をご紹介します。

    新潟県立新津南高等学校教諭 吉田勉

  • 素数に関わる確率の問題~オセロの駒を使った問題~
    2016年07月08日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    素数に関わる確率の問題~オセロの駒を使った問題~

    確率の問題,あるいは場合の数の問題でもそうであるが,事象として硬貨,さいころ,トランプなどを使った例が多い。何か他に目新しいものはないかと考えて,オセロの駒を思いついた。オセロの駒は表裏が白黒になっていて,裏返してその変化を表すことができる。本来,ゲームとしては相手の駒を自分の色の駒で挟むとそれらを裏返して自分の駒の色に変え,最終的に枚数の多い方が勝ちになるわけであるが,これを何か他のものの変化に連動して裏返して,白の駒数,黒の駒数を考えれば,確率の問題とすることができる。 本稿では,このようにオセロの駒の枚数に関わる確率の問題を考えてみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

問題・テスト資料

おすすめの資料